※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義実家との関係に悩んでいます。出産に関してのサポートやお祝いが少なく、不信感が募っています。夫との意見の違いもあり、今後の関わり方について考えています。

私がおかしいのか、夫を含む義実家がおかしいのか。

長文になりますのと、中には不快に思われる文面もありますので読まれる際はご了承の上でお願いいたします。

質問and愚痴失礼致します。
皆様のご意見をお伺いしたいです。

最近、義実家との価値観の違いに参ってしまっています。

元々、私たちは結婚を前提に付き合って同棲をしていたのですが、今回第二子の妊娠を気に、ステップファミリーとして結婚することになりました。

その際、私自身はあまり出産に前向きな姿勢ではありませんでした。
今回、避妊をしていましたが、タイミングもあってか、妊娠してしまいました。
正直なところ望まない妊娠ではありました。

理由として、第1子に寂しい思いをさせたくない、当時大学四年生で内定先もあった、キャリアプランとしては結婚はまだ先、アルバイトも就活を機にやめたばかりで貯金がない、が挙げられます。

そして、第1子を産んで育てる際に、私自身お金がかかることは重々理解していた為、いくら旦那が働いているとはいえど、限界があるのは理解していたことから今回産むのは辞めたいと言いました。

しかし、旦那にとっては初の血の繋がりのある子供であるため、産んで欲しいと言われました。

そして義家族にも報告をすると、初孫フィーバーで「ぜひ、産んでくれ!!諸々の援助もさせてくれ!!」と言って下さり、私の実家も少なからず助けてくれると言ってくれたことから、義実家の方々もそこまで言ってくれるならと思い、出産を承諾し、結婚することになりました。

ここで、私の子供が当時使用していたベビーカーやチャイルドシートなどは私のお下がりを使用しており、全て処分してしまったためもう何も残っていない状況なのでこういって下さったことに安心していました。

しかし、いざ結婚をして年始に挨拶で伺った際、義実家ではBBQを行っていたのですが、そもそも妊婦の私が食べれるようなものはほとんどなく(刺身などばかり)、BBQの食材もほとんど回ってくることもない、挙句子供も食べられるものがないためお菓子ばかり食べる始末でした。(刺身が苦手なため)

そしてここで、まず義実家の義父が生理的に無理になった事件が起きました。
子どもが口で渡したお菓子を義父が口で受け取りキスをしたんです。
コレに関しては、子どもが口で渡したので子供にも悪い所はあると思うのですが、お酒に酔っていたと言えど、口で受け取った義父に○意しか湧きませんでした。
それを見ていた義家族もあちゃーぐらいの反応で何も注意してないところにドン引きでした。
(このあと、帰りのサービスエリアで私と子供は食事を取り、今回あったことについて旦那にキツく言い、二度と起きないよう釘を刺しました。)

そして帰ってきてから、
(あれ、結局援助の話何も出なかったし何も渡されてないんだけど、これって大丈夫なのか??)
となり、私の中で更に義家族に対する不信感が上がりました。

しかし、ある日義実家から野菜や子供の絵本やバスボムが届きました。
血の繋がりのない子供のものを色々送ってくださったことには凄く感謝はしています。
しかし、よく見ると野菜が傷みかけのものがあったりと、嫌がらせかただ配達中に傷んでしまったのか分からなかったため、その時は仕方ないで済ませました。
ただ、産まれてくる子供のものについては何も送られてこなかったのでさらに不安が募りました。

そして、出産間近になっても義家族からベビーグッズや出産祝いなどは届くことはありませんでした。

そこから、出産まで全て私と旦那、私の母で育児グッズや出産準備を行いました。

当時私は切迫早産で入退院があり、また予定帝王切開での出産だったのですが、バタバタで現地調達やネット通販を利用してなんとか買い揃えていきました。

そして、産後に義母からおむつケーキが届きました(サイズM)。
普通こういうものは、友達からもらったりするもんじゃないか?なんで??となりました。

更に、退院して2日後の夜義父から旦那に(明日、義父、義祖母、義父兄で行くから頼むわ)と、連絡が入りました。
旦那が返事をしてから私に報告してきたため、断ることも出来ず、急いで片付けや準備に追われ義家族を招くことになりました。

