※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

両親からの愛情不足に悩む女性が、我が子にはたくさん愛情を示しているが、親からの愛情の有無が子どもに影響するのか気になっています。みなさんは両親からの愛情をどう感じましたか?自分の子どもには愛情を示していますか?

批判なしでお願いします🥹

私自身、両親から「大好きだよ」と言われた記憶がありません
家庭環境が複雑で虐待や育児放棄もあり愛情不足で育ちました

なので我が子には
沢山抱きしめたり 大好きだよ〜と日頃から伝えています

そこで本題です
大好きだよと言われた我が子は どう思っているんだろうか
言うのと言わないのとじゃこれから先何か変わってくるのだろうか
と疑問を持ちました

皆さんは両親から言われた記憶はありますか?
その時どう思いましたか?
我が子には大好きだよと伝えていますか?
どんな子に育っていますか?

分かる範囲で教えて頂けたら嬉しいです🥹

コメント

ろーるぱん

わたしもです💦わたしも大好きだよ、とか言われた記憶がありません。いつも否定されて生きてきました。答えになってなくてすみません。

みーち

育児においては、言葉以上に行動かなと思います。(マザーテレサの「行動は言葉よりも雄弁、という言葉を思い出します」)

もちろん「大好きだよ」と言葉で伝えるのは大前提だと思いますが、スマホばっかりで片手間に子どもに対応してる、だと子どもは無碍(むげ)にされてる感覚を持ちやすいのかなと感じます。

まあ…私たちの世代と、子どもたちの世代ではまたいろいろ違うものもあるだろうと思うので、きっと一概には言えないことなのかもしれません。

deleted user

可愛いはあっても大好き!とは言われたことないですね😂
記憶にないだけかもしれませんが💦
でも愛情は伝わっていたので安心していたし特に何も思いませんでした。でも私の自己肯定感は低いです😂笑
自分が言われなかったから〜っていう気持ちで伝えてるわけじゃないですが毎日何度もギューしてチューして大好きって伝えています!私が伝えたい!!!っていうのもあります😍
やっぱり愛情表現は言葉で伝えるのもとても大事だと思います。
今のところ息子は自己肯定感とても高いです🤣
そしてママパパがとにかく大好きで息子からチューしてくれたりギューしてくれたりはします。
3歳なのでこんなもんなのかな?と思いつつこのまま成長してくれたらうれしいな〜と思ってます。

はじめてのママリ🔰

大好きだよと言われた記憶はありませんが、愛されていたのはわかります。ちょっと過保護、過干渉で距離がある方が関係良好ですが、愛情がなかったわけではないかなと思っています。

言葉より行動かなと思います。
私自身も子どもあんまり大好きとは言いませんが、かわいいとか上手だねとか褒めることはたくさんしています。まだ1歳ですが、電気つけたり何かできると拍手して自画自賛する子には育っています🤣

きき

私も言われた覚えは無いですね🤔
母は家事育児苦手なタイプでしたがたま〜に一緒に近所の子含めてドッチボールの相手をしてくれたのがすごく嬉しかった記憶があります☺️
子育ては私自身自己肯定感高めでメンタル強めなので同じタイプに育ってほしくて、怒るときは怒りますが褒めるし大好き、お休みのハグとチューはまだ小3長女にもしてます。
元々産まれ持った明るさもあって自己肯定感高め女子に育ってます😂

ぽん

私も親からは言われた事ないですね😅
時代もあるとは思います。
父は他界、母は疎遠です。

上の子(もう25歳)も下の子も、大好き、大事、宝物など沢山伝えています。
だからとは言えませんが、
上の子は自己肯定感高いです。
何でも挑戦し、失敗しても挫けない子です。
私にとってどれほど大切かもきっとわかってくれていますし、自分を大切にしてくれています。

下の娘はまだわかりませんが、
私と同じように大好きと言ってくれます☺️

勿論言葉だけではないと思いますが、言葉にする事はとても大切だと思っています。
言霊ってありますし。
そして思っている事をその時伝える、人の人生いつ何があるかわからないですから、
伝えずに後悔もしたくないですし☺️

ママリ

大好き、宝物、あなたのためなら命を捨ててもいい
などなど、物心ついた頃から言われて育ちました。
もちろん行動も伴っていました。
幼稚園やそれより前の記憶ですが、未だに覚えていますよ。
宝物と言われて、めちゃくちゃ嬉しかったですし、今もそのような記憶が、愛された実感として自己肯定感の土台になっているような気もします。
めちゃくちゃ嬉しかった記憶があるので私の子供にもそのような声かけはしていきたいなと思ってます。

ままり

両親からは言われた記憶はありませんが、愛されていたとは思います。多分😅
私は子供たちが可愛いので、抱きしめたり可愛いねって言ったりしてます。三人とも喜んでますが、いずれうざく感じるかもしれません😂
あからさまな愛情表現をしなくとも、自分の話を聞いてくれる、気にかけてくれる、辛い時に寄り添ってくれる。っていうのが親子のつながりなり人との信頼関係に繋がるかなって思います🙂

はじめてのママリ🔰

私も「大好きだよ」は記憶にありません。
「ママは〇〇ちゃん(私)のことが大好きです。〇〇ちゃんはママのことがー?」
と言われて私が「大好きです!」と答える遊びはしてましたが、言わせたいだけというか、これを言われて愛されてるなって感じたことはないです。
それなりに可愛がられてはいましたが自己肯定は低いです💦

言うのと言わないのでこの先何か変わるかはわかりませんが、少なくとも言わないよりは言ったほうがいいのは確実だと思います!

私は「ママは〇〇くんが大好きだよ」とか「ママの大事な〇〇くん」とか言っています。
まだ0歳なのでどう育つかはこれからです😊