※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の娘がADHDか心配。保育園の先生は療育は必要ないと言うが、小学校が心配。癇癪や一斉指示に悩んでいます。

5歳ADHDの女の子を育ててる方いらっしゃいますか?

娘がそうなのではないかと疑っております。
保育園の先生からは療育等は必要ないと思うと言われていますが、来年の小学校が心配です😢

疲れや体調不良時に、うまくいかないことがあると癇癪を起こす。最近は減ってはいますが、2歳ごろからあります。

保育園の一斉指示が、興味のある事しか通らない。
声をかけると聞く。

注意したことを繰り返す。

園の活動中や話の時に、立ち歩いたり等はない。

体幹が弱いのか、椅子に座っている姿勢が悪い。

体力がなくすぐに疲れる。

食べ物の好き嫌いが多い。

ディズニー等のアトラクションは一時間位なら待てる。

ひらがな、カタカナは読み書きができる。

絵を描いたりハサミを使うことが得意。

トイレは自立している。

仲良しのお友達がいる。


癇癪と、一斉指示について1番悩んでいます💦

コメント

ちさ

保育士をしてます!ここに書かれてるものを見る限り療育等は必要なさそうな気がします!
癇癪の部分に関しては性格的な部分が大きいのかなと思います!
一斉指示興味のある事しか通らないのは聞く脳の発達がゆっくりだったりするのかなと思いました!
聞く耳を作ると指示も通りやすくなってくるのかなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の先生からのご回答ありがたいです😭✨
    ありがとうございます😭

    聞くよりも見る方が分かりやすいと、実際に市役所での発達検査の際に言われました。

    聞く耳はどのように作っていけばいいでしょうか?😭

    • 6月29日
  • ちさ

    ちさ

    ①お子さんの話す内容について遮ったり評価をしたり批判をしたりしない
    ②指示は淡々と話す
    ③親が人と交流する姿を見せる
    ④楽しい会話のキャッチボールを
    遊び方としては5歳のお子様なので
    逆さ言葉遊び
    例えば りんごを逆さまから言うと?とか
    簡単な単語からスタートするといいかもしれないです!
    絵本を読んだ後も
    例えば動物が出てくる絵本なら
    読む前に終わった後にクイズをするから良く聴いててねと言って読み終わった後に1番最初に出てきた動物はなんだったかなとクイズをしたりがおすすめです!

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても分かりやすくありがとうございます😭✨✨
    ①について、父親がよく話を遮ってしまい、子供が怒っています。
    話を遮られると言葉を忘れてしまうようで、怒って泣きます。
    注意していきたいと思います😭

    逆さ言葉遊び、絵本クイズも明日から早速取り入れていきます🥹
    本当にプロの先生からのアドバイスありがたいです🥹✨

    • 6月29日
❄

こんばんは😌

療育の仕事してます。

記載内容と似たような状況(+ 順番が待てない、社会的に我慢が必要な場所で我慢ができない子も多い)診断おりて来てる子いる5歳前後のお子さんはおります。ただ軽度なので経過観察かつ家族指導かつ就学先の方向を一緒に考えるために通ってもらってる子が多いです。

お母様が心配されている一斉指示が聞けないという点が、脳の働きの何から来ているものなのか(ワーキングメモリー?注意の力?聴覚理解?情報処理力?統合力?などなど)を、考えられたら療育に通わなくても保育園やご家庭でもトレーニングはできるレベルなのかなとも思います🤔

集中力アップには体幹向上も必須なので、姿勢保持がむずかしいのも良くしてあげたいところですかね😣✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育のお仕事をされている方からのご回答嬉しいです😭✨

    ありがとうございます😭

    似たような状況で診断が降りてるお子さんもいらっしゃるんですね。
    一度、市の発達検査を受けたことがあるのですが、聞くよりも見る説明の方が分かりやすいと言われました。
    その他は年齢相応との結果でした。

    保育園や家庭ではどのようなトレーニングをしていけばいいでしょうか?😭

    また、先日市の心理士さんに子供の様子を見てもらった際に、療育を考えてると相談したところ、ご希望であれば、医療相談から療育につなげることもできますよ。と教えていただきました。
    心配な点がなければ、そのような案内はされませんよね😣

    • 6月29日
  • ❄


    検査はされてるんですね。視覚優位&聴覚的な能力だけ苦手なんですね🤔

    下のなかに心当たりありますか?😌

    ・そもそも集団や騒音下での声や音が耳に入りにくそう(難聴の可能性)

