※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

子供に話しかける時の適切な言葉について悩んでいます。普段の喋り方が周りと違うと変な親と思われるでしょうか?

保育士さん、保育園に預けてる保護者さんにお聞きしたいです!

最近あっ💦と気づいて反省してるんですが子供たちに話しかけられた時に子供向けの話し方?をしてないとやばい親と思われますか😭?

話しかけられたら(例えば折り紙みせてくれるとか、作ったブロックみせてくれるとか、お洋服見せてくれたりとか)
めちゃくちゃ普通に
かっこよ!、センスめっちゃいいじゃん!!
その色めちゃくちゃ似合う!可愛いーー!!!
自分でしたの?すごすぎ!
私もこの色めっちゃ好き、可愛いよね?わかるー!
みたいに友達と話すみたいに話してしまってました…
しかもテンション高めで…

我が子の喋り方がものすごく私に似ていて(可愛いというときに若干声が裏がえるところまでそっくり)
母にあんたまさかよそでもその喋り方してないよね?と言われてハッと気づきました…
確かに他のお母さんたちってもっと穏やかで子供目線?な喋り方な気がする…と母5年目にして反省です😭

気をつけようと思いますが周りから引かれてないか心配になってしまって😫
変な親と思われますか💦?

コメント

はじめてのママリ🔰

そういう話し方のお母さんたくさんいますよ😊何も問題ないと思います❤️

はじめてのママリ🔰

そっちの方が感情豊かに育つと思ってそんな感じで息子に話しかけてます😂

え!そんなすごいことできるの?天才なの?とか、
新しい洋服着せた時にはやっぱり似合うねー!かわいいー!モデルさんなのー?!とか、、

母親には親バカなの?と言われますが、仲良し親子でいたいので変える予定なしです🤣

ぺんちゃん

保育士です!
読んでいて、お子さんの気持ちに共感したり寄り添ったりして、むしろ素敵なお母さんだなーと思いました😍✨

ゆうか🔰

そんなにテンション高めで話してくれたら子供はきっと嬉しいと思います❤️