※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃんこだいすき
ココロ・悩み

産後うつで治療中。赤ちゃんの将来や育児に不安。楽しめない日々。育児を楽しむ方法は?

もうすぐ生後3ヶ月の赤ちゃんがいますが、産後うつになってしまい現在精神科にて服薬治療中です。

治療と通院によりお医者さんや看護師さん、助産師さんと話す機会があることから少しずつ治ってきてる気がしますが、まだたまに不安になって泣いてしまうことがあります。
不安の内容も今考えてもどうしようもないことばかりで自分でも何でこんなことで悩んでしまうのかわかりません。
この子が将来、学校や社会に出るようになって辛い思いをした時、私が守ってあげれるのか。私自身、学生時代や社会人になって辛いことがたくさんあり、特に学生時代においては良い思い出が一つもないくらい嫌だったのでこの子もそんな人生になってしまったらどうしよう…など考えてしまいます。
夜は旦那が赤ちゃんをあやして微笑ましい光景になるのに、そんな心配と疲労からか心から楽しめません。
むしろ静かにしてと思ってしまいます。
将来のことは置いといて赤ちゃんのことを目一杯かわいがりたいのにそれができなくて辛いです。
どうしたら今の育児をそのまま楽しむことができるんでしょうか…

コメント

もも

私も産後うつで通院しています。
辛いですよね…今は育休中でしょうか?
私の場合は復帰してから少しだけ体調が良くなってきました。他のスタッフと話したり仕事中だけは嫌なことを考える隙がない程忙しいので、それが私にとって効果的だったのかもしれません。
育休で1日中子どもと向き合っている方が寝不足も重なりしんどかったです。

わけもなく涙が出てきますよね。今でもストレスが凄いと死を考えたり別室で自分の身体を叩いたり髪を引っ張ったり物に当たってしまいます。
子どもが泣いていると堪えきれなくなり自室にこもる時もあります。
こんな環境で子どもが育っていったら精神衛生上良くない、強くならなくちゃと考えていますが気力が湧かず…
うちも夜は夫があやして大笑いしていますが、自分も笑いたいのに心から笑えていません。

にゃんこだいすきさんも疲労の蓄積と、子どもの心配、寝不足が重なって今の状態なのだと思います。
命懸けで産んですぐに育児が始まり、寝不足の毎日ではそれは正常なメンタルは保てないよなと時々考えています。

やっぱり一番良いのは睡眠をとり、旦那さんに1日預けてリフレッシュする時間を時々とることなのかなと思います。
1人の時間をもつことにより、本当に心に余裕が生まれてまた可愛い早く会いたい育児楽しいという感情が出てきます。

必ず治ったり寛解してあんなこともあったなと思える日がきます。
私も産まれる前から色々あり新生児~今までたくさん落ち込んだり悩んだりしましたが、あの時の自分頑張ったな、乗り越えて強くなったなと自分で自分を時々褒めています😂
頑張り過ぎず、自分の心も身体も大切にしてあげて下さい🙇

  • にゃんこだいすき

    にゃんこだいすき

    回答ありがとうございます!
    今は育休中で、子どもと2人世の中から突き放された気がしたのが余計に辛かったのかと思います。私も子どものためにもっと強くやらなきゃと思ってはいるんですが、気力が湧かないのよく分かります。
    なかなか預けて1人で出かけるっていうのも申し訳なくて出来なかったんですが、思い切って頼んでみようか、と思います。
    お互い治って、赤ちゃんとの生活が少しでも良いものとなりますように✨

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

育児ってそもそもがそんな楽しいものじゃないので、楽しめなくて大丈夫だと思います。
新生児の頃は寝不足なのにずっと気を張ってないといけないわりに反応ないから、余計な考え事してしまいますよね。。
親は子供を守らなきゃいけないこともありますが、完璧に守れる親なんていないし、居たら居たで過保護だし、そもそも子供だって立派な人間なんだから自分でどうにか解決や折り合いつけて成長するんじゃないかなって思います。親は守るというよりは気持ちに共感できたら良いのかなーって思うので、辛い気持ちが分かるにゃんこだいすきさんはいいお母さんになるはずです!

  • にゃんこだいすき

    にゃんこだいすき

    回答ありがとうございます!
    子どもだって立派な人間で自分で解決するようになる…確かにそうですね!思えば自分もそうして成長してきたのかな、思います。
    時間があるとつい子ども達にまつわる嫌なニュースや心配事を目にしてしまって余計に不安になってたのがしれません。
    いいお母さんになると言ってもらえて励みになりました!
    ありがとうございます😊

    • 6月28日