※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳児と新生児の育児で疲れ果てています。里帰り中で夫は単身赴任。1人で育児が不安で、上の子が癇癪を起こし、対応に困っています。どうすればいいかわかりません。

しても吐き出しです。
2歳児と新生児の育児に疲れ果ててます。
里帰り中で、自分の家に戻ったら夫は単身赴任で
ワンオペ予定です。
下の子が生まれて、3時間おきの授乳なので上の子を
寝かしつけたら1階におりて下の子のお世話をするために
朝まで過ごしています。
昨日は私がいないことに気付いて夜中2回ギャン泣き。
おばあちゃんが対応してくれましたが無理で
結局一緒に寝たりして更に寝不足の中、朝から
上の子も寝不足からなのか機嫌悪く最終的に
1時間半ずっと癇癪起こして暴れる、叩く、つねる、噛む
のオンパレードで私の心も疲弊してしまい、
ついに爆発して怒ってしまいました。
もう家に帰って1人でワンオペしながら2人育児出来る
自信がありません。
癇癪起こすのは仕方ないし不安定な気持ちがあると思う
のですが、何しても無理で嫌になってしまいました。
どう対応すべきだったのかいまだにわかりません😞

コメント

るい

夜中も一緒に過ごすわけにはいかないでしょうか?
うちは4・2・0(新生児)です。
子供2人寝かしつけをしながら
授乳をしています。その後にミルクもあげるので寝たまんま飲んでもらって、その間に子供達をぎゅーしたり手を繋いだりして寝かしつけてます👍

夜中もふわぁって声が出たらすぐ授乳して、大泣きの前に口封じしてます🤣

授乳もとっても大事ですが、少しだけミルクに頼ってもいいと思います。お母さん疲れちゃいますよ🥺🥺🥺
2歳のお子さんも生活が変わって精神的にも我慢して辛いと思いますし、お母さんも同じですよね。

逆に赤ちゃんをおばあちゃんに夜の少しのあいだ預けてもいいと思います。里帰り中だけです、、、🥺🥺

癇癪を起こす原因は鉄分不足も要因の一つなのでサプリメント取り入れてもいいと思いますよ✨

頑張り過ぎないでくださいね、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    夜中も一緒に過ごしてあげたい気持ちはあるのですが、混合で母乳の後ミルク作りにまた1階におりていろいろするのがすごく大変で😭

    上の子はすごく我慢してくれてると思います。ただ授乳やおむつ替えの最低限のお世話以外はおばあちゃんたちに頼ったりしていてほとんど上の子と日中も過ごして遊んだり、ご飯食べたり寝かしつけたりしています。これ以上一緒にいると私が爆発しそうなぐらい
    出来る限り優先して過ごしていて夜中だけ少し赤ちゃんとの時間をゆっくり取って私も寝かしてもらってる感じです😭
    子どもからしたら関係なく母親といたいものですよね、、、もう泣きそうです。

    • 6月24日
  • るい

    るい

    うちも混合ですよー!
    枕元に小さいミルク缶と哺乳瓶3本、お湯の入った水筒、赤ちゃんの純水を準備して、寝室で作ってますよー!わざわざは一回に降りて作るのは面倒ですよね😭😭😭

    2歳のお子さんは夜泣きするんでしょうか?

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お世話セット置いておく方法がやはりいいですよね😭
    家にも水筒はあるのでセットして過ごす方法試してみます!

    夜泣きはしないのですが、物音に割と反応するタイプなのと授乳してたら相手してもらえないことに怒って赤ちゃんを叩いたりしに来るのでそれを夜中にされると嫌だなと思って離していましたが、お互いの存在に慣れてもらうことも大事ですよね。

    • 6月24日
  • るい

    るい

    最初の子って音に敏感だったり、少しの音で起きたりしちゃいますよね💦💦
    私も最初は同じ部屋で寝るのに神経使いました💦
    でも意外と起きない!!
    こんな馬鹿でかい泣き声でも起きないんかーい!みたいな感しまです😅

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

夜上の子も一緒に寝るのは難しそうですか?
うちも下が生まれて上の子が泣き声で起きるかも…と心配していましたが、意外と起きないもので退院初日だけ気になって起きましたがそれ以降一度も起きてません。

