※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Ⅹmama🐩
子育て・グッズ

福山市南部の保育園に通う子供が発達障害の療育を受けています。保育園での集団生活で息子が他の子と比べて指示通りに行動できないことに悩んでおり、息子の成長を支援してほしいと思っています。息子の発達検査結果待ちで、先生との連携を大切にしています。園や先生を責める気持ちはなく、自己嫌悪に陥っています。

福山市南部の保育園について

(現在、福山市南部で定員170名程の保育園に通っています。)

上の子が何かしらの障害があり(いま発達検査の結果待ちです)療育に通っています。

私から見れば絵本の読み聞かせを静かに聞けるようになったり、椅子に座って待てれるようになったり、お話しができるようになったり、同じ年齢の子と比べて成長速度はゆっくりだけど確実に出来ることが増えてきて息子のペースで少しずつ着実に力をつけて成長してきています。

ただ、保育園の集団生活の中では落ち着きのなさ、指示の通りにくさが目立つようで、給食参観の際に同じ班の5人の子どもたち、保護者さん、先生と歓談をしているときに
「〇〇ちゃんは給食をなんでもモリモリ食べてくれてすごいです!」
「〇〇くんは歌を1番大きな声でハキハキ歌えてかっこいいです!」
などと一人一人褒められていく中で息子のときだけ
「息子くんは給食がなかなか食べられなくて困ってます〜」
と言われ
息子がその日はすでに給食を完食していたので
「見て〜先生!ピカピカできた〜!」と言っても
「さっき食べさせてもらってたよね?」と言われて
本人の前で他の子が褒められている中で息子だけは一言すらも褒めてもらえず…

それだけ普段の保育の中で先生を困らせている、他の子の保育の妨げになっているということなんだと実感して凹みました。

他の子と比べてゆっくりだしサポートも必要な場面もありますが確実に出来ることが増えて成長している姿を
でも他の子はすでに出来てるしサポートしてもらってたじゃん、出来て当たり前だよ!と捉えるのではなく、ゆっくりだったしサポートしながらだけど出来たね!すごいね!次はサポートなしで出来るようになったらもっとかっこいいね!と捉えて次のステップに進んでいきたいというのが私の気持ちではあります。

ですが保育園生活ではたくさんの園児を月案にそってまとめなければならない、その中でなかなかできない子がいると足手纏いになるという状況なんだと思います。
先生の気持ちも痛いほど分かります。

もっとこうして欲しいとか、こういう声掛け、こういう関わり方をしてほしい!と烏滸がましい要望をしようとは思っていません。

私も園生活の中で息子にとって難しいことがあれば事前に家で練習したり出来るだけご迷惑お掛けすることが少なく済むように努めてはいますが、お帳面のやり取りで給食参観のお礼と集団生活での息子の様子を療育にも相談して解決策を考えますとお伝えしたところ、普段はもっとじっとできていません。今後のことについては発達検査の結果が出てから話し合わせて下さいと書いてあり、心が折れてしまって。

今のままだと息子も自己肯定感が下がる一方で、私の気持ち的にもあまりよく思われてないな、先生に多大なご負担をおかけしているなと感じながらこの状況を続けていくのは誰にとってもマイナスでしかないと感じました。

発達障害や知的障害を持つお子さんの親御さんは園や療育とどういった連携を取っているのか
また、どのような園に通っておられるのか、選んだ基準、差し支えなければ園の名前を教えていただけますと幸いです。

長くなりましたが、園や先生を責める気持ちは一切ありません。
もし保育関係の方がこの文を読んで不快に感じる方がおられましたら心からお詫びいたします。

私の気持ちとしては先生に対し、申し訳ないという気持ちを持つことが結果的に息子のことを否定しているのではないのかと自己嫌悪に陥っています。

私が保育園を選び、息子を入園させ、先生や息子に負担をかけているので全て私の責任です。

取り留めのない乱文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。


コメント

ゆき

うちも長男が発達の遅れがあり4月から療育に通い始めています。
今の保育所に入ったのも去年の4月からなのですが、ゼノ系列のため元々発達障害や知的障害のある子が、通っていることもあり先生方もすごく丁寧に接してくれています。0歳~なので投稿主さんと人数的には、同じぐらいなのかな?と思います。
4歳クラスで20人ほどだと思いますが先生は2人体制で、ほかの先生が応援に入ることもあります。

先生の対応辛いですよね。
今の保育所に変わる前は、無認可に通わせていたのですが、そこの先生が同じような感じで嫌になり、現在の保育所に通っています。
保育所を代わるのは勇気もいりますが、ゼノ系列の保育所がお近くにあったら検討してみるのも良いかもしれません……。
ちなみに西部方面に住んでおります

はじめてのママリ🔰

それは心が折れてしまいます😭
次男は途中で保育園かわりました。

子供2人共発達障害あるけど、保育園と療育とは連絡帳のやりとりがメインでした。
あとは送迎の時に話したり、連絡帳に何ページにもわたって書いた時は懇談をしていただいたりしました。

うちは加配をつけてもらえるか聞くと加配つけますと言っていただけたのですが、やはり見ていると1人にずっとついている事は不可能な感じでしたが、それでもきっと気にかけていただいていたと思ってます。

保育園を選んだ基準は家からの距離と評判で書いて第二希望の所に入れました。
東部に住んでます。
保育園には本当によくしていただいたと思ってます。

私も自分をめちゃくちゃ責めるんですが、あまり自分を責めないでくださいね😢