結果、来ても手土産のみで出産祝いやベビーグッズはありませんでした。

ただただ見にこられただけで、何も無い事が正直不愉快でたまりませんでした。

そこから1ヶ月後、義母からまた野菜などが届いたのですが、また傷みかけの野菜が届き、さらに今回は子供にバスボムとお菓子と、謎の無地白ノースリ1着、パンツ2着と、ようやく届いたと思ったベビーグッズは数着の肌着で、
余計に気持ちが悪くなりました。

どういう思考回路でこういうものを送って頂いているのか私には理解することができません。

挙句、義母からお祝いさせて!!と言われたので、こちらが欲しいものを旦那伝いに申し上げると、(ハイローチェアは高いからちょっと、、それならバウンサーはどう??)と、
正直もうすぐ2ヶ月になるのに使用期間が短いものを買われてももう遅いというか、何も考えてないのかなとなりました。

私の個人的な気持ちとしては、最初から援助出来ないなら、出来ないことを言わないで欲しいし、これだけでしてやった感を出されるのは本当に嫌でたまりません。しかも、お盆や正月に帰ってこいと言われますが、交通費や手土産代もバカになりませんし、帰りたくありません。
しかも、お祝いさせて!ってお祝いも何もそもそもあなた方の孫(しかも初孫)なのになんでそんな他人事なの?と思ってしまいます。
また、義実家に行くと、毎度こっちに帰ってくるもんだなど、言われる始末で誰がこんなとこ住むかとまで思えてきます。

旦那にも、色々こまめに伝えてはいますが、実家は金がないから頼れないなど、お前言ってることとやってること違うんだけど大丈夫か?となる始末で、。周りからも離婚を勧められる始末です。私的には、今は離婚をするつもりはありませんが旦那の考えの甘さや鈍感さには頭を抱えています、。

また、私の実家も色々ありお金は全くありませんが、親戚は出産祝いで生活が苦しい中纏まったお金を渡してくれたり、安いところで必要なものを買ってきてくれたり、喜んで子供たちの洋服や食べ物などを沢山見繕って買ってきてくれたりします。本当に感謝しかありません。

正直、元々義実家とは県が違い、あまり顔を合わせることがないため、お互いの考え方が分からないまま今に至るところがありますが、ここまで酷いとさすがに今後の関わり方についてはどうにかしたいなと思います。

長く、語彙力のない文章を読んで下さりありがとうございます。皆様のご意見を頂けますと幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

義実家がおかしい!とあまり思いません。
義父の口で受け取り〜は嫌悪感しかありませんが🫠
それで生理的に無理になったりはないですかね🫠
元々が嫌いだからそうなるのもおかしいとは思いませんが!

そもそも親世代で妊婦だから刺身さけて、子供はこれ食べれないよね〜って気遣ってくれる人の方が少ないことや気にしない人は気にしないですし🫠
わたしもその場でお刺身普通に食べる派です。
子供が何食べれるか、こういうの用意しといてってご主人から伝えてなかったのが問題かなと思います。

援助の件については言ってた話と違う!とイラつく気持ちはわかりますが、援助の話してこない!オムツケーキは友達がくれるもの!自分たちの孫だろ!お祝いってなんで他人事!って思う気持ちはまったくわかりません🫠
それをいうなら自分たちの子供です。
援助があればありがたいのは間違いないですが、最悪なかったとしても、と考えて最悪の想定はするものじゃないですかね…

援助あるって言ったやーん!焦る気持ちはすごくわかりますが。
それに対して夫にどうする?やっぱり援助なさそうだしこれとこれはどうしようか、このくらいは頼んで買ってもらえないかな?とか建設的な話し合いにしますね…。

なんでもかんでも察してよ!は難しいとおもいます。
野菜の件もいたんでたとご主人から伝えてもらえばいいんじゃないですかね。
もちろん傷んだのいれてるだろ!とかじゃなくてこの暑さで傷むのかも、とオブラートには包みながら。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    まあ、こればかりは人それぞれですよね、、。少なからず私の友人は皆おかしい、普通じゃないと言っていたので、環境かなと思います。
    娘が食べられるものをこちらから提案しなかったのも落ち度ではあるので。
    私は逆に刺身を食べることで妊婦のくせに刺身食べるなんてと思われたくないし、県外なので何かあった時のことを考えると食べることは出来ませんでした。
    援助に関しては、私の身内環境との差が凄かったので思わされるところが多くあったというだけですね。これに関しても実家もいってることやってること違うと言っているので。
    最悪の想定になる前にこちらで全て用意しましたので。
    投稿した通り旦那にも色々こまめには伝えておりますので、これも考え方しだいですねきっと。
    ありがとうございました。

