※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

娘が友達との喧嘩で強い言葉を使い、謝っても許されず悩んでいる。家庭環境にも不安を感じ、幼稚園での対応に戸惑いを抱いている。

年長娘、バス通園で昨日の帰り、少し泣いたような娘が降りてきてバスの先生が「お友達と喧嘩?して、話し合いできないままその子のバス出発時間が来てしまってそのままなので、また明日話し合いをして報告します、すみません」とおっしゃっていたので、子ども同士のよくあることだと思い「すみません宜しくお願いします」と言って帰りました。

帰宅後、娘から話を聞くと「複数人で遊んでいたけどその中の年少の子が違う子と遊びたいって言って、なのに◯◯ちゃん(喧嘩した友達)はずっとその子の手を握ってて行かせてあげなかったから、強い言葉で言っちゃった」とのことでした。
「強い言葉ってどんなの?」と聞くと「もう知らん!とかふんっ!って感じ」らしいです。
なのに何で自分が泣いてるのかというと、強い言葉を言ってしまったから謝ったのに許してくれず冷たいままだった、とのことです。

あまりに私が突っ込んで聞くと、今後ママに言ったらネチネチ怒られるから何も言わずに隠そうとされるのが怖いので、強く突っ込まずに特に注意もせずに終わりました。
その後はそんなこともすっかり忘れて、そのお友達の話を楽しそうにしていて、今朝もその子と遊ぶと言いながら出発しました。

そしてまたバスの先生には「今日話し合いをするのでまた報告させてもらいます」と言われたので、「昨日話したんですがもう何も気にして無いようです」と言ったのですが「いやでも話し合いはしますので」という感じでした。

正直、子ども同士、特に女の子同士によくある?いざこざかなと思い、今まで娘も色々悲しいことを言われたり仲間外れにされたりしていたようですが、それも集団生活の醍醐味だと思って子どもの世界にはあまり干渉していませんでした。
今回もそんな感じだと思っていたのですが、もしかして娘が加害者側なのかと思えてきました💦
確かに家でもたまに強い言葉を言って、どこでそんな言葉覚えてきたのかショックだったこともあります。(不細工とか勝手にしろよとか)
その度にことごとく注意していましたが、今回娘が私に言っている以上に悪い言葉で相手を罵った?のかなと…。

複数の習い事をしていますが、先生たちには「娘ちゃん本当に優しい子ですね」とよく言われていて、譲ってあげたり助けてあげたりできる子という認識でした。
でも幼稚園ではまた違う顔があるのかと思うと怖いです‥
今認識中ですが6年間1人っ子で、私も専業主婦なので愛情不足ということはないと思います。。これで愛情不足と言われるとこれ以上どうしたらいいのか分かりません💦
じぃじばぁばともしょっちゅう会って可愛がってもらって、愛に溢れている環境だとは思います。

まだどんな話し合いになってどんな報告をされるのか分かりませんが、まさかこんな話し合い話し合いと言われるとは思わず怖くなってきました。
相談とかは無いのですが、ソワソワして投稿させてもらいました🙇🏻🙇🏻
読んで頂きありがとうございます🙏💦

コメント

はじめてのママリ

娘さんからの話を聞くと相手の子が発端でよくない印象を受けますが、実際の状況は相手にも確認しないとわからないし相手側にも何があったか報告しないといけないから娘さんが気にしてなくても話し合いはするよってことかなと思いました。

加害者まではいかなくても言葉がきつい時があるなら、悪気なく煽る感じになって相手をヒートアップさせた可能性もありますしそうなら先生からそこを指導されるだけだと思います💦

はじめてのママリ🔰

お子さんが気にしていなくても、お友達やお友達の保護者は気にしている可能性がありますし、年少さんも絡んでいるなら、やはりお姉さん立場になるお子さんにもやんわり注意とか言葉遣いの話はされると思います💦

はじめてのママリ🔰

内容からすると、相手があることなのでとりあえず話してみますねってことだと思います☺️

愛情については、人数や量ではなく質だと感じています。
(幼稚園のときに隠れていじめをしていた女の子は、誰にでも優しいと言われていた女の子でした。一人っ子で優しいご両親にみえました。)

受け取る側のお子さんが満足できているかが重要。
ママリさんが、お子さんが満足していると感じているなら大丈夫です👌
お子さんを信じて、自信持ってください。