※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

退職後の手続きについて、社会保険の任意継続や失業保険の手続きが必要ですか?市役所やハローワークで確認予定です。

【退職後の手続きについて】


6/21(金)で派遣会社を自己都合退職しました。
まだ求人に応募している段階ではありますが7/1からは新しいところで働こうと思っています。

この場合①社会保険(協会けんぽ)の任意継続、②厚生年金→国民年金への加入、③失業保険もしくは再就職手当の手続き は必要ですか??離職票等は1週間ほどかかる見込みです!


明日市役所やハローワークへ直接話を聞きに行く予定ですがもしご存じの方、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

任意継続は国保とけんぽ、どちらが安く済むかで1が必要だと思います!けんぽの任意継続は会社が負担してた額も自分で払うことになります🥺
2は市役所か年金事務所で手続きが必要になると思います☺️もし1で国保に入ることにするなら2のときに案内もされると思います!
3は分からないですすみません🥹

保育園には求職という形で預けるのを伝えることになると思います!
7月には再就職予定と伝えれとくと就労証明書などの書類を用意してくれるかもです☺️

  • ママリ

    ママリ


    ご丁寧にありがとうございます!
    一旦国保に見積金額を聞きに行ってみようかなと思います!どちらにせよまだ必要書類がないため加入はもう少し先になりますよね!

    市役所の保育課にも行ってみようと思います!
    ありがとうございます❤️‍🔥

    • 6月23日
ゆう

①国保と比べて社保の方が金額が低ければ任意継続(全額負担になります)されたらいいと思います
採用までの間、旦那さんの扶養には入れないですか?

②扶養に入れない場合は、国民年金の手続きをしに行ってください!

③6/24にハロワで手続きした場合、6/30までの7日間は就活してはいけない期間があります
また、ハロワが認める紹介会社からの紹介で受けた面接以外で採用された場合、再就職手当は貰えない可能性があります

なので、7/1から働く予定であれば雇用保険加入期間をわざわざリセットさせなくてもいいかなと思います🤔

  • ママリ

    ママリ


    国保いくらになるのか全く見当がつかず計算式も詳細分からずなので明日金額だけ聞きに行ってみます!

    仮に1週間内で就職できたとしても国民年金の加入は必須なのですかね。。無職期間が発生するのが初めてでその辺調べたのですが、どちらの意見も見受けられて混乱しています😵‍💫

    再就職手当の条件狭いの頭から抜けていました。。確かにデメリットが少しでもあるならわざわざ手続きするのは辞めた方が良さそうですね💦

    • 6月23日
  • ママリ

    ママリ

    お礼を申し上げ忘れておりました…お詳しい方からご意見いただけて助かります!本当にありがとうございます🌸

    • 6月23日
  • ゆう

    ゆう


    健康保険も年金も空白期間があるときちんと手続きしないといけないですが、、、

    例えば6/10に退職して、6月17日に転職先で社保に加入した場合の1週間は同じ月なので社保料しか発生しないです
    加入手続きしなくてもいいと言うのは上記の理由が考えられますが、それはダメなことなのできちんと役所で手続きしないといけないです🙅‍♀️

    ママリさんの場合、月をまたいでの社保加入なので、6月の国保・国民年金が発生します
    また、社保と違ってお子さんの分も請求されます🥲

    • 6月23日
  • ゆう

    ゆう

    あ、ざっくりで良ければ
    「国民健康保険 シミュレーション」で検索すると、計算してくれるサイトがありますよ🙌

    • 6月23日
  • ママリ

    ママリ


    すごく理解しやすいです…
    月をまたぐ可能性があるので大人しく手続きしてきます笑

    シングルなのですが控除やらなんやらシミュレーションではよく分からず不明瞭な部分が多いため明日直接窓口に行ってみます🙋‍♀️

    ご丁寧にありがとうございました!!!

    • 6月23日