※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫が私の給与や手当金を管理しようとすることについて、私は不満があります。どうすればいいでしょうか?

私が貯金出来ないのを理由に私の給与や手当金のお金を管理しようとする夫は普通でしょうか?

現在産休中ですが
産休前までは私が生活変動費(食費、日用品、娯楽費、小遣い)を賄って、夫が固定費(住宅ローン、光熱費、保険、貯金)というような分担で別々に管理してました。
ただ、産休に入り私の給与が出なくなったのをきっかけに
産休手当が入るまでは夫の給与や貯金でやりくりする事になり全て夫に管理を任せています。
そして前回産休手当が入り、建て替えて貰った分を渡そうと思っていたら全部預かると言われ
「まぁ、出産前に色々準備物で貯金減っただろうし渡しとくか〜」くらいで思っていたら
また次から振り込みあったら金額教えて!一旦全部預かるから!と言われ…
その場でなんでか尋ねたところ
私が貯金出来ていない(積み立てNISAはしてる、まとまった金額はないけど産前はちょっとは貯めていた)のを心配に思い、一旦全額預かって私にお小遣いとして渡すと主張してきました。
まぁたしかに私は倹約家ではなく、お金は使うタイプなので心配になるのもわかるのですが
夫は節約志向強めで、必要だと言うお金も出ししぶったり、コンビニのATMでは絶対にお金を引き出さない事もあり
(急に現金が必要な場面があり結局私がコンビニまで走り私の口座からお金を下ろした)
等、金銭感覚の違いもあるため納得できず…
その場で納得出来ないと伝えたのですが、最終的にはわかったと言ってしまい憂鬱です🫠


仕方ない事なんですかね?

社会人にもなって人にお金握られるのが嫌すぎます😣

コメント

はじめてのママリ🔰

全然仕方ないと思います
むしろしっかりした旦那さんでよかったですね
もし主さんがきちんと貯金など管理出来るような方なら、旦那さんに握られ管理されることもなかったのではないでしょうか?

お金持ちがなぜお金を持っているのか?と、よく言いますよね。
コンビニのATMでお金を下ろさないのとか、私からしたら当然なことだなと思います。癖になりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌
    しっかりした旦那だから結婚したのもあります。
    たしかに、私がもっとちゃんとしてれば管理される事も無かったように思います。
    貴重なご意見ありがとうございます!

    • 6月20日
あんず

私けど2人で管理しよう!は無理ですかね?
せめてちゃんとしたお金として生活費に使われてるか気になりすぎます💦
旦那様の小遣い増えるだけ、とか飲み会多くなる(高くなる)だけだと嫌すぎますので😂

我が家は私が管理してますが、
生活費等を出し入れしてる通帳や預金、資産、クレカ支払いとか旦那も全て見れるようになってます。

  • あんず

    あんず

    冒頭…私なら、です💦
    誤字すいません。

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌
    飲み会は行かない、ギャンブルもしない、貯金が趣味
    なのでちゃんと貯めてはくれています◎

    私も毎月Excelで家計簿をつけて
    お金の流れは共有していたつもりでしたが、今回の出産や引っ越しで貯金減ったのが心配なようです。

    貴重なご意見ありがとうございます!

    • 6月20日
ママリ

「貯金できない」のを理由に配偶者のお金(家庭のお金)を管理するのが普通か、普通じゃないか、といえば、まあ普通かなと思います。

逆パターン(奥様が旦那様の収入も含めて家計管理をする、旦那様がお小遣い制)はママリでもよくみますね。
ただ、それもお相手の同意ありきかなと思いますので、主さんが納得いっていないのであればきちんと話し合いをした方が良いと思います!

我が家は財布別ですが、お互いに支払うお金の担当と最低限の貯金額は決めていて、それ以外は自由です。産休、育休中も同様に貯金や手当でやりくりしていました🙌
産休、育休中はどうしても収入が減ってしまうので、旦那様に補填してもらっているのであればお小遣い制になってしまっても仕方ないのかな....😇💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌

    我が家もお互いの収入の割合で
    出す金額をある程度決めて分担しており
    それ以外は自由な制度でした◎
    自由な範囲で自分なりにお金は貯めてはいたのですが、
    子どもの服だの入院準備だの検診費用だので少なくなり…

    貴重なご意見ありがとうございます!

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

あたしが給料日を忘れるくらい無頓着なので、旦那がしてくれてます。笑

いくら出す?とかも聞いてくれますが、基本任せてます。
楽で助かります💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😌

    たしかに!
    その考え方は思いつかなかったです。

    貴重なご意見ありがとうございます!

    • 6月20日