※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

妊娠を機に仲が悪くなったラブラブ夫婦。妊娠中のストレスでお互いイライラ。夫婦関係が悪化し、赤ちゃんの準備での不満も。仲良く戻りたいが、戻れるか不安。努力するがアドバイスが欲しい。

めちゃくちゃラブラブ夫婦だったけど、妊娠を機に仲が悪くなった方に質問です😔長文です🙏


付き合ってから結婚し6年夫と一緒にいます。
周りから「なんでそんなに仲良くいれるの?」と羨ましがられたり、「あなたたち2人ならこれからもずっとラブラブで不倫の心配もないね!」と言われてきました。
自分たちでも実感するほど、仲が良く、一緒に住んでからもご飯お風呂ダラダラする時も寝るまで、ずーっとくっついていて、お互い大好きでした。

1人目を妊娠中も出産してからも、変わりなくラブラブでしたが、2人目を出産間近の今、過去一仲が悪いです。

そろそろ臨月ですが8ヶ月ごろから、私のメンタルが調子悪くなり、体調を崩したり、夫にきつく当たったり、寝込んだり、イライラしたと思えば落ち込んで無言になったりで、はじめは夫も 理解して頑張ってくれていましたが、逆に夫がメンタルやられてしまい体調も崩しがちです。

私のメンタルが不安定になった理由は、夫の仕事が忙しく「立ち会いできるかわからない」「退院時迎えに行けるかわからない」「産前、産後、予定日も出張かも」「取れる予定だった育休も取れないし、繁忙期だから有給も無理」「上司は 私に“2人目だから大丈夫だろう”“里帰りしてもらえば”と言っている」と言われたことから、はじめは、仕事だから仕方ない!夫も繁忙期で大変だし、私も頑張ろう!1人育てたから新生児も頑張れる!と前向きでしたが、急に、本当に大丈夫だろうか、上の子に寂しい思いをさせないかな、計画して年子で子作りしたけど無責任だったかな、陣痛きたら上の子もいるしどうしよう、もっと大変な環境で沢山子供いる方もいるのに なんで自分は2人で大変がってるんだろ。など考え込んでしまい、夜も寝れなくなり「私はこんなに考えてるのに、なんで夫は呑気なんだろう。なんでもっと寄り添ってくれないんだろう」と日に日に悪化していきました。

里帰りはできないです。
今は市のサポートもあるので、一時保育やヘルパーさんなどいるから大丈夫ですよ!陣痛きたらタクシー乗ってくればいいよ!と助産師さんに言われましたが、私の性格上「人見知り真っ最中の上の子を知らない人に預けるのはかわいそう」「ヘルパーさんも他人だし気を使うし、私は今無職だし、夫が頑張って稼いだお金を使えない。」と今のところ頼る気はありません。

ですが、家庭環境のためにも、私がニコニコ元気にしてるのが一番で、イライラして怒るくらいなら、一時保育やヘルパーさんに助けてもらったほうが家族のためなのもわかってます。それも考えてしまい、自分が頑張ればいいだけなのになんで不安がってるんだろう。と自己嫌悪です😔

長くなってすみません。

こんな感じで、私が最近ずっとイライラするか落ち込んでるかなので、夫も参ってます。そして夫もイライラして落ち込んだり体調崩したりで、夫婦の会話は無言か言い合いかで、最悪な状態です。
お互い子供の前ではニコニコいつも通りですが、子供は一歳ですが何か感じ取ってるだろうな、とは思います。

今の状態で生まれてくる赤ちゃんも、上の子もかわいそうです。

解決法は、私が前みたいにニコニコ元気に前向きになればすべて丸くなり、前みたいに戻れるのかな、とは思いますが、今はどうしても落ち込んでしまいできないこともあります。


先程、夫と話し合って「もう少し寄り添って欲しい。話を聞いて欲しい。一緒に赤ちゃんのことを考えて欲しい。もうすぐ生まれるのになんで何も準備してくれないの?」と伝えましたが「妊娠中でしんどくてホルモンの関係でキツく当たってしまうのは仕方ないと思うけど、そこまで言う?とは思う。俺も何もしてないわけじゃないし、話してくれたら答えてる」と言われましたが、こっちとしては「話してくれたら答えてくれるけど、寝転んだまま ダラダラ聞いたり、次の日その話は忘れてるし、退院のとき誰も迎えにきてくれる人が居ないからどうするかとか 夫から気にして聞いて欲しい!」と思いますが、まぁ聞いたら答えてくれるし、夫は仕事も育児も頑張ってくれています。私がピリピリしすぎなんだろうな、と反省しました😔


こんな状態ですが、前みたいに仲良く戻りたいです。
妊娠中、仲が悪くなった方 産後は仲良く戻れましたか?
何年か経って戻れるものでしょうか?
それとも、このまま悪化して 別れてしまいたいと思ってしまうのでしょうか?