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

義理家族がおかしいし、義父がとにかく気持ち悪いです。

こんな感じの家庭で育っているご主人からすると違和感なく、これが当たり前の光景なんだと思いますよ。

私は里帰りのときは母親も刺し身は控えてくれましたし、義母もそういった気遣いも言わなくてもしてくれます!

でも気にしない人がいるのもわかりますから、事前に言える人が必要なんですけど、ご主人が言えないなら、何も期待できないですよ💦



子どもに良い影響なさそうですし、会わせないようにしますね!
旦那が頼れないなら、断りますね!
痛みかけの野菜なんて生ゴミ増えるだけで欲しくないですよね。
肌着のプレゼントなんて嬉しくないし…
それならいらないわ…ってなるし。
普段から人と贈り物をする習慣も無いのかもしれないでしょうね💦

要は気が利かない人たちなんですよ…🤔
こういう人はハッキリ言わないと伝わらないです😟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    ここまで来ると、本当に何も考えてないのだろうなって思わされますよね、。
    多分旦那の伝え方にも問題があるような気がします。

    ここまで気が利かないというか、人の気持ちに寄り添えない人とバイト以外で遭遇したことがないのでびっくりしました、。寄り添ってくれ!って言うわけでは全然ないんですけど、、。
    私も極力会わせないようにしたいと思います、、。
    ありがとうございました。

    • 6月18日
Mk

義実家がおかしい!というより多分あんまり深く考えてない人たちなんだろうなって印象です。
妊娠の時点で援助はするよという話になったとしても具体的にいくらくらい、何をと決めたわけでもないですし、義実家的には今の送り物でも援助なのかもしれません。
その感じでいくと野菜や一緒に送ってくるのが肌着とかなのも配慮がないというか深く考えずによし、送ってあげよう!と思ってるのかなと。
人によっては「人にあげるんだからちょっとでもいいものを…」と考える人もいればそこまで深く考えずに渡す人もいます😅

今後の援助を期待するならご主人にでもハッキリとどういった援助が欲しいのか(まとまった金額のお金が要るのか、またはイベントごとのプレゼントや用品購入がいいのか)など決めてしまった方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    たぶん、Mkさんの仰る通り、深く考えないタイプなんだろうなって思います。

    そうですね、今後はもし機会があった時は何が欲しいかを明確にしてあえて、金額を伝えたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 6月18日
アイ

わたしと状況が似ていたので、共感できるところも多々ありましたが…。

主さんが思うほど、
考えてはいません!笑
本当に深い意味はなく!

わたしも、結婚して初めてのお正月は食べられるものはありませんでしたが、嫁だから妊婦だからお客様ではありませんから。あちらは気にしません、その家族での過ごし方やり方の中にこちらが入っていくしかないです。

お祝い、出産準備品の件もまずは夫婦で、その後義両親とお話合いされてよかったかもしれないですね。野菜も、傷むのが届いて嫌悪感があるなら言ってしまいましょう!お互いのために!!
わたしも、3人家族なのに旦那は野菜すごく貰ってくるのでそこは旦那に言いますし。わたしも、義母にお礼と一緒にやんわり伝えます🙇‍♀

こちらとしては迷惑。と思うことも、あちらとすれば良かれと思ってやってるんですよね🤦

すごく気を遣ってくれる義両親は稀ですよ☆
でも、主さんと子供さんをあたたかく迎え入れてくれていることには、変わりないと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    やはりそうですよね、、。
    元々義実家自体がファミリーな感じでいい意味で距離感バグという感じで私の性格には全く合わない人種だったのでなかなか厳しいなと思います、。

