※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
トモ
家族・旦那

認知症の母のケアについて悩んでいます。施設入居や同居、叔母のサポートなど検討中ですが、家族の意見が一致せず困っています。父に相談するも、支援が得られない状況です。

認知症の母について
これからどうするのがベストか悩んでいます。長文です。

私の両親は、幼い頃から仲が悪く、私が家を出てからは、家庭内別居状態でした。

私が第2子を出産する前から、母の認知機能の低下が見られるようになり、今は体は元気ですが、少し前のことも覚えていられない状態です。
そのため自分自身の管理(お風呂などの清潔管理や服薬管理など)ができず、支援が必要で、要介護1の認定を受けています。

父も少しずつ歩み寄り、一時期は通院の支援などしていましたが、母は父の支援を覚えられず、嫌っているという状態が続いていました。そんなある日、なにか気に触ることがあったようで母が父に掴み掛かり、それに激怒した父が母を家から追い出してしまいました。

我が家は実家と高速道路を使って1時間過ぎるくらいの距離に住んでおり、すぐには駆けつけられず…
母には独身の妹(私からすると叔母)が車で30分ほどの距離に住んでおり、一時的に叔母の家に住むようになりました。

今後について、父は離婚するしないはどちらでも良いが、母とはもう住めないと話しています。

私自身は子ども3人の子育て中であること、母と折り合いが良いわけではないこと、また主人の負担にもなることから、同居は難しいと感じています。

一応姉もいるのですが、こちらは県外に住んでおり、まったく面倒などは見る気がありません。

そのため施設入居を考えていたのですが、叔母が現状で入居はかわいそうだ、もっとひどくなってしまうなど反対、そのまま叔母の家に住んで数ヶ月です。

叔母の立場としては、一時的に母を預かっているだけで、あくまで保護管理者は父と私たちにあると考えており、叔母としては父が母を引き取るべきと考えています。
また私に対しても、もっと頻回に顔を出しに来るべきだ、家族なのに冷たい等言われており、叔母に対する申し訳なさもあり、心理的な負担となっています。
正直、仕事もしている上、距離も遠く、また叔母の家はマンションであることもあり、小さい子どもを3人連れて行くのも躊躇います。金銭的にも余裕はありません。主人に負担をかけるのも申し訳なく…

数カ月経っても、父や姉の考えは変わっていません。
叔母の不満も感じています。
叔母としては、母を月に1度くらいは我が家に泊める、遊びに連れて行くなどする、受診の際に付き添うなどするなら、もうこれ以上は介護できないと思うまで、叔母の家に一緒にいてもいいと思っているとのことでした。

いちばんの負担は叔母から時々来る、父についての不満(はっきりとは書いてありませんが…)や、母の肌が荒れていたから皮膚科に連れて行き、毎日薬を塗っています、お薬を飲ませています、等々の報告のLINEです…

毎回それに対し、おばちゃんありがとう、いつも迷惑をかけてごめんねと返信しているのですが、それも精神的に辛く…

明日、父にもう一度母のことを相談するつもりですが、おそらく父は我関せずの心境です。
いっそ主人に負担をかけるのが申し訳ないですが、我が家が引っ越して、同居すべきかと考えていますが、皆さんならどうされますか…

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしも施設入所がいいと思いました。
叔母さんの言っていることもわかります、皆よく言うんです。施設はかわいそう、もっと酷くなると。
理想は家で看ることかもしれませんが、現実的に厳しいしみんなの負担になっているなら施設がいいと私は思います。

これからますます認知機能の低下が進むと深夜徘徊したり大変だと思います。。
うちの祖母がそうでしたが、同居は本当に大変で最終的に施設にお世話になりました。
施設では同年代の方もいるし、レクレーション等楽しいイベントもあって悩むより施設に預けたら良かったと家族も言っていました🥹

  • トモ

    トモ

    ありがとうございます😭

    施設はお金がかかるのにどうするんだ、早くひどくなる、あんた達は家族なのに冷たい等々言われています…

    父と暮らしていたときより、叔母と住んでいる現在、母はかなり穏やかで、今のところ忘れてしまう以外の問題行動もなく過ごせているので余計だと思います。
    なまじこまめに面倒を見てくれる叔母なので、反論できず…

    いったん私が一緒に住んで、しばらくして入所を考える…のが1番納得してくれるのかな…と頭を悩ませています。

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、そうなのですね。。
    いきなり同居はハードルが高いと思うので、家に泊めてみて同居のイメージをするのはどうでしょうか?
    要介護認定されているということはケアマネさんはいますか?叔母さんも疲れるでしょうし、デイサービスなど利用するのも良さそうです!
    並行してケアマネさんに入れる施設を探してもらって費用も教えてくれると思います。

    家族だから介護ができるなんて絶対に思わないです、プロに任せたほうがいいですよ。。育児や仕事もしながらではトモさんが倒れてしまいます😭同居は最終手段がいいと思います…。

    • 6月20日