私は努力して、ニコニコ元気に生活できるよう頑張る予定ですが、アドバイスなどあれば教えてください😭

コメント

はじめてのママリ🔰

第一子妊娠した時のその頃うちもめちゃくちゃ殺伐としてました。

第二子欲しいねって話してても「新生児の時の寝不足よりなにより君が妊婦だった時の俺に対して人じゃないような扱いしてくるのが本当にトラウマで…」と言われるほどです。

私もママリさんに似た性格で完璧主義?というか自分で責任もって色々前もって考えて行動するタイプなので旦那の頼りなさや配慮のなさにブチギレまくってました。

私は産後も旦那のこと無能だと思ったり男として見れなくなったりして一層のこと単身赴任にでもなってくれよと思ってましたが、旦那が息子のことはもちろんとても大事にしてくれてる前提で、息子より私の優先順位が高くすきあらば空気読まずに好き好きと付き纏ってくるのでなんとか仲良しでいられてます。

最近は息子がコミュニケーションとれるようになってきたのもあって休日男二人で朝から晩まで遊びに行ったり、担当家事をきちんとこなしてくれているのでそういう積み重ねで私の方の嫌悪感も薄れ、感謝の気持ちも出てきてパートナーとして旦那を選んで間違ってなかったと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    男の人ってどうにかなるって思いがちで先回り行動とか苦手で、それがこっちからすると無責任だ!みたいな考えになっちゃうとは思うんですが旦那さんはきっとママリさんとお子さんのこと大事に思ってるはずなので「こうしてくれたら嬉しいな」「してくれないと悲しいな」みたいな感じで要求を伝えられるようになるといいのかなと思いました。

    でも今ホルモンバランスやばいと思うので無理なさらず、こっちは体の中で生命育ててやってんだからオメーが譲歩しろや!くらいに思ってていいと思います☺️

    • 6月23日
マ

どの内容もとても共感できます😣
大好きな旦那に対してイライラ、嫌なとこばかり目に入ってしまい、自分の性格もきつくなり、、、悪循環でした😔
女の人は自分の命かけて妊娠期間、育児しているので産後もやっぱり男女で気持ちの差があると思います。あって当たり前だなくらいに思えるようになりました。

今、夫婦お互いしんどい時期と思いますがこの期間を乗り越えるからこそ余裕ができた時や子育てが落ち着いた頃にまた仲良しできているかなって思います🌱

はじめてのママリ

うちも年子で産んでますが、正直、旦那様の協力なしに、はじめてのママリさん1人で育てるのは大変な事だと思いますし、出産の時や退院の事で不満に思うのは当たり前すぎるし、そんなことも支えてくれないの?って言うのが私の感想です。

なので、正直、私にははじめてのママリさんの悪いところは無いと思います。
旦那様の会社の配慮のなさや旦那様がそれを鵜呑みにはじめてのママリさんに上司の話をするのも配慮なさすぎて、、、
体調のすぐれない中、1歳の子供の世話をしながら頑張っているはじめてのママリさんに対して、ささえることもせず、仕事を理由に父親の責任を放置しているようにしか見えないです。

年子育児、意外と大変な時もあります。上のお子さんの性格にもよるとは思いますが、旦那様が頼れないなら、頼れる機関は頼った方が絶対いいです!例えば疲れた時一日だけなど。

例になく、うちも旦那とギスつきましたが、下の子が産まれて何度も何度もバトったけっか、今は程々に仲良しです。

むかしほどは、仲良しにはもどれないですが笑

ピリピリするの当たり前だと思います。
自分がしなきゃ、自分が我慢すれば、なんて思う必要ないですよ。

だって、2人の子供ですから😁

あとは、年子がいると完璧にすべてをやることなんてほぼ無理です😁
いかに手抜きするか、出来ないことを許容するか、上の子ファーストを考えすぎない事が重要だと思います😁

わたしは、上の子ファースト考えすぎて、プレッシャーから上の子を受け入れられない時期もあったので😢

兄弟がいれば、どの歳の差でも上の子でも下の子でも寂しい思いはするのには変わりません。なので、寂しい思いをさせたく無いは、過剰には考えすぎなくていいのかと思います😁

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    もうすぐ出産ということなので、お身体大切に過ごして下さい😁

    • 6月23日
はる

すごく共感しました!
うちも一緒です。
多分夫は子供のことは基本ママがやる前提、自分は補助的な感覚がどこかにあるんだと思います。
だから相談されても内容は頭に残らないし、どこか自分ごとじゃないんだなって最近感じます
ママよりは真剣に考えてないっていうか、、、
同じ親なのに悲しいなって思いますよね。
うちの旦那の場合は、考えが甘くて、自分がやらなくてもママがやってくれる、このくらいやっとけばいいかなって思ってる気がします。
いろいろ家事もやってくれて感謝はしてますが、このくらいやれば文句ないよね、あとはよろしくって感じです😂
うちも昔は仲良かったんですけど、産後私の余裕がなくなってイライラすることが増えて、性格もキツくなった気がします💦
ホルモンの影響って思いたいです😂

みそ

めっちゃ気持ちわかります!!

私も今38週に入る頃でいつ産まれてくるか分からない状態です。1歳の息子もいるのに、旦那はお酒を飲んでいます。
基本的に「なにかあったら」って考えず自分のことしか考えてない旦那です。

私も1人目が産まれるまですごく旦那さんと仲良しでしたが、今となってはもう信頼も期待もありません。(笑)
なので、子どもたちが大きくなったら3人で何しようかなぁって最近考えています🤣

正直、話し合いもしますが、自分も旦那さんも変わるの難しいので諦めて、子どものことを考えるようにしています。
旦那さんとの仲は、いずれなるようになるかなって今は目を背けています。(笑)
何とかならなかったら、そのときまた考えようと思ってます🤣

ママリさんのご家庭の解決策にならないかもしれませんが、とりあえず無事に赤ちゃんが産まれてきますようにお身体大切にしてください😊