    私の周りの既婚の友人たちの義家族は皆さん気を使ってくださる方々ばかりだったため、期待値が高すぎたのかもしれません。

    野菜の件に関してや、これからの援助については旦那伝いでやんわりと伝えてもらうようにします。
    ありがとうございました。

    • 6月18日
ねこちゃ

妊娠、ご結婚おめでとうございます。

意見を伺いたいとのことなので、文面を拝見しての私の意見ですが、厳しいと思われたらすみません。

義両親は、おおざっぱだなとは思いますが、無神経とは思わないです。

今や離婚やシングルマザーが多いとは言え、息子の初婚相手が、
・学生
・子持ち(再婚?)
・デキ婚
となると、上記内容だけで、はじめてのママリさんを良く思わない義両親も少なからずいると思います。
それを、何も咎めずに「ぜひ産んでくれ!」
と仰ってくださるのは、義両親の器の大きさであると思いますし、それだけでも充分有り難いと思います。

その器の大きさの悪い面として、あまり深くは考えない、大ざっぱな義両親なんだと思います。

義両親の「諸々の援助をするから」の発言の
「援助」の中には、
大変なら手伝いにいくよ。
みたいな金銭以外の事もありますし、
極論、お金ないなら同居もできるよ。(家賃浮くでしょ)
かもしれませんし、
出産後すぐ働くなら、孫みるよ。
かもしれません。
でも、文面を拝見するに、多分それも考えてないかなとは思います😅
大ざっぱだから😅

刺身もバーベキューも、そんなもんだろうなと思いますし、私も妊娠中、お刺身食べてました。
子育てが終わった親世代からすると、4才の子供が、何が食べられるか食べられないかもわからないし、それは親が判断すべきだと思います。
ただ、子育て世代の私からみても、もう4才は大人と同じ物が食べられると思ってるので、バーベキューをすると聞いても特に何も言いませんし、何かしら食べられると思うし、バーベキューの肉が食べられない(噛み切れない)ような子供と分かってるなら、あらかじめソーセージでも買っておきますかね。。
でも、自分の子供で考えると、バーベキューは問題なくいけます。

口移しは、私も義姉にされてどん引きだったんですが、すごく良い義姉なんですよね。
「虫歯は大人の菌からうつる」っていうのを知らなかったんだろうなと思います。。
義両親も知らないんじゃないかなと思いました。

言い方が悪いですが、
「援助するよ」という発言に対し、
はじめてのママリさんが、
「お金の援助」
だと期待しすぎたのかなと思います。
はじめてのママリさんが学生であったら、ほぼ稼ぎは無理であることは、旦那さんは分かっていたでしょうから、
旦那さんの貯金や稼ぎで補うべきでしょうし、
それを「義両親が言ったから産んだのに」は、責任転嫁もなかなかと思います、、💦
言うなら、義両親ではなく旦那にでしょう。
そして、ほんとに全くお金がお互いなかったなら、それを伝えるべきだったでしょうとおもいます。

現在も本当にお金がなくて、援助してくれるというから産んだのに。援助がなかったら産めなかったのに。と思うなら、それを義両親に伝えてもいいと思いますよ。
(もちろん言い方にはかなり気をつけますし、旦那の給料や貯金も言わなくてはいけないでしょうし、はじめてのママリさんも早めに働かなくてはいけないでしょうが)

良くも悪くも大ざっぱな義両親なので、
はじめてのママリさんを図々しい。とは思わないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文のコメントありがとうございます。
    本来普通の家庭であるなら私たちの結婚に反対されることは当たり前だと思うので、結婚することを許してくれたことに関しては私も感謝しています。
    ですが、仰る通り本当に大雑把なんだろうなと思います。
    ただ、旦那の仕事の都合上義実家とは県外に住んでいるという関係であるため私的には手伝うと言った点や同居といった点での援助は考えられませんでした。
    ただ何も考えずでの言葉での援助だけだったのだと思います。
    また、刺身を食べる食べないに関しては人それぞれなので何も思いません。私の場合は県外でなにか起きた際に産婦人科にかかるのも難しいと思ったため避けただけですので。
    また子供や私が食べられるようなものをこちらが事前に用意しなかったこともこちらが悪いので。
    口移しに関しては私は何も知らないにしてもそう行った行動をとるひとは誰であろうと生理的には受け付けないので、こちらも人それぞれの考え方であると思います。

    今後に関してはもう少し夫婦で考え方を改めて話し合いたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 6月18日