※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

子供を産んで後悔し、消えたい気持ち。子供達の育児に疲れ、孤立感。いますか?

長文です。
今更ですが子供を産んでしまった後悔と消えたい気持ちがあります。
年長と年少の姉妹がいる専業主婦です。
元々出産するのが怖くて子供はいらないと思っていたのですが夫が絶対欲しい!(夫の兄弟は2人とも発達障害が有ります。)というので産みました。出産したのが23歳だったので発達の遺伝の知識なども知らず年齢的に若いから大丈夫だろうと勢いで産んだのですが意外と痛みにも強かったのでもう1人産みました。
そこから長女が3歳半になるまでは2人とも育てやすかったのですが幼稚園に通い始めてから疲れからか癇癪がひどくなり大分落ち着いてはきましたが毎日反抗期?みたいな感じで長女と言い合いしてしまいます。発達の相談もして検査もしましたが正常範囲内でした。私も優しくしたいけど喋りかけられたらイライラしてしまいつい強く当たってしまいます。反対に次女はいつもニコニコ天真爛漫で可愛くてたまらないです。今私が外耳炎で耳が痛いのと生理が始まったのが重なってすごく気持ちが暗くなってるんだと思うのですがこれから先のこと(戦争や地震など)を考えるとやっぱり産まない方が良かった。長女にも強く当たってしまってダメな母親と思ってしまい消えたいです。
長女を出産してから誰も知っている人がいないところに越してきたのとコロナなども有り子供達を連れて児童館など連れて行ったりしていなかったのでほぼ6年間親族以外と喋っていません。この前参観日があり少し保護者の人とお喋りしただけで発熱、病院梯子しただけで発熱土日は出かけるとお腹が痛くなるので旦那が子供連れて遊びに行ってくれてます。私がいる意味あるのか分からないです。

コメント

ままり

うーんと逆に何ができたら存在意味を見出せますか?
それが分からないと解決が難しいかもしれないなぁと思いました。
その存在価値のある人間像があれば、それに向かって努力して自分の中で生きる意味みたいなものを見出せると思うのです。
私は自分や子供たちが生きているだけで充分だと思っていますが、もっと完璧じゃないと生きる価値なんてないわ!!って人もいると思うので、自分のその理想像に少しでも近づけるように少しずつ頑張ってみてはどうかな?と思います😊
マイナスな部分が1つもない母親なんて存在しませんよ。誰しも良いところと悪いところがあり、得意不得意があります。
そんなに重く責めなくていいんですよ。

  • ままり

    ままり

    そうですよね、子供達が生きているだけで充分ですよね。
    私の耳が痛くてずっとベッドの上で唸っていたら次女が4人分の目玉焼きを作ってくれて1番最初に私のところに持ってきて食べさせてくれました。嬉しくて嬉しくて泣きながら生きててよかったと思いました。
    もっと気楽に生きてみようと思います。お話を聞いてくれてありがとうございました。

    • 6月21日
ふく

ままりさん、
何があっても立ち止まれない子育て、お疲れ様です。
今ままりさんの心と身体が思っている以上に痛めつけられていると感じます。長女さんと接するタイミングでそれが『痛い!』となって表れているだけで、
決してままりさんが長女さんを大事に思ってないわけではないです。だから自己嫌悪にならなくて大丈夫です。
旦那さんが土日連れて出てくれるならしばらく任せてままりさんはままりさんの心と身体を優先できませんか。今本当に傷ついています。
おっしゃっているように、喋れる相手が近くにいないとストレス蓄積しやすいと思います。気が置けない友人などに連絡して母じゃなく自分として過ごす、ただ何もしないで寝る、目的のない外出を楽しむ、などして心と身体を癒してほしいです。
ままりさんがいる意味ですが、あります。むしろいるだけでいいくらいあるんです。他の意味なんかなくていいです。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    次女が目玉焼きを作って食べさせてくれたので生きていて良かったと思いました。夫も帰ってきたので長女にも優しくできそうです。お話を聞いてくれてありがとうございました。

    • 6月21日
ママりんりん

一番の原因は孤独だと思います。

地元を離れての専業主婦が、一番病みやすいと思いますし、孤独は万病のもとです。

手っ取り早い解決方法が働くことです。

難しければ、習い事や趣味関係の大人のコミュニティに属してみるのも良いと思います。

妻でもない母でもない、自分を名前で呼んでもらえる居場所を作ると社会との繋がりができますし、忙しくなると余計な考え事をしなくて済みますよ。

ママ友付き合いは疲れます。参観日が異常に疲れるのはあるあるです。働いてる方が何倍も楽です。