※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

夫が娘に甘い態度を取り、教育方針で意見が合わない。どうすればいいか相談したい。

【夫が娘に甘い】
こんにちは。皆様は旦那様と教育・しつけの方針が合わない時はどうされていますか。

最近子供がイヤイヤ期に入り、やっては良いこととダメなことを教えるようにしていますが、ダメなことを注意すると時々子供が泣いたり騒いだりします。
泣き声が苦手なのか、子供がかわいそうだと思うのか、夫はしばしば私が教えている隣で、もういいよ!好きにやらせようよ!など言ってしまい、せっかく教えているのに子供が混乱しやすい状況にしています。
もちろん、こっちが感情的になっているなら止めないといけないのですが、教えている時は、大抵危ないもので遊ばない、歯を磨こう、手を洗おう、お菓子は○個まで、のようなことで、当たり前なことながら子供が時々嫌がって暴れられることがあります。すると、夫はすぐ妥協したがり、隣で反対の意見を言い、後で聞くと「子供が泣いてるのがかわいそうだったから」と言います。
私は、子供が泣くことはよくあることで、いけないことはいけない、とちゃんと伝えるべきだと考えており、特に普段私が主にお世話をしているため、こっちがしつけている時は口を出してほしくなく、後で子供に抱っこしてあげたり気持ちのフォローをしたりしてほしいと思います。
皆様は夫婦でどのようにしつけを行っていますでしょうか。

コメント

ままくらげ

混乱すると言いますが、お互いに譲るべき所は譲り、譲れない所は譲らない、その時片方は子供の味方でいるが理想だと思ってます☺️

どうしても我が家は夫婦揃ってダメ!となりがちで息子の味方が居ない場合が多く、ママリさん宅の方がバランスが良いと思います🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。なるほど、片方が子供の見方になるということですね。二人揃ってダメ!と言わないと、子供が本当にダメなことだと納得してくれないのかと思っていました。大変勉強になりました。

    • 6月16日
のんびりママ

うちの夫も娘にかなり甘いです😂
でも、叱るべきときはきちんと叱ってくれています😊
その時は娘が泣いちゃったら私が慰めるようにしてます🌱
たまに夫が理不尽にキレてるときは私が夫を叱って、全力で娘は悪くないよとフォローすることもあります😇

逆に私が叱っているときは避難所になってあげてと伝えてあるので「よしよし、怒られたんかー。でもそれは娘ちゃんが悪いことしたからやで、もうしたらあかんで」と抱っこしてます😊

その都度になりますが、しつけの方針は夫婦ですり合わせてます😊
これはOK、これはダメを夫婦で決めておくとどちらかが不在の時でも躾られますしね✨
あとは2人で一気に叱らない、どちらか片方は必ず娘のフォローをするようにしてます🍀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。方針を揃えること大事ですね。うちは、方針があるはずなのですが、子供が泣いてしまうと夫がすぐ妥協してしまうのでやめてほしいです。せめて何も言わずにいてもらい、後で慰めるかたちにしてほしいな、と思ってしまいます。

    • 6月16日