![mimi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一歳半の子どもの発達について、同年代の子との比較が難しい状況。食事、運動、言葉、睡眠の発達状況を述べ、幼稚園入園前の関わりや生活スタイルについてアドバイスを求めています。
【一歳半の子どもの発達について】
一歳半の子どもを育てています。
自宅保育なので同年代の子との関わりが少なく、
子どもの成長がどうなのか比較することが難しいです。
発達が早いから良い、遅いから心配ということではなく、
先輩ママさんや同年代の子どもを持つママさんに
自分のお子さんたちなどと比較して
子どもの今の発達の程度はどうなのか、
率直にお聞きしたいです。
・食事
偏食なし、食べる時は8割手づかみ、2割自分でスプーン
普通食、なんでも良く食べる
ご飯だよと言うと自分の飲み物を机にセットして自分で座る
・運動
自分で1時間くらいは歩ける
毎日公園へ行き元気🌞
小走りも少し
最近、手を繋いで歩いてくれるようになった
パパとの激しめの遊びが好き
音楽に乗せて踊る
・言葉
まま、ぱぱ、にゃんにゃん、わんわん、まんま
シュー(滑り台)、マンマン(アンパンマン)、バイバイなど言う
犬を見つけるとワンワンと言って指差す
滑り台を見つけるとシュー(滑り台の意)と言って指差す
バイバイだよーと言うとバイバイと言いながら手を振る👋🏻
大人が話す言葉はほとんど分かっているような気がする
(話が伝わることが多い、なんとなく...)
絵本のタイトルを伝えるとその絵本を持ってくる
・睡眠
夜は10時間くらい、昼寝は1時間半くらい寝る
3歳から幼稚園を考えていますが、
それまでは自宅保育の予定です。
同年代の子との関わりは公園で遊ぶくらいしかありません。
(公園でのお友達は少しずつできてきました)
もう少し、他のことの関わりを増やすべきでしょうか?
それとも今のままの生活を続けながら、
ゆったりと家族との時間を過ごす日々で良いでしょうか?
いろいろな考え方があるとは思いますが、
感想でも構わないのでコメントくだされば嬉しいです🌸
- mimi
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上から全項目ほっとんど同じです!!!絵本の題名は試したことはないですが、今やってみたら出来ました。
昼寝は2〜3時間寝るのでそこも若干違いますが、移動中など小刻みに寝ることもあるのでなんとも。
上の子の時に支援センターや児童館に行かずに従姉妹などの関わりも積極的に交流させてなかったんですけど、ひどい人見知りがあったり保育園の集団に入る時に消極的だったりモジモジしてしまうのが反省点としてあったので、今は重い腰を上げて時間を作って支援センターに行くようにしています。他の子どもと関わりを持たせてスムーズに保育園(半年後)に預けられればなと。うまく行くかわかりませんが😌
あと一歳半検診があったんですけど、怖がってわんわん泣いて、泣き止んだ後はフリーズ。しかし気持ちの切り替えはうまく出来たのか、バナナや犬、車などの絵カードを言われて指さしたり積み木を積んだり、どうなることかと思いましたが、できました。ここでもやはり、もっと怖がらずに初めての空間でも他者と交流できるように育てていきたいなって感想を持ちました。長くなりましたが以上になります✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳半らしい発達だと思いました☺️音楽好きなんですね、可愛い♡
公園で同年代の子と関われているなんて凄いと思いました!うちの子も公園好きなんですけど、私が妊娠中で動くのが億劫で子育て支援センターによく行くようになりました〜
公園とは違う遊びや人との関わりが見られて面白いですよ🤣
![まるまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まるまる
至って普通の発達だと思いますよ〜!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
3歳を自宅保育しています。
発達は標準的だと思いました。
どう過ごすかは、私の場合は1歳半の時は本人と相談して決めていました。
イヤイヤ期が早かったので、すでに1歳半の時にはあらゆることをはっきり意思表示していて、どんなに私が支援センター行きたいな、とか、公園行きたいなと思っても、行けるわけじゃなかったです。
と言うか、拒否されてほぼ行けませんでした。
(電車見に行きたいとか、別のやりたいことを主張されました。こちらの意見を無理強いしても、到着してから全力拒否大暴れ大泣きが始まり、心折れて諦めました。)
もし、まだそんなに自己主張がなくて親主導で行き先が決められるのであれば、子どもがたくさんいるところに行くのはとても良いと思います。
順番、とか、おもちゃのやり取りとか、自分がしたくても我慢しなきゃいけないってことは子ども同士の関わりの中で学んでいくことなので。
うちは1歳前半まで毎日のように支援センター行っていましたがそれ以降は上の理由で行けず、今に至りますが、やっぱり子ども同士の関わりの経験が少ない分、社会性や協調性は集団に属している子より幼い印象を受けます。もともと我が強いのもあると思いますが…。
とはいえ、子どもの行きたいところにとことん付き合うのも楽しいです。
今しか満喫できない時間なので☺️
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
同じ月齢なので、比べながら読んでましたがほとんど同じです😊❣️
コメント