![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コミュ症でボッチの方が、幼稚園で親同士の交流行事に参加するのが憂鬱。同じ経験の方の対処法を知りたいです。
コミュ症の人やボッチの人に質問させてください🙏
(勝手ながら批判的な発言は避けていただきたいです💦)
私はコミュ症でボッチです💦
4月から保育園から幼稚園に代わりました。
今の幼稚園は親同士の交流を大事にしている所で、何かしら行事をやる毎に親同士の交流を兼ねてと言われます。
下の子がまだ産まれて間もない事もあり、保育園側主権でないのは不参加にしています。
その内誕生日会もあり、子供の誕生日には親も強制参加で、参加した親が子供の事をみんなの前で発表したり、誕生会終了後は、参加した親だけで交流会などもあります。
また参観日後はクラスの親だけでランチ会等もあります。
今から色々考えると憂鬱で仕方ありません💦
こういった場合、コミュ症やボッチの方はどうしていますか⁇
同じような経験のある方いましたらお話し聞きたいです💦
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃめんどくさいですね💧
私はコミュ障ではなくコミュ力高いほうですが、そーゆーのは好きじゃないです!気を遣うのが好きじゃないので、仲良くない、というか上辺関係の方と食事なんて疲れるし本当に嫌です!
ママリ
返信ありがとうございます😊
コミュ力高いの羨ましいです😌
本当めんどくさいんですよね😭
なんでそこまでして親が出て行かなくちゃいけないのかが理解不能です😰
みんながみんな得意な人ばかりではないのに←勝手に決めつけていますが😅
少なからず私は苦手だし、私も嫌いです😣
仲いい人達だけでやればいいのにって思ってしまいますし。。