※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が保育園で支援級を勧められ、受け入れられず戸惑っています。将来の心配や変化に不安を感じており、同じ経験の方のアドバイスを求めています。

娘が保育園の担任に支援級の情緒を勧められました。
このままのペースだと本人にとってその方が良いのではとのことでした。

いまは複数の指示が通りにくい
字が読めない書けない、絵も苦手
多動気味ですが、離席はなくウロチョロよりソワソワ、キョロキョロしてるって感じです。
人の話を聞いてないように見えたり
集中力かなく注意力が散漫です。
苦手なことはやりたがりません。いまなら字を書くことなど自信がないのでやりたくないみたいです。

一見すると本当に明るくて優しくて普通の子、どこが?とよく言われます。が蓋を開けてみると親としては心配だらけです。

でもやっぱり支援急を勧められると現実を突きつけられたようで戸惑うし、なかなか受け止められません。
いじめられないだろうか?浮かないだろうか?
今の明るい性格が変わってしまうのではないかと不安です。
でも本人のためならきっとそれがいいんだろうなとも思います。
同じように就学に向けて悩まれたことのある方はどう受け止められたかアドバイスお願いします。

コメント

ままり

子供が適切に学べていける環境がベストだと思うので、私は支援級でも全然良いと思ってました。
結局全員一致で普通級となりましたがやっぱり通わせていても少し不安です。
学校は学びの場なので、まずは学ぶべき時に同じように学べていくことを目的とした方が良いと考えています。環境が整ってしっかり聞けていれば、勉強面での遅れはないわけですからその点での困りごとは少ないのかなと😊

見えない遅れって本当に難しいですよね。
今は支援級の子も少なくないし、ほぼ全クラスに数人います。なのでそれでいじめられるようなことはないですし、私たち大人と違って色眼鏡で見ることもなく子供たちは寛大なのでよっぽどのことがない限りは白い目で見られたりすることはないと思います😌

ちなみにうちも上が年長の時複数の指示が通らなかったり、先生がみんなで話していることを自分ごとと思えてなくて聞き逃したりしてました。
ずっとOTやSTに通っていたのでもし今後普通級は難しいかもしれないと学校から打診があれば支援級へお願いするつもりです😊
人からどう思われる?よりも学校が過ごしやすい場できちんと学べることが私の中では最優先です。
支援級でもそうじゃなくても、いじめられて誰も対応してくれなくて泣きながら通うくらいなら別に行かなくて良いと考えています。
何のための学校か。何のために通わせるのか?を考えた時に、学べもせずいじめも放置な場なんていく意味はありません。
勉強だけなら塾でもタブレットでもパソコンでもできるのだから!と思ったのもあり、あまりこだわりなく受け止めていけているというか、本人が適切に学べたらいいなと強く思えるようになりました。

もこもこにゃんこ

支援級に行ってる子どもがいます。
いじめられるとかはないです。
支援級にも普通級にもお友達がいて、混ぜこぜで遊んでますね🤔
買い物とか行っても、普通級の子に「〇〇君ー!」と声かけてもらえますし、下校の時も仲良くおしゃべりして帰ってきます。

今の子って昔と違ってそんなに気にしてないのかもしれないですね😊

支援級はとても手厚くてすごく良いですよ。
支援級だけの行事とかもあって楽しそうです。
色んな学年の子がいるので、〇年生はこんな事するんだよ!など楽しみにしてたりします😄

うちは来年から普通級に転級予定ですが、心配&寂しい気持ちもあります💦