※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

体力のない方の育児手抜きや工夫、産後うつの乗り越え方について相談です。育児の手抜きや休息の取り方についてアドバイスを求めています。

体力のない方育児の手抜きと言うか工夫どうしてますか?
後は産後うつ乗り越えた方はどんな感じで乗り越えましたか?
私は産後ハイだったのか、生後9ヶ月まで寝れなくても忙しくても大変でもそれが幸せで頑張らなきゃって気持ちも普通で当たり前で出来てました。
しかし、産後9ヶ月で、ガクンと体調崩し産後うつなりました。
まずは、長い育児手抜きも必要といろんな友達に言われますが、どこら辺手抜きして工夫してるか聞きたいです。
後は体調回復させないといけないので、どう休息を取ろうかいつ治るのか漠然とした不安があります。
私は親が他界していて、頼りは仕事激務の旦那だけなので、休息を取るのも一苦労で…
今日土曜日なので、昼間旦那に見てもらってますが離乳食は私の担当だし、食事も私が準備しないといけないし休めるのは限られた時間です。
平日もし、倒れて気を失ったらどうしようと思うほどふらついてめまいでしんどくなるときもあります。
子どものために早く元気になりたいと思えば思うほど焦ってプレッシャーで恐怖心にさいなまれると言う悪循環をしてます。
客観的にアドバイスやご意見いただけると幸いです。

コメント

あー

わたしも近くに親族も友人もママ友もいないので
すぐに頼れる人は夫だけです!
手抜きって案外難しいですよね
どこをどう加減していいのか…
わたしが感じたのは
やっぱり第三者に頼ることですね😌
産後ケア行かれたことはありますか?
宿泊もできるのでゆっくり休めると思いますよ
育児や自分のことも相談できますし
わたしは激務の夫に頼るのは
申し訳なさもあるのですが、
きちんとお金を払っているので
気兼ねなく休めるなと思いました。
赤ちゃんはプロの方にみてもらえるので安心です
2週間に1回とか、スパン決めていくと
ちょっと心の拠り所になるというか…
あとはベビーフード食べてくれるならベビーフード使うとか😊
私は家では基本手作りしているのですが
疲れた、しんどい、って時は
ベビーフードとバナナあげてます🍌
洗い物も少ないし楽〜って思いました🥺

みお

産後うつは無かったですが、人一倍体力無くて体弱いです。
私はお金で解決出来ることはお金で解決してました。
旦那と自分以外は頼れない生活ですが、旦那も仕事があり私がやるしかないと思ってました。
家事は便利家電を駆使して負担を減らし、ご飯も頑張りすぎずたまにレトルトや外食に頼り、買い物はネットスーパーを頼り、それでもキツい時は一時保育等に預けてゆっくりしながら乗り切りました。

こいち

まーーーーじで体力ない上に、つわりが臨月まで続いて妊娠中動かずさらに体力ゼロで育児スタートした人です。激務の夫持ちも一緒です。まずお伺いしたいのは、ワーママですか?専業主婦ですか?ワーママなら、月に1度は土曜保育をお願いしてリフレッシュしてみても良い気がします。専業なら、支援センターなど利用して地域の保育士に相談する事をオススメします。とにかく手抜きというのは一回余裕が出来ないと無理です。余裕がないと手抜きをする気力すらわきません。私も体力がないからこそ、うまく手抜き出来ず焦っていました。でも周りに頼っているうちに私自身も手抜きを考える余裕が出来ました。

年少小1ママ(ㆁωㆁ*)

体力そんなに無い方です。。

長男が生後11ヶ月頃、産後鬱はなかったですが今度は育児ノイローゼに片足突っ込み始め、
子供の泣き声で動悸と涙が出るようになりました😭

すぐに保育園を探し、働き、預けだしてから、
本当にスッと晴れるようにその症状は無くなりました😊
ずっと一緒に居るのが本当に無理だったみたいです。

週何回かでも保育園通わせると、それはそれでまた病気だの段取りだの違う悩みが出てきますが、
ベッタリ2人きりワンオペは、今でも本当に夜は体力、底って感じですよ🫥笑

あとは家でも宅トレでとにかく運動する、そして継続で段々体力付いてきてます💪

はじめてのママリ

産後9ヶ月で産後うつくる人、1番多いみたいですよ(直後の次に)💦
うちは全部ベビーフード、平日は私のご飯はウーバーイーツで、夜ご飯は自分が食べたい時に作りますが、そうでないときは松屋とか買ってきてもらってます...

離乳食、ベビーフードにして、説明書通りにあっためて、このスプーンであげて!!って言ったら旦那さんできませんかね?

私は金曜は赤ちゃんと一緒に寝坊、昼寝、夜寝して回復しました❤️‍🩹

掃除もほとんどしてないです。

睡眠取るとげんきになると思うので、少しでも横になって目を閉じてみてください。おだいじになさってください...