※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

子供に対する心配が後悔につながる女性の相談。過去にとらわれず、今を楽しみたい。気持ちを切り替える方法や進むためのアドバイスを求めています。

何事も後悔する性格です。一番身近なことだとやはり息子のことで、子供が大切なあまり、
今の大丈夫だったかな、痛かったかな、あとから症状出ないかな、もっとあぁすればよかったな、などなど、、

とにかく心配事が頭の中を占めてる感じです😥過ぎたことは取り戻せないし、今目の前の子供の様子をしっかりみて楽しみたいのに、常に過去に生きてるかんじです。。

どうやったら気持ちを切り替えたり考え方を変えたりできますか😢?今の自分から脱したいです。。
同じような状況になったことある方は、どうやって進みましたか😢?

コメント

はじめてのママリ🔰

過ぎた過去は変えられないから考えるだけ損だと思ってます。
今回のことは考えるだけ無駄だからすぐ忘れて、次気をつけよ!って思うだけです😆
無意味な事に時間使いたくない性格です!

みっちゃんママ

心境が同じすぎて怖いです😥

わたしも極度の心配性で、いつも自分で自分を追い込んで疲れてしまいます💧特に娘のことになると、心配の度合いが更に上がります。

気持ちの切り替えや、考えを変える…。よく母とこんな話をしているのですが、ある意味もう何十年もこの性格で生きてるから、それを今から変えるのってなかなか難しいことなんじゃなかってことを、話しています😓

対策案としてわたしがやることは、その心配事が命に関わることじゃないなら、その心配事は考えないようにして、楽しいことを考えたり気が紛れることをするってことをやります!楽しい予定があればそのことを考えたり、好きなYouTubeを観て気を紛らしたりしています☺️

もち

振り返りができているということだと思うので、次に同じようなことが起きた時に対応ができたり、反応が違うなと変化を感じられたりするのではないですか?
後はそういった方は何か起きる前にも色々対策も考えられてそうですが、いかがですか?

みなさん子供のことは頭の中で色々考えられていると思いますよ。だって、ちょっとした油断で危ないことも沢山ありますし。
ただ、今の自分から脱したいとのことなので、頭の中での言葉使いを変えてみたらどうですか?あぁすれば良かったな→次からこうしよう!みたいな感じだと前向き感が出てくる気がします✨

はじめてのママリ🔰

うちも1人目でわからないことが多いのと私自身が心配性なのもあり、常に心配、後悔ばかりです。ただ子どもに関しては、それでいいのかなと思っています。何かあってからでは遅いので。
楽しむには、安心できる状況を増やす、納得いくまで準備する、ですかね。それでも不安は残りますが、納得してれば心配は減る気がします。
遊ぶ時や出かける時、夫と一緒ならちょっと安心できるとか、旅行で荷物たくさんになるけど車なら移動は楽だなとか…便利グッズを調べて試してみるのもいいですね。100均のものなんかだとしても安いですし🤣

家族の協力は不可欠なので、なんでも1人でやろうとしない、甘えることも大事かなと思います。
まぁそれが難しいのですが💦

deleted user

一緒です!!
あとから症状出ないか、というところが特に。
今元気だから、大丈夫。子供が今元気で楽しく笑ってたらそれでよし。
症状が出たらその時かんがえる。考えても仕方ないことは無駄なだけ。と言い聞かせてます😂