※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

第一子が11ヶ月で保育園入園予定。第二子を欲しいが、自宅保育できるか不安。学年差や同時入園の経験を教えて欲しい。

2人目の年齢差について皆さんの経験教えてください🙇

現在生後11ヶ月の第一子がいて、来年4月に保育園に入園させてわたしは職場復帰(時短)する予定で動いています。

第二子は夫婦ともに欲しいなと考えていますが、2人を自宅保育できる余裕が私はあるのかな…という思いが強く、3学年差を希望していました。
ただ、時短勤務からの育休となると手当金が減る経済的な理由から私さえ頑張れれば復帰せずそのまま2学年差も…?という話も出てきて…

①皆さん何学年差で産みましたか?

②よかったこと、大変だったこと教えてください。

③※2歳差、自宅保育で見ていた方
 どうやって乗り切りましたか?

④※分かる方
 0歳児、2歳児の同時入園は難しいでしょうか?

コメント

(´-`)oO

①上の子と真ん中は3学年差です🤗

②良かったことは言葉がだいたいわかってるので意思疎通ができること、ちょうどお世話したい盛なので下の子のお世話をたくさんしてくれること、トイトレ終わってたこと、イヤイヤ期がほぼ終わってたので楽だったことですかね?

③2歳差じゃないのでこのコメントは省きますね💦真ん中と末っ子が1歳半程違いの1学年差の年子なんですが自宅保育過酷だと思います😭つわりもあったら尚更、、、

④0歳クラスと2歳クラスの入園は割といけそうな気がします🤔1番倍率高いのは1歳クラスなので😉

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    3学年差と年子の両方経験されてるんですね…!3歳になるとだいぶ自分でできるようになったり余裕出てきますよね☺️
    年子は本当にママさん大変そうです🥲悪阻は1人目なかったんですが次はそうとも限りませんよね…

    保育園の情報もありがとうございました😊

    • 6月23日
  • (´-`)oO

    (´-`)oO

    4人いてて上の子と下の子は4学年差で本当に楽です😭❤️❤️上の子のクラスの2/3が4学年差で下に弟か妹がいる子が多いです🤔育休の関係で〜って皆さん言ってらっしゃいました!

    年子も意外と楽なんです!真ん中が双子なので3つ子のように育ててます✨

    • 6月23日
mama

①ちょうど2歳差の2学年差です!
来年春まで自宅保育です!

②悪阻の時期は上の子がまだハイハイだったので、家の中で横になりながらでも十分遊べたのでラクでした!
ちょうど2歳になった時に下の子が産まれましたが、上の子はお着替えも自分でできるようになっていたので、ワンオペお風呂も大変じゃなかったです😊
1番大変なのは今。上の子が3歳でイヤイヤ期が始まり、イヤイヤ期とトイトレ、食事の時は下の子のスプーン練習、さらに上の子がお昼寝しなくなったので私が休む暇がなくなりました🥲
でも、保育園に行っていれば園でやってくれるのでそこまで大変じゃなさそうですね😊

③下の子がまだ首が座る前からお出かけしてました。
家にいるより出掛けてる方が気分も良いしラクなので、イオンや公園、有料のキッズランド、ちょっと遠出しておもちゃ博物館とかよく行ってます😊
家の中だと1日中兄弟ケンカしてますが、外だと仲良く遊べるので不思議です。笑
ケンカされるとこっちもイライラしちゃうので、兄弟仲良く過ごせるように考えてます。

④うちの地域はですが、どのクラスも同時入園できると言われました😊
↑役場で聞いてきました。
なので1歳、3歳の4月に同時入園させる予定です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    2歳差で自宅保育されているんですね😳!尊敬です…🥺
    やっぱりイヤイヤ期とトイトレ過酷そうですね😭
    そういうときやっぱり保育園があると少し余裕でますかね💦

    1人だけでも出かけてると親も気分が楽です(笑)兄弟仲良く過ごせるのが1番ですね!

    保育園の情報もありがとうございました!

    • 6月23日
3児のヒロイン

①4学年差と2学年差です。

②4学年差はとにかく楽でした!2学年差はとにかく大変です!笑

③正社員で仕事してるので回答できず🙇

④この4月に0歳児クラスに入りましたが、同時入園の子もいましたよ!
(うちは2歳の子の兄弟加点があったのですぐ入れましたが)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    やっぱり年齢差が空くだけお世話も楽になりますよね😂
    まだ1歳〜2歳もまだまだ赤ちゃんですもん(笑)

    保育園の情報もありがとうございます!

    • 6月23日
みどりーず🥝

①1人目と2人目が3学年差、2人目と3人目が2学年差です!

②3学年差はほぼ自分のことは自分でできたので、そのあたりが楽だったのと、トイトレも終わっていたのでWオムツの期間が少なかったことは楽でした!
上の子がお昼寝を嫌がるようになり2人同時に寝かせるのが苦労したので、家に2人いる時は休む時間があまりなかったです笑

2学年差はその逆で、どちらも介助が必要だったのでワンオペは手が足りない!となりますし、Wオムツなのでオムツのゴミ箱を買い替えました笑

よく2学年差か3学年差かという議論見かけますが、正直こどもの性格によります!
大変だなあと感じたのは2学年差ですが、真ん中の子はイヤイヤ期もほぼなく、自分でやりたがるので着替えも早いうちから自分でするようになったし、上の子の方が手がかかったので気持ち的にはそちらの方が大変でした笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    両方経験されてるんですね😳
    お世話の頻度は確かに年齢差が空けば落ち着きそうですけど、確かにその子の性格やできることによりそうですね…!
    イヤイヤ期の大変さもその子によりけりなんですね🥹

    • 6月23日