※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

長男が小学一年生になり、言うことを聞かなくなり、宿題もしない。毎日の習慣作りに悩んでいます。無理矢理に宿題を徹底させるべきか、遊ぶ時間も欲しいと思っています。

長男が小学一年生になりました。
元々素直にいうことを聞く子ではなかったのですが
小学生になってから言うことを聞かない、言葉遣いが悪かったりが酷くなりました😓

環境が変わったから仕方ないのかもしれませんが
正直どう向き合っていけばいいのかわかりません。

帰宅後に手洗いうがい、荷物を片付けたら(洗濯物、洗い物を出す、ランドセルをラックにしまうなど)プリントと連絡ノートを出して宿題をしてねと言ってますが、いまだに自分から何もできません。(幼稚園の頃はできていました。)

次の予定があるので様子見ながら何もしない感じならちょこちょこ声かけてますが、何度も言うと全く動く気配はないのに今やろうと思ってた!とか、何度も言わなくてもいい!とかって起こります。

そう言われるとこちらもカチンとくるので最近は小さな声で3回優しく言ってもダメなら放っておいて寝る時間になったら慌てて泣きながらやるって感じです。

どうやって毎日の習慣作りしてますか?
無理矢理にでも帰ってきたらまず宿題をするを徹底させたほうがいいのでしょうか。

あまり遊ぶ時間もないので少しでも時間がある時は近所の子と遊んだり、公園へ行ったりとかしてもいいかなと思って揺らいでる自分がいます😓

コメント

あか

うちは帰ったらやる事リストをホワイトボードに掲示してます。お支度ボードというやつです。やる事やったら自由時間!と言う事にしています。すぐに遊びに行くこともありますが、遊びから帰ってきたらボード指差しながら「お願いしまーす!」とやらせてます。グズグズしながらやる事もありますが、小言を言う回数は減りました。

保育園時代はお風呂の時間でいつも揉めるので子供と相談して時間割つくってました。私「毎日お風呂の時間、ご飯の時間で揉めるの嫌なんだよね。どうしたらいいかなー?」子供「時間割作ったら?」となりました。

yu-s

息子もココ最近、素直な子が消えました🤣

うちは明確に担任の言葉選びが
ちょっとよろしくない事が
ママ友に話したらあり得ないって感じがあり、、

良い先生なんです。でも母親目線すぎて他人がソレ言う?って事を平気で言っちゃってるぽいんです。

学校が嫌いとかなくて全然行くんですけど、見えない所でストレスがあって家では自分のやりたい事解放したいんだろうなぁと


でもやってる事が悪いこと?
イラっとさせる事なのでそれはダメと注意する毎日。




うちは息子が15分前に先に到着するので、出すものは出して
そこから宿題しといてー!って
言ってます。 終われば音読もやって、そこからYouTubeでもアマプラでもゲームでもOKにしてます!

金曜日にサッカースクール行ってるのでストレスはそこで発散出来てるかな??過度な注意もないのでサッカーするにはルールはあります。何事もルールです!って水分補給したらダラダラ歩かない!とか普通の事だけなので🤣

習い事を1つやってみるとかはどうですか?意外と非日常みたいです!

  • ママリ

    ママリ

    先生に影響されてたら恐ろしいですね😵😵😵
    本当にやることやってくれれば何してもいいよってスタンスでいるんですけど、自分で自分の首絞めてイライラしてこっちまでイライラがうつるってのが毎日です🤯

    幼稚園までは特に宿題とかなかったので、外で遊んでもいいし、早く帰ってゲームやタブレットしてもいいよでも、18時まで。夜ご飯が先だったらやめてご飯を食べること。それだけのルールでした。

    小学生に上がってからは流石に18時までだと宿題終えたらご飯食べてお風呂入ってあっという間に過ぎてしまうので、やることやってたら19時半まで好きにしていいよと言ってますが、ダラダラ兄弟に釣られて遊んだりで💦

    スポーツ系はスイミングと体操をやっていて習い事は週4日入ってるので逆にダラダラしてる暇ないはずなんですけどね😮‍💨どれもやめたくないみたいで、時間配分が全然うまく取れてないので親の私が1人でアタフタしてバカらしくなってきました🤯🤯🤯

    • 6月19日
  • yu-s

    yu-s

    なにが怖いって、それを担任が今日こうゆう事があって、
    私はこう言ったんです、そうしたら泣いてしまいまして、、、

    って連絡が来て、、
    えっ!? ってなりました。
    だってGW明けにですよ?

    この字は大人になったら大変だよ?いいの?? って普通言います?? 親でもないのに。
    そりゃ、泣くわって親戚一同同意見🥹なんならママ友も。笑



    習い事してらっしゃるんですね!!
    学校でも学習して、習い事でも学習して。

    もしかしたらキャパオーバーで
    フリーズ?再起動する前的な充電中の可能性ありますよね😵

    それを後ろから支えるママさん
    お疲れ様です🥹

    • 6月20日
mii

新しい環境で疲れてるんだろうな〜って思いますが、うちも帰宅後は荒れてました😢
自分でもしっかりやりたいという意思はあるようなので、何個も言われると嫌になってしまうと思うので、うちはとりあえずランドセルを自分の部屋に持って行って連絡帳とプリント出してねだけ一度だけ言うようにしてます。
それで出してこなかったら自分の問題なので、ほっといてます。
宿題も丸つけお願いするのも自己責任。
存外ほっとくと、自分でやり始めるので(やらない日も勿論あり)、自主性に任せてます😂

  • ママリ

    ママリ

    自主性に任せていて担任から自宅でどうしているかとか、声かけているかとかもっと協力するように言われたりはないですかね?😂
    私も口うるさく言いたくないので3回までは様子見ながら言うけどそれでも聞かない時は放っておいて自己責任って形で学習してくれればなと思うのですが…周りのママさんたちは言っても聞かないから結局私がやってる…みたいに言う人が多いのでどうなのかなと不安になります😅

    • 6月24日
  • mii

    mii

    うちは言われてないです。
    宿題のプリントに丸つけせずに行ったら「丸つけしてください」って書いてありました。
    個人面談でもし言われたらちゃんと説明するつもりです☺️

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

うちは、まず「帰ったら宿題と明日の準備を済ませる」ことに重きを置いて対応しています。

これを習慣化(ルーティーン化)することが大事だと思っているので、普段出来ている(あるいは、出来るポテンシャルはある)「着替え」や「洗濯物を出してカゴに入れる」や「ランドセルから宿題を出す」などは、その日の体調によって(暑くて顔を真っ赤にして帰った時などは)手伝ってあげたりしています。
先におやつを食べる日もあります。

疲れて「宿題やりたくなーい」と言う日もありますが、そんな時は「宿題やったら教えてね」と言って、私は別室に移動したりします。
そうするとやる気が出るのか、1人で宿題して、明日の準備(時間割見てランドセルにセット、ナフキンの入替など)を終えて、報告しに来ます。

あと、音読や計算カードは、帰ってきてエアコンで涼んでいる時に、サラッと私が教科書やカードを渡して「お願いしまーす」って言ったりしています。
(自分でランドセルから取り出す作業が減るし、ながら作業的に出来るので、嫌がらずすんなり受け入れてくれますw)

小学校に入る前から、「宿題と明日の準備をしたら、公園へ遊びに行ってもいいよ!」と伝えていたので、先に行きたがることも今のところありません。

親が公園の前でも後でも良いか、と心が揺らいでしまうと、子供は敏感に感じ取って、楽な方へ流れて行ってしまうと思うので、「先に宿題する」は貫いた方がいいかなぁと思います😊