※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が保育園で仲間に入れてもらえず泣いていたことについて、先生に伝えるべきか悩んでいます。意地悪な友達に腹が立ち、モンスターペアレンツになりそうで心配です。どう思いますか。

昨日保育園お迎えに行くと息子がシクシク泣いてました😢

連れてきてくれた主任の先生は、多分状況把握できてなくて「お友達とおもちゃで何かあったみたいで〜、お友達の方はもう今はケロッとしてるんですけど、息子くんは心を閉ざしてしまって」という話を聞きました

帰宅後息子から話を聞くと、電車で遊んでるお友達グループと一緒に遊びたかったけど、1人のお友達が仲間に入れてくれなかったとのこと
そのお友達はたびたび嫌なことをしてくるお友達だったので、名前を聞いて納得
そりゃーお友達はケロッとしてて、息子はシクシクな訳です

息子はそういうふうにシクシク泣くのは珍しいので、仲間に入れてもらえないという意地悪は初めてだったのだと思います
今年転園してきたのですが、前の保育園では「入れて、いいよ」が徹底して教えられていました

皆さんなら先生に伝えますか?
状況把握できてなかった先生を責めるつもりはないです
ただ、息子が泣いてた理由は知っておいてほしい気もします
お迎え時先生が私に説明してくれる時、先生が息子に「〜だったのかな?」と何度か確認してたけど、息子は首を振るばかりでした
息子にとって、先生は何も分かってくれなかったという悲しさに繋がった可能性はあるかなと感じてます

意地悪なお友達に腹が立ちすぎてモンスターペアレンツになりそうで怖いので、皆さんのご意見も頂けたらと思います😂😂

コメント

古津

集団生活ならそういう事もある程度は仕方ないと思います。
息子さんが意地悪されないように徹底して見るのは無理ですし…。
集団生活の中でやったやられたで学んでいくこともあるかと思います。
酷い怪我をしたとか、どうしても気持ちが切り替わらない、行き渋りがあるなどなら報告してもいいのかなとは思いますが。

個人的にはモンペまではいかないけど、神経質だなとは思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通りかなり神経質になっています😔
    息子がどんなに悲しい思いをしたのだろうと思うと、胸が痛くて...
    お相手のお友達に対しても、地獄に堕ちればいいとまで思ってしまいました

    この先お友達同士のいざこざなんてもっとありますよね
    確かにそれに対してどうしたらいいか学ぶ時期ですね
    今後息子の様子が変わりなければ、今回の件は目を瞑ろうと思います

    • 14時間前
はじめてのママリ🔰

いれて⇒いいよは絶対だと私は思わないし子供に強制するものじゃないと思っています

もちろん悲しい思いをした我が子がかわいそうな気持ちはわかります
でも少しずつでもその経験からじゃあどうしたらいいのかを学んでほしい気持ちもあります
違ったら申し訳ないですが6歳、年長さんのお子さんの事ですかね?
ならもうすぐ小学生。もっともっと自分で対処していかなくてはいけない場面が増えていくのでその練習をしていくのもいいかもしれません
今回の事でしたら、いれてもらえなかったならどうする?先生に言って一緒にお願いしてもらう?それとも他の遊びのグルーブに入る?それとも他の事で遊ぶ?など家庭でシミュレーションしてみてもいいと思います
こういう場合どうする?みたいに。
厳しい言い方かもしれませんが小学生になっても自分の言葉で伝えなければならない機会はたくさんあります。察して、気づいては難しいです。自分から発信、対処していく練習も必要だと思います

今回の事でしたらわざわざ伝えなくてもいいかなと思います
ただいつもいじわるする特定の子がいるなら距離を離してもらうなどの相談は私ならします。そして我が子にもいじわるをする子には近付くなと伝えます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通りだと思います
    こうやって対人関係学んでいくと頭で言い聞かせているのですが、それでも息子の涙を見たら気持ちが抑えられませんでした💦
    そのお友達は相手が嫌がってるのを楽しむタイプ(実際に現場も目の当たりにしました)なので、今回も意地悪で言ったんだろうなと思ってかなり腹が立ってしまいました

    今回の件は、息子がもう気にしていないようなので私もおとなしくしようと思います

    • 14時間前