![まー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育てにくさや子供の行動について、発達障害の可能性を心配しています。発達遅れや問題行動について、定型発達の例が知りたいです。
親が育てにくい、なんか変なのかな?と感じるってことは
やっぱり発達障害の可能性が高いんでしょうか。
個性と言われればそうなのかもしれませんがとてもそうは思えず、毎日しんどく感じています。
実際育てにくかったけど、定型発達だった方はいますか?
子供がご飯を全然食べない(低月齢から)、欲しがらない
オムツなどうんちしても泣かない
癇癪がひどくて手がつけられない
発語がなく、これまでの発達も遅い
などがどうしても引っ掛かります。
- まー(生後5ヶ月, 2歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
参考になるか分かりませんが、うちの子もご飯欲しがらない。まだ発語ない。多動気味で小児科の先生に相談した事あります。
先生からは「まだ判断ができる歳ではありませんが、お母さんが何か感じる事があるなら、その可能性はあります」と言われました😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の子が全体的に発達遅めでした。
ハイハイなし、たっちは1歳過ぎ
ご飯は2歳近くまで白米数口とかせんべいだけとかそんな感じでした。
うんちは上の子の時も今1歳2ヶ月の下の子も特に知らせてくれませんね。。
発語もその頃は意味のある言葉は出てなかったと思いますが、こちらの指示が通っていれば大丈夫だそうですよ。
実際、上の子は今おしゃべりな普通の3歳児です。
-
まー
そうだったんですね。
指示は少しだけ伝わってるかなという感じです。- 6月18日
まー
そうですよね。多分発達障害なんだろうと感じます。