※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児中に感情のコントロールが難しく、落ち込むことがあります。自分を責めてしまい、子育てに不安を感じています。PMSや繊細な方の育児経験について知りたいです。

疲れてる時、落ち込んでる時、不安な時、何か分からないけど気持ちが沈んでしまう時ってありませんか?

もともと不安定になりやすいタイプなのですが、
育児をしてそれがさらにコントロールが難しくなってさらに落ち込みます。

こんなお母さんで子どもが可哀想と自分を責めてしまいます。
悪循環にはまるというか…
すぐにキャパオーバーして大人のくせに泣いてしまいます。
子どもに言わなくていいことを言ってしまったり…

こんな母親私だけですよね?
子どもと喧嘩しても、みんな、子どもの言うことだからとかって聞き流したりするんですよね?

こんな自分の性格で、これからどうやって子育てを上手くやっていけばいいのかと悩んでいます。
不安定になりやすい。なりたくてなっている訳ではないので、自分自身困っていることなので、どうしたらいいのか…

PMSが酷かったり、繊細なタイプの方は
どんな風に育児されてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ありますあります!
泣きますし、子供と同じレベルで喧嘩します!
世の中に出ると理不尽なことばかりなので親の理不尽も子の成長に繋がるはずと思っています。

私はどんなに落ち込んでも、怒っても子供を泣かせても1日に1回子供を心の底から笑わせることをしてます。それでよしとしてます。
あとは自分の機嫌をとるために1人時間は作ります。
母ちゃん0点じゃなかったらオッケーと思ってます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    何か自分がほんとダメなお母さんなんじゃないかなって孤独感が凄かったので、あります!って言っていただけて自分責めやめられました。
    そんな時もありますよね。

    1日に1回こころの底から笑わせるって凄くいいですね✨
    ネガティヴな事があっても、ポジティブなことで上書きされてるんですね。
    私も0点じゃなかったらオッケーって自分に言ってあげたいです😌

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

そんな時はその時の自分の感情をありのまま受け止めてあげることが大事ですかね☺️
わたしも喜怒哀楽激しくて気持ちが不安定になりやすいのでよくわかります😊

でも、親も親である前に一人の人間なので何やっても上手くいかない時は落ち込むし泣きたくなるし不安になるし、、、そんな時、自分に無理して笑顔でいる必要もないし何かを我慢することもないし、子供に申し訳ないと思う必要はないのかな!と😌
変に我慢してニコニコなママより、ちゃんと子供の前でも気持ちを出してくれると、子供も辛い時はこうやって人に感情を伝えてもいいんだって教えられて、いい教育だと私は思ってます😳中には反面教師でこうならないようにしなきゃという子供もいるのかもですが💦
無理に笑わせなきゃ、楽しい思いをさせなきゃと思う必要もなくて生かしてたらオッケーって思ってます😂

子育てしてたらすぐにキャパオーバーになりますよ!だって大人のように同じ理解が得られるような子供ではないと思うので、子育てをする難しさとか辛さは少なからずありますからね💦
毎日お疲れ様です❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    確かに、親である前に1人の人間でした。
    親なのに…こんな風にしかできないなんて…って自分責めちゃうんですよね。。
    無理する必要ないって言葉で気持ちが楽になります。
    自分責めても苦しいだけで何にもならないですね。ついつい自己嫌悪に陥っちゃうんですけど。
    もっとハードルさげて、生かしてたらオッケーでいること。
    自分の機嫌を自分で悪く悪くしないようにしたいなと思いました。

    気持ち吐き出してよかったです。
    ありがとうございます😊

    • 6月18日