多分2歳児はおばあちゃんじゃ対応無理だと思います💦
ママがいいのに、ママは赤ちゃんばかり…と不機嫌に拍車がかかってしまうと思います💦
赤ちゃんは抱っこしてもらえたら誰だっていいですが、上の子はママじゃないと落ち着かないと思うので、赤ちゃんはおばあちゃんにお願いしてみてはどうでしょうか💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子と一緒となると授乳した後にミルクも飲ませてるので自分の家じゃないのでミルク作りに1階に行っていろいろしなくちゃいけなくて😭その手間を省きたいぐらい寝不足と上の子のお世話で疲れ知っていましたが、過ごしてあげた方がいいですよね、、、
    私なりに一緒に過ごして、優先にしてきたつもりですが夜もいた方がいい意見が多くて、自分の甘さを痛感しています。
    全く1人時間がなく、夫は1人だから昼から寝て夜中起きたわって呑気に連絡きてイライラしてたのもあってつい子どもの癇癪に怒ってしまいました。
    もう少し冷静になって夜の過ごし方も考えて見ます!

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パパにイライラする気持ちわかります🫠
    私里帰りしてないですが、子供ってよりパパにイライラする事多々でした←今もですが😂
    夜中の授乳用に水筒に熱湯と調乳用のお水を寝室に持って行く事は出来ないですか??
    私も夜中ミルク足す事があるので、毎日寝室に調乳セットを持って行ってます。
    もしくは里帰り中だけなら、液体ミルクを使うとか…(私も面倒な日は液体ミルクを持っていきます)

    ママリさんに合う方法が見つかるといいですね🙌

    • 6月24日
はじめてのママリ

今は赤ちゃんは最低限のことだけにしておばあちゃんに見てもらって、2歳の子をお母さんと過ごす方がいいですね😊

夜も一緒に寝てみてください!赤ちゃん泣いても起きなくなるし、ずっと2人を離しておくわけにはいかないから一緒の部屋で過ごしてみてください!子供達はすぐに慣れます。

上の子を優先的にしないと今後大変ですよ💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子が優先なんです、本当に😭日中も授乳してオムツ替えたり最低限以外のお世話以外はおばあちゃんに頼ったりして、ほとんどを上の子と過ごしています。
    遊んだり、ご飯食べたり、昼寝も寝かしつけしっかりしています。
    夜も寝かしつけはして、下に降りてきている状態で、混合育児なので母乳をあげているので、おばあちゃんになかなかお願い出来ず。
    ただもっと上の子といた方がいいんでかね、これ以上居たら私がおかしくなりそうで早く里帰りから帰って、保育園に行った方が
    ストレスないんじゃないかとすら思えてきます。

    • 6月24日
aoちゃん

ご出産おめでとうございます🍀
毎日大変ですよね💦

2歳のお子さんと赤ちゃんと3人で寝るのは難しいですか?意外と泣き声で起きずに寝てくれるかもです!うちも起きたらどうしようと思って寝室別にしていましたが、夜中起きてママが良いと泣き叫ぶので一緒にしました💦多分2歳のお子さんも急な環境の変化や今までよりママに甘えられないことなどから不安を感じているのだと思います💦私は赤ちゃんに授乳しながら、息子と手を繋いだりお話しをしたりして「大好きだよ、愛してるよ」と伝えていました😊頑張らないのは無理かと思いますが、あまり考えすぎず頑張りすぎずで良いと思います☻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    やはり皆で寝るのが1番ですよね。
    比較的寝てくれる赤ちゃんで私も日中はほとんど上の子と過ごして休まる暇がないので夜中授乳した後一緒に赤ちゃんと寝てしまったりが多かったのですが、3人で寝るの検討してみます!

    我慢もたくさんさせてしまっているかもしれません。大好きとは伝えるようにして日中ほとんどの時間を一緒に過ごしていますが、それから子どもからしたら夜も一緒にいてほしいですよね、、、
    寝不足としんどさから思考が停止していました、もう少し冷静になって過ごし方考えてみます。

    • 6月24日
かのん

真ん中の2歳児も私がいないと夜中大暴れです💦

新生児の頃からずっと一緒に寝ていますよ!

