※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

実家族との同居が子育てに影響を及ぼす悩みです。甘やかし過ぎの子供たちを改善するのは困難で、仕事との両立も難しい状況。子供の状態に問題があり、どう対処すべきか悩んでいます。

実家族との同居が正解なのか悩む

いま、子ども2人+妊娠中+フルタイム共働き

もともと遠方に住んでたけど、
第二子出産後に実家に帰る(旦那マスオさん状態)


家賃も食費もなにもかも無料
食事も洗濯も母がしてくれる
母は祖父の介護もあるのに、
かなりありがたい状況

ネックなのは、こどもを甘やかしすぎ。

①園に行きたくない子どもに、園でがんばることを約束させて帰宅後毎日のように新しいトミカやおもちゃを与える
②お菓子やアイスが大量 帰宅後必ずお菓子、アイス
→ひとり胃がんで胃を全摘しており、一度にご飯が食べられなかったり、気持ちが悪いらしく、食べたいものが保管されてる。
③夕飯が毎日同じ(食べないからとわりと同じメニュー)
④YouTube見ながら食事

長男に関しては2歳までは夫婦2人で育てていて、離乳食のとき納豆や茄子、野菜も食べてたのに、今ではまったく食べない。

親に言えば、なら行かせて。食べさせて。
こんな習慣作ってしまったのは誰だよと思い、
家を出るにも、2年以上上記の甘やかし生活で、
こども3人育てながら、①から④を改善させるのは困難すぎる。

子どもは療育手帳申請できるんじゃないかというレベル。
思うようにいかないと癇癪。少しずつ改善するにも一体何年かかるんだ。

今の仕事は捨てがたいし、
なにより言うこと聞かない未就学児3人をひとりでみきれるか。旦那は片道2時間以上の通勤。職場の近くに住んでた時は、はやくて22時の帰宅レベル。日をまたぐこともあり。

いまさら2年前には戻れないけど、
こどもらの状態には問題がありすぎる。
親に言っても、結局お菓子やトミカが用意されてる。
とりあえず出産も控えていて、癇癪を起こす子どもを止めるのには限界があるのですぐに動けない。

言いたいことにまとまりがないけど、
こどもらの様子が酷くて、気持ちのやり場がない。

コメント

ママリ

とっても羨ましい状況ではありますが😅
自分の親だと余計に気になりますよね。 里帰り出産した時は私もイライラして、里帰り早めに切り上げました😅

療育手帳取得できるレベルということは、それなりに他の子より手がかかるのですよね。
普通の孫みるだけでも大変な時期、普通の子より手がかかるなら余計に神経、体力使います。
物でつるのもよくないですが、おばあちゃんの気持ちもわかります。

上の子が小学校あがるタイミングで引っ越すのもありかなと思います。
ただ今まで無料だった分が全てのしかかってくるので金銭面でのこともありますよね。

①この先ずっとではない気がします。
②帰宅後のお菓子は時間、分量を適度にしたら良いと思います。
③夕飯はご自分で前もって作り置きするとか、なんとでもなるかと。
④ここまで食べたら見ていいよ。とか食べてる時間の中で見る時間を少しづつ減らしていくとか🤔

少しずつ改善はできそうな気がします。
どっちが正解かはわかりませんが、
これから出産なら産休、育休ですよね。
お休みの間に改善→引越し も考えれますよね。 

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントしずらい投稿にありがとうございます🙏

    ①発語がゆっくりで、2語文は出ていますが、言ってることがよく分からないこともあるから同い年の子とうまくいかないこともあるのかなと。この差、生きにくさは、ずっと影響しそうな気もして、それは小学校にあがってからも登園しぶりにつながるかなと心配してます
    ②ないと怒って、ひとりで外に出ていってしまうんです。公園の方にどんどん歩いていったり、叩く蹴る暴れることもあります。
    ③②と同様ですし、今までの習慣もあり簡単な話ではありませんね。同じメニューばかりつくっているわけではなく、結果どこかへ行ってしまい食べません。
    ④は癇癪を起こしても多少なんとかなるかもしれません。

    お金は問題ないです🙆‍♀️家購入するにも援助してくれるだろうし、フルタイム共働きでほぼ全額貯金なのでかなり貯まります

    1番は習慣化してしまったことと、思い通りにいかないときの癇癪かなあ。2人目の妊娠時に入院した経緯があり、産後までは親に文句だけ言って見守るしかなさそうです😅今回から旦那も1年育休とりますし、子どもの様子以外、悩みどこはなにひとつないので、育休中の一時的な引越しも視野に入れてみようかなと思います☺️1年、県外も楽しそう✨ありがとうございます😊

    • 6月23日