※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

長男の通う幼稚園での送り迎え中、他のママから保育園に入れることに対して気にされる女性。0歳からの保育園入所に悩みつつも、小規模の手厚い保育園を選びました。保育園入所が可哀想なことか気になっています。

長男の通ってる幼稚園の送り迎えで同じクラスの子のおばあちゃんと立ち話してる時に、私が仕事始めたことを色々聞かれて下の子2人は保育園に入れる予定って言ったら0.1歳は家で見ないと可哀想と言われてモヤっとしました😭(下の子は2歳半と9ヶ月の2人です)
送り迎えの時のママ達の立ち話(マウントだったり家庭のこと細かく聞かれたり)も疲れてきたので年中の長男も下と同じ保育園に同時入園させる予定です💦

希望してる園は小規模で0歳児の定員6人の所空きも多いので手厚く見てくれる感じがしました!
私も3人目にして初めて0歳から保育園という決断を悩んでやっと決めたところだったので気にしなきゃいいのになんだか気分が落ちてしまいました😞
保育園に入れるのって言われるほど可哀想なことなのでしょうか😫?

コメント

イリス

保育園が可哀想っていう人は一定数いるから放っておけばいいです。

低年齢で一緒にいる幸せもあるけど、将来経済的に困らないっていう幸せもあります。
「あなたは赤ちゃんの頃にママとずっと一緒に入られたんだから医学部は諦めなさい‼️」とか言う❓笑。

経済的な理由だけでなく、両親が働いている姿を見せること、お互いの役割(仕事、保育園、学校)をしっかり全うすること、オンオフ切り替える大切さなど親も子も学べると思いますよ。

周りがどう思おうと言われようと決めるのは親です。可哀想って思いながら入れる保育園はそりゃ可哀想でしょう。楽しく遊んでこーい‼️って送り出す保育園はきっと幸せですよ。

  • ママリ

    ママリ

    やっぱりいますよね😣

    将来のこと考えたらお金のかかりにくい低年齢から貯金増やしたいって思うの変じゃないですよね💦

    たしかに!そうですよね!!
    ポジティブに考えて8月から楽しんでもらえるように送り出します☺️
    ありがとうございます!!

    • 6月19日
きなこもち

そんなことないですよ!☺️
年配の方は自分の時に保育園に入れるって選択肢があまりなかったから何で小さいうちに保育園入れるの?!って感じになるだけだと思います😅
今は保育園、こども園、幼稚園と選択肢がいろいろあるのでご自身の状況に合わせて選択してるだけなので全然気にしなくていいですよ😊
0歳から保育園だとたくさん学んでくることが多くて成長がすごいのでお子さんの成長が楽しみですね❤️

  • ママリ

    ママリ

    たしかに昔と今と違うこと多いですもんね💦
    同年代でも保育園可哀想って言う人いるけど気にしないようにします☺️
    0歳から保育園初めてなので成長が楽しみです🧡

    • 6月19日
ママリ

何が可哀想なんですかね😇
気にしなくていいですよ☺️
時間よりどれだけお子さんに愛が伝わってるかの方が大事だと思います☺️

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね!!
    一緒にいる時間にたくさん愛情を伝えるのが1番ですよね☺️

    • 6月19日
ブラウン

10ヶ月くらいから一気に世界が広がって、私の自宅保育じゃこの子の好奇心は満たされないなって思ってました!!
保育園で泥遊びしたり、絵の具したり、粘土したり、巧技台登ったり!楽しそうです✨

  • ママリ

    ママリ

    自宅だとできること限られるし保育園で色々学べるのいいですよね🌟
    給食で偏食が収まればいいなと期待してます😂

    • 6月19日