※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

夫との価値観の違いに悩んでいます。子供に対する寛容さや自己肯定感の違いにイライラしてしまい、寛容な気持ちや考え方を身につけたいと相談しています。

夫婦の価値観の違い、私自身の価値観の変え方について。

私自身、特別厳しいわけではありませんでしたが、わりと親から抑圧されて育てられてきたように思います。(そのせいか自己肯定感も低いです)
夫は、割と好きなことをさせてもらってきたようです。
その違いなのか、私としては子どもの言うことがわがままだと思うことも、夫にとっては全くわがままには思わないなど、夫は子どもに対して寛容的です。
例えばですが、お出かけの帰り道、車の中で息子が「今からおもちゃ見たい」と、もう家に近づいているのに言うと、夫は「じゃあ少しだけ見に行こうね」とわざわざお店まで車を走らせ連れて行きます。私としてはもう夕方だし、家に着くのにその要望に答えちゃうの?と思います。夫的には短時間で帰るから、わがままではなくちゃんと時間を守るいい子だと思っているようです。しかし私的には、わがまま言えばそろそろ家に着こうがなんだろうが言うことを聞いてくれると息子は思っているんしゃないかと考えてしまいます。
息子には、私のように自己肯定感低くなってもらいたくないですし、息子の好きなように色々経験させる夫は素晴らしいなと思います。命の危険や周りに危害が及ぶ場合以外は好きなようにさせたいのですが、どうしてもこれはわがままなのでは?と目についてその度に私だけイライラしてしまいます。
私も寛容になりたいし、スルーできるならスルーしたいですが、どうしてもイライラしてしまい、いつもお出かけが険悪な空気になり、最悪です。もうどうしたらいいですか?辛いです。
寛大な気持ちでいられる秘訣とか、寛容的な考えになれるようなことがあれば教えていただきたいです。

コメント

ma

とても偉そうなこと言えないのですが…

もしかしたらママリさんがご自身に対してもストイックというか厳しい面があるのかなぁと勝手に想像しました。
もしそうでしたら、まずはご自身を可愛がる?というのか甘やかすというのか、喜ばせるとか許すとか…
とにかくご自身に対して「まぁいいじゃん♡」と寛容になるのが1番かなぁと思いました。
勝手な憶測ですみません🙇‍♀️

うちは逆で旦那が娘に厳しめです。
え… いいじゃん。と思うことも学校かよ💦というほどきちっとしてます。

やはり育った環境は大きいと思います。姉もきちっとしています。
私は逆に遊び心満載すぎて、娘と一緒に旦那から叱られ?ます。

はじめてのママリ🔰

パパとママでバランスとれてるのでいいんじゃないかなーと思いました🥰どちらかに偏るとお互いにしんどくなる場面が出てくると思うので💦
寛容な関わりをパパが担ってくれてると思うのはどうでしょうか✨

ママリ

私はそれで言うとご主人側です😅家に近づいていても別にその後予定がないのなら、子供が行きたいといった場所に行きます!!

「わがまま」とは、、、

というところを整理してみるといいかもしれませんね。

私の中で、「わがまま」っていうのは、自分の都合を無理にでも通そうとすること。です。

なので、このあと予定があるのに
とえしてもおもちゃやさんにいかなきゃいやだ!!!!と駄々をこねたのなら、わがままですが

なんの予定もなくただ帰るだけで、しかも今からおもちゃみたいって一回言っただけなら、全然わがままではなくて

それは単なる「提案」です。

なので、ご主人も、
じゃぁ少し見ようねと、その提案を飲んだのだとおもいます。