横にいた方が次男も起きにくいですし、意外とお互いの泣き声では子供たちは起きないので、上手くやれてます🙆‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    赤ちゃんは比較的寝てくれる方で日中は最低限のお世話以外ずっと上の子と過ごしていて遊び方も激しくて精神的にも体力的にも疲弊していて、夜中だけ赤ちゃんと過ごして寝れるので甘えていました。3人で過ごす方法を考えて見ます😭

    • 6月24日
まめ

2歳差育児大変ですよね!
私も記憶があまりありません。。。

上の子か下の子かどっちかをおばあちゃんがしっかり対応してくれるといーんですけどね💦
あとは、1階で上の子も一緒にみんなで寝るのは無理ですか?
ママいなかったらやっぱり寂しいですよね💦💦ストレスもたまる、不安、余計に泣くみたいな。。。
よく言うのは上の子も一緒に子育てに参加させるのがいいって言いますね。
日中は下の子が泣いていてもちょっと放っておくんです。泣いても上の子としばらく一緒にいる。そうすると次第に上の子が泣いてる子を気にしだすんですよ。

うちも日中のお昼寝時に実践したところ、
上の子が「ママ、◯◯くん泣いてる。いってあげて」と言うことがありました。
「◯◯ちゃん(上の子)1人で寝れるの?」と聞いたら「うん!」と言っていました。
それで救われたことあります。
一緒に面倒みる感覚になれたら少し楽なんですけどね💦💦

爆発して怒ることがあっても仕方ないですよ!!ママも寝不足でストレスでいっぱいですから💦
おばあちゃんにフォローしてもらいましょ!!☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり皆で寝るのがいちばんの解決方法ですよね😭
    日中は最低限のお世話以外ずっと上の子と過ごしていて、体力的にも精神的にも疲弊していて夜中だけ赤ちゃんと2人きりで過ごせて比較的寝てくれるので私も甘えて一緒に寝てしまっていましたが、上の子も一緒に寝てあげる方がいいですよね、、、

    3人で一緒に寝て、混合なので母乳とミルクのバランスを考えてストレスなく過ごせるように考えてみます。

    • 6月24日
  • まめ

    まめ

    夜、みんなで一緒に寝るとしたら、日中は上の子の面倒をおばあちゃんがもっとみれないですか?
    ちょっとでも時間できたらママリさんも寝る!!
    じゃないとママリさんぶっ倒れそうです💦💦

    私、ちょっとでも時間あったら寝てました!!寝ないと無理です😅

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おばあちゃんは見る気満々なのですが上の子が母親一択で母親以外無理な態度でして、必然的に私が全てをすることになり本当に倒れそうな時が1日に何回もあります😱
    寝れる時間探して、10分でも休憩します😭

    • 6月24日
ここあ

保育園に預けられるのなら預けてみても良いと思います。
今のママリさんは冷静にはなかなか難しいかと。
充分上の子のことも見ておられるみたいですし、ただの赤ちゃん返りなら一時的なものだと思います。
私も混合ですが、ミルクだけの時もあります。
ちょこちょこ抜けるところは手を抜いていきましょう😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園には通っていて里帰りで休んでいるだけなので早めに戻って通わすことも検討します!

    毎日のお世話と遊びの付き合いで気が狂いそうになっていましたが、子どもからしたらそんなの関係ないですよね、手を抜いて頑張ります!

    • 6月24日
  • ここあ

    ここあ

    それなら私は預けると思います!
    今まで通ってたなら尚更子供的にはつまらないかもしれません。
    保育園で思いっきり遊んで帰ってきたら母子共に落ち着くかもしれませんよ😊

    私は正直上の子達はかなり手を抜いています😂
    でも幼稚園とか学校行って元気に帰ってきてますよ👍

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、体力有り余ってるのと雨が多くてあまり外に行けてないのもストレス溜まる原因かもしれません。
    保育園に行くのは嫌じゃなさそうなので、一度子どもにも聞いてみます!

    今だけだと思って、手を抜きつつ自分の機嫌取りながら頑張ります🥺

    • 6月24日