※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

飲食店でのバイト先でストレスが溜まっている。無視や悪口を受けたが、辞めるつもりはない。今後はどうすべきか悩んでいる。

職場についてです。
そこまで特別仲がいいと言うわけではなかったですが、昔からの知り合いのところで、私が子供もいて迷惑をかけてしまうのも承知で、人手も足りないと言うことで働かせてもらえることになりました。
しかし、飲食店で常にその人はバイトの悪口、基本パワハラ、忙しいと自分がミスしたのに周りのせいにして人にあたる。など、すごくストレスが溜まっていました。
バイトの子も、それで辞めたいという子が多く、私もその子たちの話を聞いたり、一緒に愚痴などをこぼしていました。

それが私の顔に出過ぎていたのか、最近出勤した時に、あからさまに無視されたり、陰で悪口を言われたりしてしまいました。
確かに、雇ってもらってお金ももらって、その人のやり方に文句があるならやめればよくて、私が色々ぐちぐち言うことじゃないなと反省しています。働く環境も、周りのバイトの子達も仲良くしてくれて、辞めるつもりはないです。

このままずっとこの感じもいやですし、でもわざわざ私から謝るのもなんか違うなと思っています。
みなさんなら、このまま時が過ぎるのを待つか、自分からまた機嫌とって仲良くやっていこうとするか、どうしますか?😓

コメント

kuma

釣った魚に餌はやらないタイプいますよね😂
嫌な顔もしなければ機嫌もとらない、当たり障りない対応がなんだかんだ問題起こらないかなーと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね😓機嫌とって、近づき過ぎてもまためんどくさくなりそうだし、その時その時でうまくやるのが1番いいですよね😓💦!
    人間関係はめんどくさいですね💦

    • 6月22日
はじめてのママ🔰

似たような環境になってます。
時が過ぎてもまた、同じ事の繰り返しな感じもします。
上に立つ上司や雇う人などが、処遇改善などで、なぜ人が辞めていくのか、なぜ人手が足らないのか、なぜミスが起こるのに改善されないとかを考え、見直しをして環境を変えてくれないとなにも良くならないですよね。。。
確かに辞めてしまえば早い話ですが、それだと根本的な解決にならないのに。難しいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね😓
    その仕事先もほぼ辞めたい人が多く、みんな不満ばかり、学生の子達は大体耐えきれず辞めていってしまって、人手不足の状態。
    その状態を、私はオーナーが場の雰囲気を悪くしてるし、人手が足りなくなったりうまく回らない原因だと思っているのですが、やはりそれを言ったところで、上の人たちはほぼ洗脳?みたいな感じになってしまってるので、私が若いから分かってないだけ。と言ってもアラサーですが😅
    この店を作っているのはオーナーだからオーナーの指示に従う。嫌なら辞める。口を出すな。の一点張りで😓

    確かに出しゃばるところではないのですが、自分自身も、周りの子たちも、このままだとしんどいだけで😓難しいところです💦

    • 6月22日