※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽよたろ🔰
ココロ・悩み

共働き夫婦で子育て中。友達が実親に何でも頼るのにイライラ。保育園に預けることを肯定。親頼りの友達に苛立ちを感じている。

⚠️愚痴です。辛口コメントや批判はいりません。

共働き夫婦です。実親に頼れない環境にいます。実親とは仲が悪いわけではないですがわたしが中学生の頃に離婚しており、それぞれ今やりたいことをやっていて(どちらも現役で働いてます)少し遠方に住んでるので頼りたい時にすぐ頼れません。頼めば支援はしてくれますが、こちらから頼ることも少ないです。
夫婦二人で働きながら子どもを育てていて、それ自体は自分たちがそう選んだので後悔していません。旦那も比較的協力的ではあるので家庭が成り立っています。
※ちなみに義実家は実親よりももう少し遠方になるので、いつも良くしてくれますが気軽に頼れません。

ただ、わたしがそんな環境にあるからか、何でもかんでもすぐ実親に頼る友達にモヤモヤしています。
その子は子どもが3人いて、全員出来ちゃったな感じで一人目から何かあればすぐに実親に頼っていました。旦那さんも協力的で実親に頼りながらも楽しんで子育てしてるな〜とは思ってましたが、最近モヤることが増えてきました。

・雨が降ってたら上の子たちの幼稚園送迎や習い事送迎にすぐ親を召喚し、車を出してもらう
・天気関係なく、誰か子どもがグズって大変だったら親を召喚して来てもらう
・専業だったのを一番下が1歳を過ぎたのを機に週2~3、一日4時間程度の仕事を始めたそうですが、その間の子守りは保育園やシッターではなく実親
・少し仕事を始めただけで『子どもと離れて仕事するの辛い。もっと一緒にいたいから仕事は週2にする。一番かわいい時期に一緒にいてあげないと可哀想』と発言
・『3歳までは自分で見たいしそれが当たり前よね』の発言

などなど、週5パート(一日7時間)で働いて子どもは保育園に預けてるわたしに嫌味かのように発言するので付き合うのが疲れてきました。共通の友達もいるのでSNSやLINEのブロックは出来ないのでミュートで対応していますが、一度言われた発言にずっとモヤモヤしてしまってます。

正直、3歳までは自分で見たいとか、一番かわいい時期に一緒にいてあげれないことが可哀想とか平気で言うけど、それは自分がすぐに実親に頼れる環境にあるから言えることだと思います。雨が降ったら親召喚、子どもがグズって大変だったら親召喚、仕事始めても子守りは実親。何でもかんでも実親ばかり。すぐに親に頼るくせにそんなでかい口叩くなと思ってしまいます。

0歳児から保育園に預ける=悪、みたいな考えをもつ人もいますが、わたしは小さいうちから保育園に預けてプロの保育を受けてたくさん刺激をもらい、友達との関わりや集団生活を学べることはいいことだと思うし、親としてはお金を稼ぎながらも子どもと離れる時間があることで親自身もリフレッシュに繋がるし、帰宅後や休みの日にたっぷり関わってあげれば子どもが荒れることもないです。(性格など個人差はありますが)
わたし自身も保育士なので親目線でも保育士目線でも、保育園に預けることは悪いことではないと思います。

親に頼ることが悪い、とは全く思いません。頼れる時に頼ればいいとは思いますがわざわざ保育園に子どもを預けるワーママを下げたり非難したり、何でもかんでも親に頼ればいいと思ってる友達にモヤるなぁという愚痴です。
吐き出すところがここしかないので思いっきり吐き出しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳までは自分で見たいし
って言っときながら
親に見てもらってるなら
自分で見てないじゃんってなりますね😅

私は2人目、3人目は半年で預かってたました!
親も徒歩でいけるとこに住んでます
それでも頼ったことはないです
歩ける距離でも1ヶ月1回会うか会わないか
かもですね😅

色々な子育てもあるとは思いますが
自分がやってることとかに対して
それはちょっと、、って言われたらモヤってするかもですね😓