※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なるみ
ココロ・悩み

幼稚園の4歳の娘が、工作や体操教室で集中力が続かず、不安を感じています。早生まれや疲れが原因か、発達に問題があるのか心配です。周りの子供たちと比べての違いに戸惑っています。

幼稚園の年中(4歳)クラスに通う娘がいます。
楽しく通っているようで、今日の保育参観もニコニコでした😊
みんなで先生に言われた通り、工作をしたのですが、先生の説明がダラダラ長かったっていうのもありますが(私でも一気に説明されて子供たち理解できるのか!?と思ったほど)いざ作ってごらんってなると、先生に手伝われていたり。

習い事として、体操教室をさせているのですが、その様子をいつも見ていると、時折ぼーっとして先生の話を聞いているのか耳に入っていないのか分からない様子があります。前のお友達に続いて一列に並んでいる時も、前が進んでいるのにも関わらず、私のいる親の方に集中力がいっているようで、先生に「進んで〜」と声かけされてました。

疲れているだけなのかな?💦
親が見にきているとどうしても気付いてほしくて、アピールするのに必死になってしまう気持ちは分かります。でも、何か発達系に問題あるのかなとか不安になってしまいます。
なんだかなぁ。周りのお友達はシャキシャキできてたり、工作作り上げるのも早くて、娘は最後から2〜3番目に終わる。
早生まれってのもあるからかなぁ。
なんだかモヤっとです。

コメント

はじめてのママリ

幼稚園の先生に普段の様子を聞いてみてはどうですか?
うちの幼稚園でも年中の今月、一斉指示が入らないと指摘を受けて発達相談に繋げられたお子さん何人かいるようです。

早生まれだし、と思ってたけど、他の早生まれの子は出来てるんですよと言われてハッとなったそうです😔💦

うちはバリバリ発達系なので、、お子さんは手伝ってもらっても最後まで取り組めててすごいなぁって思います✨

  • なるみ

    なるみ


    確かに担任の先生に聞いてみるのも一つですよね✨
    私も今後もよく様子を見ていこうと思っています😊
    回答ありがとうございました⭐️

    • 6月14日