※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

上司からのパワハラを受けながら8年在籍。育休2度取得し、実質4年働いていない。家計的に6年は正社員で働く必要あり。旦那の理解が羨ましい。心を守りつつ6年の辛い仕事続けるコツを教えて欲しい。

上司からのパワハラをうけながら今の会社に8年在籍しています。
なぜ8年もいれたかというと、この間に2度の育休を取得したためで、実質4年ほどしか働いていません。

家計的にあと6年(時短で働ける期間)は正社員のまま働いて、少しでも稼いでくれ、と旦那にいわれています。

今までは育休を目標にして働いてきましたが、今は6年先が未来すぎて気が遠くなりそうです。しかし家計を考えると続けたほうがいいので、続けるのですが…

保育園のママさんで、「じつは今休職してて、仕事探してて〜」なんて話を聞くと、旦那さんの理解があって羨ましく思います。

自分の心を守りつつ、あと6年辛い仕事を続けるコツを教えてください。また、旦那が今現在30歳で、今後も昇給の見込みがあるとする場合、旦那の年収が現時点でいくらあれば扶養に入りますか?ご家庭によって様々かとは思いますが、参考までに伺いたいです。

ちなみに同僚は、私がサンドバッグにされてることをいいことに快適に過ごしているような感じなので頼れません。

コメント

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ⠀

私はパワハラで心が壊れ退職しました
6年はめちゃくちゃ長いですね…大丈夫ですか…?今まで耐えれた主様凄いです
シングルなので扶養の事は詳しくないですが、くれぐれも無理なさらないでくださいね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。長いですよね…
    仕事のストレスで子どもに八つ当たりしてしまって、この状況はよくないなと思っています。

    • 6月29日
yuka

転職は考えてないですか?
ワーママに特化したサイトだと最初から時短正社員として検討してくれるところもあると思います。6年は長いですよ…😢6年耐えるより、少し給料が下がってもパートになったり、転職したほうがと思ってしまいました。無理をすると体も心も壊してしまいそうです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなサイトがあるんですね。疲れて転職活動する気力もありませんが、見るだけ見てみようかな、と思います。ありがとうございます。
    旦那が金の亡者で、とにかく収入が落ちることを嫌うので、仕事の悩みとか話してもあまり聞いてもくれず。ずるずるここまでやってきました

    • 6月29日
はじめてのママリ🔰

6年は長いしその間に心身共に疲れちゃったら意味ないです。今より良いところはあるはずですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとそうですよね…
    子どもに八つ当たりしてしまってかわいそうなことになっています😢

    • 6月29日
ままり

どうしても嫌なら私なら転職を考えます。
メンタルがやられて働けなくなったら、回復までにかなりの時間がかかります。身内もパワハラにやられてすでに半年休職してますがそれでもパワハラ相手と同じ車を見かけるだけでもまだドキドキしてしまって、復帰したい気持ちはあっても不安が勝って眠れなくなって、心療内科の先生からは急いで働こうと思わなくて大丈夫だよって言われているところです。
本当にお金のために割り切れるならもちろん話は別ですが、もう頑張る糧もない状態なら転職して少し節約していくとかでも良いのではないでしょうか。
メンタルをやられると下手したら一瞬の気持ちで死ぬこともあるので、私は無理に頑張ることだけがベストだとは思えないなぁと思いました。

私は専業主婦ですがゆくゆくパート復帰しようかなと思ってはいます。ただ、年収400〜500万あるなら多分わざわざ働かないです。(現在はそれ以下です)


ご夫婦の幸せの保ち方、その代償についても少し話し合いをされてはどうでしょうか。
ママさんは職場でやり玉に上げられるわけですから、それでも働け!というならその分ご主人がほか全ての家事をするだとか子供の送迎をするとか、ママさんが家で辛くないようにしないといけないと思うし、1人だけに負担がかからないように話をしていくべきだと思います。
今どの程度ご主人がいろいろされているのか全く分からないですが、ご主人がずるいなと思いますし、パワハラやいじめの怖さを安易に考えすぎているなと思いました。
いじめられてるけど学校に行けよ!って言われる子どもと一緒というと申し訳ないですが、とママさんが職場でやられる吐口をどのようにフォローしてくつもりなのでしょうか。
そのフォローがママさんの納得いくものじゃないと、頑張り続けるのは難しいと思います。
なのでご主人がどのくらい何を協力してくれてどのようなフォローをしてくれるなら頑張れるかな。って考えてみてはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハッとするご意見をたくさんいただきありがとうございます。
    旦那が金の亡者で、とにかく収入が落ちることを嫌います。
    仕事の悩みを打ち明けても、目も合わさず返事もしないこともあります。取り合ってくれません。

    子どもの世話は、送迎(車で片道30分)や料理食事など世話全般を私がしています。
    旦那は子どものお風呂を入れて皿洗い、ゴミ出しをしてくれるので、全く手伝ってくれないわけでもないですが、休日の朝はぐっすり寝ています。
    正直、もうすこし助けてほしい気持ちが強いです。

    3ヶ月に一回でいいから私も休日の朝寝させてほしい、と頼んでも実践してくれたことはありません。
    何かやってくれることはあっても最初だけです。

    いただいたコメントを見て、幸せ、とは感じにくい日常であることに気がつきました。話し合ってみたいと思います。
    ありがとうございます。

    • 6月29日