※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうせいママ
子育て・グッズ

息子が手づかみ食べや指さしをせず、支援センターでも問題行動が見られる。障害がある可能性がありますか?

もうすぐ1歳2ヶ月になる息子が
手づかみ食べを全然しません。
こちらが与えれば食べます。
指さしも全くしません。
支援センターに行っても支援センターのお部屋に入るより、廊下を歩き回り、連れ戻すと号泣します。
何か障害があるのでしょうか?

コメント

㍉ィ

回答になって無いですが、うちの息子も手づかみ食べしてくれないです。
与えれば食べる感じで…
これからしてくれるのを期待してます!!(・∀・)

  • ゆうせいママ

    ゆうせいママ

    遅くなってしまいすみません。
    何か工夫してますか?
    毎食手づかみ用の食べ物を出してるのですが、
    握りつぶしてぶん投げられるので、切なくなってきてます…。
    自分で食べないから私が食べる所を、みせるのもなかなか大変です。
    お互い、早く自分で食べられる時が来るのを待ちますか!

    • 4月6日
ティス

うちの子も似たかんじでしたよ!
今は手掴み食べしまくりです。
指差しは1歳2ヶ月後半くらいからでした。
おやつは自分で食べますか?
まだまだ個人差程度の時期だと思います。

  • ゆうせいママ

    ゆうせいママ

    遅くなってしまいすみません。
    どんな工夫されてきました?

    おやつは蒸しパンを見せると頭ごと口をのばしてきます。
    手を伸ばしてほしいな。

    • 4月6日
  • ティス

    ティス

    その時に、あげずに手に握らせてあげてみては?
    手を使って食べるという事がわからないみたいですし、そこで待っていれば貰えるから、それが当たり前になってる気がします。
    好きな食べ物から手掴み食べの練習するといいと思います。
    あと、うちでよくしていたのが、おやつを持たせてママがぱくぱくして食べさせてもらうようにしていました。
    そのうち自分も食べるようになりました。
    焦らず、遊びの延長くらいでいいと思います。

    • 4月7日
  • ゆうせいママ

    ゆうせいママ

    蒸しパン、手に渡すように、
    自分で食べられるって、わかるようにしてみます!
    ありがとうございます!

    • 4月7日
はな★はる

こんにちは(*´∀`)
私も1歳0ヵ月の息子がいます。
うちの場合手掴み食べはしますが、指さしはしません。また、育児サークルでもしょっちゅう部屋から脱走して廊下や他の部屋へうろうろしてます…。
私も気になってはいたのですが、指差しについてはそんなに拘らなくてもいいみたいですよ。あくまで指差しは表現の一種なので、例えばお母さんが指差した方を見るとか、○○どこかなー?と問いかけて、そちらを見るとか、そんなのでも大丈夫みたいです。
多分廊下うろうろは、好奇心が強い証拠だと思います。
部屋の中よりもこっちが気になるの!!みたいな。
うちの子は部屋中の引き出しについてる100均のチャイルドロックを力づくで破壊して、なんでもかんでも取り出しては口に入れ…今朝も親の常備薬を引っ張り出して口にしてて発狂してました。。(ノД`)
私もこの子障害なんじゃない!?って周りに訴えても、男の子なんてそんなもんと…。
なんかあまりいいアドバイスになっていませんが、相談内容に関してはそれほど心配されなくてもいいかもですよ。

  • ゆうせいママ

    ゆうせいママ

    遅くなってしまいすみません。
    詳しくありがとうございます。
    男の子はますます、やんちゃが増しそうですよね…。

    うちもストッパーをガシガシ取られます…

    手づかみ食べはどんな風にはじまりましたか?

    • 4月6日
  • はな★はる

    はな★はる

    多分、お互いやんちゃな息子を持ったんでしょうね。
    これがこれからますますパワーアップするかと思うと目眩がしそうです(ノД`)

    ストッパー取っちゃうんですね!
    初めて同じ方がいて少し安心しました(笑)

    手掴み食べですが、御飯ではなくお菓子からスタートしました。
    ボーロをお皿に入れてあげて食べるのを見せてみたり、おせんべいを小さくしたものを手に持たせて食べさせたり…
    そうしていくうちに、手で掴んで食べるってことを覚えてもらいました。

    • 4月6日