※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

10ヶ月の赤ちゃんが寝るときに頭や耳を掻く癖で悩んでいます。寝る前に自力で眠りに入れず、泣いてしまう状況です。どうすればいいでしょうか?

10ヶ月の子どもの寝るときの癖で悩んでいます。
今まで抱っこねんねだったのですが、1ヶ月前くらいからセルフねんねのネントレをしています(といってもゆるいネントレで、お布団に一緒に行き電気を暗くし、眠くなるまで待つ…というものです。眠くなって私のところに来たりするときは添い寝したり腕枕トントンしたりしています。)

何分かウロウロしたあとに自ら布団に倒れて眠なるのですが、ここからが問題で…
眠さが極限まで来たときに毎回頭や耳を掻く仕草をしてそれが原因で眠りに入ることができず泣いてしまい、どんどんヒートアップして最後は抱っこして掻く手を制御して寝かせる感じになってしまいます。
お布団で掻いている時に手を制御しようとすると振り払われ、押さえるとギャン泣きで全く寝る気がしません。

赤ちゃんは眠くなると頭や顔や耳を掻くクセがあるとは知っていますが、それが原因で眠れずに困っているという悩みが調べた所なく、どうしたらいいものかと途方に暮れています。
抱っこすると1〜2分で寝ます。
だったら抱っこでもいいじゃないか、と思われるかもしれませんが、抱っこだと下ろす時に失敗する(下ろすと泣く)ことがあり、そうするとまた1からになるので、なるべく布団で横になった状態で自らの力で寝てほしいのです。

起きている時は頭を掻いたりはしていないので湿疹とかではないと思います。
また、季節に関係なく掻いているし、今は冷房も付けています。
髪が長いので耳周りの髪は切りました。
夜だけでなく、お昼寝も同じ感じで掻いて泣きます。

大人になるまで抱っこの人はいないから今はいいじゃない、と言われたこともありますが、そういうことではないのです。

何か良い解決策はないでしょうか?

コメント

もも

掻いていることと泣いていることは別の理由の可能性もあるかもです🤔
赤ちゃんは眠りに入るために、自律神経の切り替えが下手くそなので泣きまくって副交感神経を高めているらしいです。
手の力が強かったり、爪が長いと痛みや傷のもとになるかもなので、それで泣く可能性もあるとは思いますが…
そして眠くなると体温を下げるために掻くとかもあるらしいです。
それが原因なら、寝る時にいつもより涼しくすると改善するかもです。

気になる行動かと思いますが、一過性のものかと思うので色々試しつつやりすごすしかないかもですが💦

ちなみにうちの上の子は寝る前に体温が上がって汗をかいて掻きむしっていたので、エアコン活用である程度改善できました!

はじめてのママリ🔰

すごく物理的で短絡的な思考の回答になってしまいますがやわらかい氷枕とかクールアイスマットとかどうでしょうか🥹
甥っ子が幼稚園くらいの時によく自分から氷枕で寝たいとねだっていたの思い出したので💦