※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えええ
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の子どもが夜泣きや癇癪で泣き叫ぶことが多く、困っています。睡眠時間も少なく、同じような経験をした方のアドバイスを求めています。

泣き叫ぶ1歳4ヶ月

いつもお世話になります。

夜泣き、癇癪?などで朝から晩まで泣き叫ぶ事が多くなり、気が狂いそうなので相談させてください。(母親失格なのはわかってますが、本当に気が狂いそうなので、否定的なコメントは避けていただきたい…)

・夜泣きについて→
生後6ヶ月くらいから夜泣きが始まり、おさまること無くこの日まで来ました。
トントンだけで再度寝てくれる事が多かったのですが、最近は酷くなってしまい、トントンなんてもってのほか、抱っこしても泣いて仰反るし、置いたら泣き叫ぶし、薄明かりを付けて別の部屋で遊ばせたりご飯を食べさせるかしないと、泣き叫び続ける事が増えていき、再入眠するのに1〜2時間くらいかかってしまいます。
昼寝でも同じで1時間したら必ず泣いて起きて、トントンか抱っこかをして再入眠させます。

睡眠時間は11時間くらいが最大の限界で、ここ四日間くらいは実質8〜10時間くらいしか寝てくれてません。

・癇癪?について→
我が強すぎて、抱っこしてもらえない、私が寝転んでる、好きなご飯じゃない等、自分の要望とは違う事があるとすぐに泣き叫びます。
道端でも寝転んで泣き叫びます。
イヤイヤ期なのか?私の妊娠と関係もあるのか?とも思いますが、とにかく1日中辛いです。

発狂しそうになるのを必死で抑えてたら一日が終わります。

同じような時期を乗り越えた方いらっしゃいますか?
その方法を教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ

同じ月齢の子、プラスお腹に30週の赤子がいます👶

毎日お疲れ様です。
うちの1番上の子にそっくりです。うちの子は夜驚症と診断されました。
結論、漢方を飲んで落ち着かせました。
夜中私の存在に気づいてないように泣き叫び、電気をつけて起きて!!!!!!というレベルで起こしてましたが泣き…
もう一生寝ないんじゃない?って感じでした。

癇癪は同じ1歳4ヶ月の子がいますがうちも妊娠中だからなのか、赤ちゃん返り?(赤ちゃんなのに…笑)が凄いです。
自分の要望じゃないと私の顔見て…後ろにどーんってひっくり返って泣き叫んでます…笑

夜泣きはもう病院に相談プロに任せましょう。
癇癪はうるさいなぁ…と思いつつ無理なことは無理!と言い聞きません…ある程度は聞きます
なので他の前後の予定をあまり入れないようにしました
例えばやらなきゃいけないことがあるとこっちもキャパオーバーになるので今日のご飯はうどんだけにする、買い物は行かない、洗濯物は乾燥機とかにして、自分のやる事を減らして余裕を持てるようにしました

  • えええ

    えええ

    コメントありがとうございます😊
    同じような境遇の方がいらっしゃり少し安心しました🌸
    夜泣きの漢方があるのですね!!!
    樋屋奇応丸しかないと思ってました💦
    さっそく病院の予約が取れたので夕方行って来ます!!!

    自身の家事を減らして、余裕を増やす方法も納得です!
    例えだとは思うのですが、ご飯はうどんだけにするとかってお子様も同じくですか??
    なかなか栄養を考えると無理矢理にでも時間がかかっても食べさせてしまってます💦

    • 6月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    よかったです無理しないでくださいね😭😭
    しますします!!無理やり食べさせようと口の中に入れたりしたこともありました。けど、食べない→泣く→私イライラするの悪循環でもういいやと思ってます。
    後はパウダーかけるとかですかね…
    鉄とか野菜とかバレないようにパウダーかけたレトルトカレーとかあげてました😢😢

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です!
私も年子のダブルイヤイヤ期の時、ついにメンタルやられました💦子育てどころか自分の心の健康を保てなくなってしまったので、病院で薬もらいつつ、保育園後からパパ帰宅までは実家で食事なり子どもの相手なりしてもらいました。

毎日めっちゃしんどいですよね💦周りに頼れる大人がいなければ一時保育を利用したりしてみてください!ママなんだから私が何とかしなくちゃって思わなくていいですよ😊

私自身が幼少期からムズムズ脚症候群?なのかなーと勝手に思ってるのですが、鉄分足りていないと夜中覚醒して足が気持ち悪くて眠れませんでした!
夜泣きの原因の一つの可能性もあるかもなので食事に取り入れてみてもいいかもです😊

  • えええ

    えええ

    コメントありがとうございます!
    ダブルイヤイヤ期…
    なんとも怖い時期を過ごされたのですね💦
    そりゃ心の健康保てなくなります💦

    一時保育は実は金銭的に頻回利用できなくて、全然頼んでなかったんです、やはり必要ですよね。

    鉄分、ビタミンD、タンパク質は睡眠に関係あると言いますもんね💤
    食が異様に細く、取り入れても食べてくれない事がほとんとなので、もう少し頑張ります💦

    • 6月26日