    ・一斉に声掛けられてることに気づきにくい、他人事のよう(注意力の低下、自分へも注意がむいてない)

    ・話は聞いてるけど頭に入ってないかんじ(処理能力+ワーキングメモリー)

    ・そもそも最後まで集中して聞いてない(注意の持続)

    などがありえますかね?原因がおおまかわかって苦手な能力をトレーニングすることで、発達の詰み残しもへって大人になったときも仕事や生活でやりやすくなると思います🍀*゜

    あと聞く力を育てるためには、まずは見本となる大人や先生が本人の話をゆっくりしっかり聞いてあげるのは大前提ですかね😌🩷

    市から案内のこともお話されたんですね😊

    病院外来などは診断おりないと利用できないのですが、児童発達支援であれば診断おりなくても療育開始できますし、健常児とほぼ変わらないやん!って子も来てます(笑)市はそのあたりに繋げようとしたのかもですね😊

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます😭✨
    中耳炎にたまになっており、耳鼻科で耳の検査を定期的にしているので難聴は、多分ないかと思っています👂

    おそらく、一斉に声をかけられてることに気付きにくいのではないかと思っています🥲
    興味がないことは、ぼーっと違うことを考えているのか、何も考えてないような表情をしています。

    また、最初は先生の話を聞いていても、何か楽しいことや気になること(お友達がふざけ始めたり)があると、最後まで集中が続きません…

    そうですよね😭✨
    忙しさを理由にゆっくりと話を聞いてあげられてないと思いました🥹
    もっと丁寧に関わってあげたいです。

    先日は、心理士さんたちと伝言ゲームをしたようなのですが、言葉を忘れてしまい、忘れちゃったと言っていた。とのお話もありました💦
    風邪をひいていて体調が悪く、眠かったこともあるのですが
    これは、ワーキングメモリが低い事にも該当しますかね💦

    • 6月29日
mizu

すみません、うちは男の子なのですが…
同じくADHDと、もしかしてASDも?と疑っています。

4歳の時に市の専門機関で発達検査を受け、その結果だけ見たら年齢相応で特に療育はいかなくても…と言われましたが、私自身が色々不安だったのと療育に通ってマイナスになることはないと思っていたので、療育に繋げていただきました。
施設に空きがなく5歳過ぎてから通い始めましたが、本当に通うことにして良かったと思っています。

他の方も書かれていますが、療育には正直どこに問題があるのかわからないような一見健常の子もかなり多いですし、内容も、仮に健常の子であっても学びがあるような内容も多いです!
(もちろん療育にもいろいろなレベルがあります。うちの子は知的には問題ないので、年長の知的障害はない子達だけを集めた小集団のクラスに通っています)

ので、もし不安があるなら療育に繋げていただくのも一つの選択肢だと思います!
指導員の方の声掛けの仕方など、親の方も学ぶことがたくさんあります。

そして、並行して、就学相談も受けられると良いかと思います。(既に申込済みでしたらすみません‼︎)

うちの子もおそらくは普通学級に通うことになるのかなとは思いますが、色々特性があるので、就学相談にて不安なことなどお伝えしてアドバイスいただこうと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭✨

    確かに、通ってマイナスになることはないですよね!
    療育は、民間の療育でしょうか?

    • 6月29日
  • mizu

    mizu

    はい、民間の療育(児童発達支援事業所)に2か所通っています!

    • 6月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨✨
    2箇所通われてるんですね✨
    それは、幼稚園や保育園をお休みされて…ということでしょうか❓
    何箇所か見学されて、決めましたか?
    リタリコ、コペル、ハビーが近所にあり検討をしておりますが、どのような基準で選ばれたか教えて頂けるとありがたいです🥹🙇‍♂️

    • 6月29日
  • mizu

    mizu

    療育のある日は、保育園を少し早めに早退して通ってます!
    療育自体はそれぞれ1時間だけなので、習い事感覚です☺️

    選んだ基準は、前提として我が子に合いそうな療育が受けられるところ、そして距離的に通いやすいところ(下の子も連れての送迎になるのである程度限界があり…)をいくつかピックアップし、片っ端から見学希望の問い合わせをしました!
    残念ながらどこもすぐには空きがなく、空きが出るまでは見学も不可というところが多かったので、まずこの時点で数ヶ月待ちました😓
    そして空きが出たところに見学(体験)行かせてもらって、子供にここ通ってみる?と聞いてみて、最終的に通う場所を決めました!
    うちの子は頑固なので本人が通いたいと思わない以上、連れて行くのが大変なので😂

    • 23時間前