※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

年長の癇癪持ちの子どものお勉強習慣について相談です。どのように取り組めばいいでしょうか?

年長の子どものことで相談です。

発達グレーのお子さんがいらっしゃる方…
どのように、小学校の壁を乗り切りましたか?

ひらがなやカタカナの読み書きはできるのですが…
文字は書けません。

毎日、ワークなど提案しても、拒否されます。

ワークなども1人でできないので…
私が隣に着いて教えるだけで、すごく反発してきます。

お手紙交換の習慣もない園なので、
子どもが友だちからお手紙ももらってきたこともないし、
誰かに書こうと提案しても嫌がります。

自分がうまく書けないことで、余計にイライラして、
机に向かうこと自体が嫌いになってるようです。

なんなら、本も迷路を見るのは好き。
でも、自分で本を読むのは嫌いです。

寝る前に、私が本を読み聞かせるのだけ、受け入れてくれてます。
本読んだら?と提案しても拒否されます。


子どもは発達グレー。
5歳の今でも、家では毎日、ひどい癇癪です。

特に、幼稚園から帰宅後。
外出先から帰宅後が、癇癪がひどいです。

外では大人しく、「いい子」を頑張っている分…
帰宅中の車の中からすでに暴言。

帰宅後、5歳の子どもは、ずっと私や下の子に当たり散らし、常に怒ってるか、下の子とケンカしてるか、イライラしてる状態が続いてます。

年長なのに、夕方4時過ぎには、放っておくと昼寝しちゃいます。

昼寝すると起きたあと手がつけられなくなるので…

帰宅後、園からの疲れでイライラしているなか…

なんとか4時くらいに強制的にお風呂。

それから夕飯まではずっと子どもはイライラ。
なので仕方なくテレビ。

6時過ぎには夕飯。

8時過ぎには寝る準備を終わらせて…

寝付くのは9時前後です。

年長なのに園からの帰宅後は、眠かったり疲れで
ずっと機嫌が悪いです。

朝は、毎朝テレビ見たい+オモチャで遊びたいで、
ワークなど提案しても拒否。

3歳の下の子も、機嫌が悪くて、
ひらがななどの練習する時間が取れません。

家では常にイライラか癇癪ひどくても、
小学校入学前に、勉強させる習慣をつけたいです。

何でもいいので、アドバイスお願いします。


癇癪持ちのお子さんがいらっしゃる方…
どのように、お勉強の習慣をつけましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの年長男子は知的なしの自閉スペクトラムです。
同じく就学にむけて勉強を少しずつ教えているところです。
ワークいやがります(笑)
なので、ワークやったらチョコ食べよう!と好きな食べ物で釣ってます(笑)

物で釣っても勉強の習慣にはならないとは分かっていますが、おかげでひらがなの書きマスターしました。
時計やカレンダーの見方、数字や簡単な足し算も全てチョコで釣って覚えました。笑

ワークする時間は、下の子にテレビを見させておとなしくさせてる間に。
20分くらいです。
それ以上は飽きてやってくれません💦

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊

    話がかなり逸れますが…
    もう、知的なしって把握してらっしゃるんですね😳😳

    ママリでもよく同じくらいの年齢で「知的なし」などと見かけるのですが…

    ウチの自治体では、まだ知的は年齢的に分からないって言われていて…

    発達検査も、3歳半で1度やったっきりです😅
    それ以降、発達検査をお願いしても…
    「年長の秋〜冬頃にやりましょう」と言われていて予約すら取れず、、、
    親としては、知的がどうかも早く知りたいのでモヤモヤです😅

    話が逸れましたが…
    チョコ作戦、早速今日の帰宅後から提案してみます!

    いつも夕方のお風呂すら疲れで嫌がるので…
    お風呂の後、おやつにしていたのですが…

    この際、おやつは夕方2回あげることになってもいいので…
    文字の書き方、練習してほしいです🤣

    時計もカレンダーもあやふやなので…
    頑張ってみます!

