※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子の発達について、集団生活に慣れるか心配。先生のアドバイスはあまり助けにならず、周りと比較してショックを受けている。発達グレーになる可能性はある?

息子の発達について

入園して2ヶ月が経ちました。

入園する前までは支援センターのイベントなどでは
最初はお歌に合わせて踊ったり
お返事ができたりしていましたが
集中力が続かず?最後の方は1人で
走り回ったり好きなおもちゃに一直線でした

入園したら集団生活に慣れるよ、とのことで
4月に入園し、みるみる集団生活に慣れて
みんなと一緒の遊びをして椅子に座ってご飯を食べて
特に問題ないと言われていました。

しかし数週間前に行われた保育参観では
入園する前と全く同じ姿で
みんな座って工作しているけど息子だけ走り回る
給食は座ってるけどエプロン嫌がる など
集団生活に慣れてきたはずなのに、、
と、私が勝手にショックを受けてしまっています

先生からは保育参観では
普段できているけど、ママがいることに甘えたり
環境の変化に泣いたりする子もいる
と言われていたので最初は気にしていませんでしたが
まぁ周りの目が冷ややかで…
いつもは座ってるみたいなんですが…
と私が伝えると何も言われずスルーされました。

また息子のクラスは
言葉、トイトレ、全てにおいて
早く進んでいる子が多くいます。

周りと比較することでは無いと承知していますが
ショックでした。
これは発達グレーになるのでしょうか?

ちなみに今は
・単語60程
・二語文なし
・トイトレまだ始めていない
・外食時は座ってられる時とそうでない時があります
・家でも基本ご飯中、集中力欠けると歩きたがります
・癇癪はありませんが、イヤイヤ期のため、基本嫌なことはイヤー!と言います
・保育園ではお友達叩いたりしていないのに、参観の時はお友達にアンキーック!と蹴るそぶりをしていました

コメント

ママリ

保育士です。
保育参観って本当ーーーに普段できている姿を見せてくれないんです。
甘えたり泣いたりふざけたり😇笑
なので先生がそういうなら大丈夫だと思いますよ!

うちのコだけ、、とショックをうける気持ちはすごく分かりますが1歳児の保育参観は毎年基本「ママー泣」の大合唱でした♡お子さんお母さんがきてくれたことで嬉しくて興奮したんじゃないですかね。