
育休取得で社会保険料免除について 出産後すぐに育休手続き可能か、会社に連絡して手続きしてもらう必要があるか、最終営業日を育休取得すると社会保険料は免除されるかどうか。
育休取得で社会保険料免除になることについて😖
6.26日から誘発で出産します。
なので旦那がパパ育休とやらを取る予定で27.28.29の営業日と日曜定休の7,1は退院でをまずは休むのですが生まれてすぐに育休手続きってできるんですか?それとももうわかってるので、早めに会社に連絡して手続きしてもらうんでしょうか?
その場合最終営業日を育休とってるので、社会保険料は免除になりますか?
- みぃ
コメント

のん
6月の育休は日数が月の半分に満たないので社保免除にはならないです。

はじめてのママリ🔰
6.26?27?からいつまで育休なんでしょうか??
6.26の出産が決まっているけど予定日は6.27以降ってことであれば産まれてからの手続きになります🙆
-
みぃ
とりあえずは私が退院するまでの4.5日取る予定です💦
26日に誘発するので26.27には出産、元の予定日は7.1でした😊- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
5日であれば有給のほうが賢明かと思います🥲
育休にするなら産まれて母子手帳を役所に出してから会社に手続きをお願いすることになりますね!- 6月20日
-
みぃ
月末を育休取得してると、社会保険料免除になるとのことで育休にしてもらおうかと思ってたんですよ😖
母子手帳を役場に出してからじゃないと、育休取れないんですね🥹- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
月末だけだと免除にならないんですよね〜😵
予定日以降の育休開始であれば産まれる前に手続き出来るんですが、予定日前になるので事後に手続きする方が手間が省けてよろしいかと思います🙆- 6月20日
-
みぃ
さっき聞いたら月末か当月中に14日以上と言われたのですが違うんでしょうか?😱
なるほど🥹でもそんな生まれてすぐにだと、調整できませんよね?😖前倒しは厳しいとしたら出産予定日から8週中に取ればいいってことですかね?☺️- 6月20日
-
はじめてのママリ🔰
えぇ、そうなんですか??一昨年改正されて出来なくなりましたが🤔
いや、予定日より前に産まれるってことは十分考えられます。なので、前倒しというかあくまでも今やるのであれば予定日以降ってだけです🙋♀️産まれた日から8週ですね。- 6月20日
-
みぃ
多分それはボーナスだけだと思います🥹2回確認したので🙆♀️
予定日前には設定できないから、生まれた後にまた変更手続きしないといけなくなるのでそれだったら生まれた後にと言うことですかね?😌- 6月20日
みぃ
末日が育休取得中であること、
当月中に14日以上育休中であること、は別項目だと思うんですが違うんでしょうか?