    いつも下の子も、同じ机に座って、下も下でこっちを見てと構ってほしくて騒がしくなるので…

    下の子にはテレビ提案してみます😊

    まだ年長さんなに、毎日20分も、お勉強の時間にしてもらえるの、すごいですね😳

    親御さんの努力ですね✨✨

    すごく参考になりました!
    ありがとうございます😊

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳から半年ごとにk式の検査を受け、3ヶ月に1回主治医と面談しています。
    IQの検査はまだしていませんが、DQ95で安定しているため知的はないと思うといわれています💦

    就学相談にはいかれていますか?通常級にするか支援級にするかも迷われますよね。
    就学をはやく決めたいから秋までに検査を受けたいとお願いしてみてもいいかもしれないですね💦

    上の子の構ってにも下の子の構ってにもうまく対応できず、癇癪もあり、もう毎日ぐちゃぐちゃで消え去りたくなる日々ですが、
    まずは長男の就学が第一だ!と奮い立たせて頑張ってます。(笑)

    お互い無理せずがんばりましょう😭‼️❤️

    • 6月14日
  • ままり

    ままり

    やっぱり半年ごとに検査されてるんですね😳

    私も発達検査の結果が気になって何度か検査してもらえるように頼んでたんですが…

    「検査は半年に1回しかできない」って当初は言われてたのに…
    いざ半年経って検査をお願いしても…
    「医師が必要性を認めないと検査はできない」
    って言われてしまって😂

    前回の診察時に、就学相談した方がいいのか確認したら、した方がいいとのことがったので…

    7月末の夏休みに予約してます✨
    支援級の見学は秋のようなので、その頃までにもう一度検査してもらえるようにお願いしてみます!

    支援級利用者も学校全体で4〜5人ほどで、重めの子しか利用してないのか?人数も少ないので…

    小学校入学前から、グレーなのにあまり目立つようなことはしたくなかったんですが…

    隠すとかえって、あとあと面倒かなとも思って、予約しました😅

    ほんと、毎日ぐちゃぐちゃなの、同じです。
    朝も時間が迫って怒ってばっかり。
    帰宅後は、眠さと疲れの中、なんとか子どもたち昼寝させないようにするのに必死で🤣🤣

    早く子どもたち寝てほしい。
    早く1人になって、ラクな時間がほしい。

    それしか考えられてませんでした😭

    消え去りたいって思ってるの、私だけじゃなくて、みなさん同じだったんだなって安心しました😭
    こんなに思うのおかしいかなって思うくらい、頻繁に思ってしまっていたので。

    でもそんな中でも、就学準備を1番にって考えられていて、改めて、私ももう少し頑張ってみなきゃって思えました!

    ありがとうございます😊

    • 6月14日
ママリ

うちにも年長の発達障害の子がいます。
うちはグレーではなくはっきり知的もあります
私だったらワークはさせません
お子さんは幼稚園だけで十分すぎるくらい頑張っていて、それに加えて家でもやりたくないことをやれやれと言われるのは、大人でもしんどいんじゃないでしょうか

小学校に入る前に勉強が嫌いになってしまっては、登校すらできなくなるかもしれません

それより今は、好きなもの見つけてそれをたくさんさせてあげることに注力したほうが良いと私は思います

本や迷路を見るのが好きとのこと、素晴らしいと思います
ワークを無理にやらせるより、読み聞かせを寝る前以外にもたくさんしてみたらどうでしょうか
迷路もどんどん挑戦させたら良いと思います
そこに書いてある文字を、子供はちゃんと見ていて、そういう知識は蓄積されていくと思います

「子供は楽しいと思った時しか伸びない」と自動精神科医の先生が本に書いていました
実感として本当にそうだと思うので、なるべく子供が楽しいと思う方法をいつも探しています

  • ままり

    ままり

    返信遅くなってすみません。
    コメントありがとうございます。

    こどもがまだ年中の時、園の担任から…
    「年長さんまでには、ひらがなを書けるようにしておいてください。どうしてもひらがなが間に合わない場合、せめて数字だけでも書けるようにしておいてください。」

    って、年中の夏頃の面談の時に言われたんです。

    実際、年長になると、月に2回くらいですが、園でワークみたいなのをやる勉強の時間が始まって…
    周りの子たちは書ける子が多いので、時間内にできなかったり遅れとかが出ると、子ども自身が困るからみたいです💦

    ですが、もう年長の6月なのに、書けないし、やりたがらなくて、私自身が焦ってしまってます💧

    本人の好きなものと言ったら…
    車ばかり。
    興味の範囲が発達の特性か、かなり狭くて🤣
    もう少し、興味の分野も広げてあげられたらなーと思うのですが、難しいですね🤣🤣

    でも、勉強嫌いになると、本当にこの先しんどくなってしまいますよね。
    なるべく楽しく学んでもらえるように、、、難しいですね😅

    • 6月14日