※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園で息子の発達障害が指摘され、マイナスなことばかり聞いて凹んでしまう。そういうとき、どう受け止めればいいですか?

6歳の息子が発達障害とわかり、4月から療育に通っています。


発達が疑われ保育園での様子を担任に聞いたら、今まで聞いたことないエピソードばかりでてきて…単体で見たらわからないけど、複数で見たら発達障害なのわかりますよと言われました。発達障害と認めたくなかったのかもしれませんが、息子の保育園でのマイナスなことばかり聞くと凹んで泣きそうになります。毎回ではないですが、言われると凹むんですが…そういうとき、どうやって受け止めたらいいのでしょう

コメント

バナナ🔰

発達障害の子って個人単体としては問題なく見えても集団に入ると分かる事ってよくあると思います。
息子も1人でいればそんなに分からないですが、集団に入るとダメですね😅
でもそれはマイナスではなく苦手なだけなので悪い意味で捕えなくてもいいと思いますよ。
誰にだって苦手な事はあります。発達障害の子はそれがちょっと多いだけなんです。
療育で少しづつ苦手を減らしていって得意を伸ばして自信をつけてあげて将来の困り事を少しでも減らせたらそれでいいんだと思います。
色々言われると気に病んでしまうお気持ちも分かります。
でも診断がついて療育にも通い始めたならこれからです!
まだスタートしたばかりなんだからこれから!と気持ちを切り替えたり、園で指摘された事は療育の先生と共有して一緒に取り組んでいけば大丈夫ですよ😊
療育はその為にもあるんですから、情報も気持ちも共有しましょう☺️

ママリ

うちも発達障害の特性ありで、4歳のときから幼稚園と並行して療育通い始めました!

確かにうちの子も、かつては発達検査で「療育の必要なし」なんて言われましたが、集団に入るといろいろと指摘がありました。

初めは本当に悩みました💦
ただ、指摘の仕方はそんなにキツいものではなくて、先生方も言葉を選びながら伝えてくださった&子どものいいところも伝えてくださったので、マシだったかもしれませんが。

今でも幼稚園のイベントなどで周りの子との違いを感じると、やっぱりちょっと落ち込みます😅

私は、まず本を読んだりして、発達障害について知ることから始めました。知ると怖くなくなる部分もありました。(とっくにされていたらすみません💦)

後は療育の先生など、専門的な知識を持った人にいろいろ相談するようにしたら、ちょっと肩の荷がおりたような感じになりました。

何より、療育を通じて我が子の苦手なところを伸ばしてあげられる術があると思うと希望が持ててきました!

ひとまず今できることを少しずつにでもやれば100点だと思っています☀️

あとはお母さんの休憩時間も大事にされてください!大丈夫です。子どもは子どものペースでどんどん成長していくと思いまよ😊

ママリ

手のかかる子ほど可愛いし、忘れないですよ。保育士、教師側も。

普通の子に手をかける何倍も手をかけます。卒園式、卒業式に泣けてきて思い出すのは、その子の成長の大きさと良く言います。

マイナスなんじゃなくて、
その子の現時点を言ってもらってると思えばどうでしょうか?伸びしろがこれからたくさんありますよ。
我が子も療育にこれから通います。参観の時、ダンスなどなーんにもしません。単体だと普通なのに、集団だと全然です。
最初はちょっとショックでしたが、いつかみんなと踊る日を夢見て、1番困ってるのは子ども自身だということを忘れずに、親として全力バックアップするぞ!という決意です⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