※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆
子育て・グッズ

小2の女児が放課後預かりでのトラブルについて相談。クラスメイトにいじめられており、学校に報告があったが状況は変わらず。懇談で話すべきか悩んでいる。

小2で放課後預かりでの出来事です
小1で同じクラスだった2人(a,b)と今はクラス別ですが、預かりで一緒になります
3人でおにごっこする時にaがc(娘)ちゃん鬼ね!と決められた…
鬼決めすると思ってたから嫌だった、bちゃんには優しいのにと…
ワンセットずつになってるレゴを3人で遊んでると2人が娘のレゴを取っていくと…

1年の時に自分がやりたい遊びをしないと仲間に入れないよとaに言われたりa,bがやりたい事はやるけど娘の番はこないなどあり帰宅後大号泣した事があり娘に確認して個人懇談で相談しました。
先生が娘と話したみたいで、その後こちらに何か報告もなく2年生になりました。ただ、aの親は懇談で上記の事がありますとは言われてます。

当時私はまだ1年のやり取りだし、いじめてやろう!って気持ちじゃないだろうなと思っていて娘には嫌な気持ちになるなら別の子と遊べばいいんだよと話はしました。

また懇談で話していいのか様子見か迷ってます

コメント

はじめてのママリ🔰

今小1なのですが年長の時からa bみたいな気強めのお友達に振り回されてます💦
1年生の今は環境変わったので今の所大丈夫そうですがいつまたやられっぱなしの立場になるかもって思いが頭の片隅にあります。

様子見て続く様なら相談でもいいし、たまたま久々に今回起きた事だけだとしてもこんな事があったみたいで続かないか心配はしてますみたいに話しておいても良いかもしれないなとは思いました。

  • ☆

    ありがとうございます
    今後も続かないか心配だと伝えてみます

    • 6月14日
miu

懇談会のときに相談するんじゃなくて、事前に連絡帳や電話で相談しといて、懇談会のときに結果聞いたほうがいいですょ。
 
周りの友達はトラブルに合うこと多くて先生に連絡よく入れてますょ🙆

先生と当事者でお話し合いしたり、登校班出禁になった子も、校長先生が登校の様子見に来たりする子もいました。←すべて別の子です。

早期に対処大事です!

  • ☆

    ありがとうございます
    登校班出禁になることもあるんですね
    本格的に相談する時は事前連絡します

    • 6月14日
ママリ

一度そういう経験があって、
お話もされているのに変わらないのであれば、もうその子たちは変わりません。

そんな子たちと娘さんが何故遊びたいのか、そこのほうが心配です。

預かりで一緒になるのはその子達だけじゃないはずなので、いやならことわればいい。それができないことが問題かと思います。

  • ☆

    娘に嫌な気持ちなるのに遊ぶのはなんで?と聞いたら1年生の時はふたりともかわいいから〜と。
    今回はいつも同じこと遊ぶのはつまらないから…と。

    嫌なら断ればいい…そうですよね、私もそう思いまし娘にも伝えてます。

    それができないことが問題…簡単にできない子もいますよ(T_T)

    • 6月14日
  • ママリ

    ママリ


    家の娘もそうだったのでわかりますよ。

    でも、自分に嫌な思いをさせる子といっしょにいるのなら、文句は言わない、それは陰口と同じだよ。と私は娘にずっと教えています。

    一緒に遊びたいのなら一緒に遊べるように自分がどうにかしなければならないし、

    嫌な思いをさせられて文句を言うのなら違うこと遊ぼう。

    どちらかしかないよ。

    と。

    娘も気持ちをうまく伝えられるタイプではありませんが
    自分を守る術をつけないといけないということはちゃんと理解して、少しづつ嫌なことは嫌だと言えるようになったし、意地の悪い子たちとは距離を置けるようになりました!

    お気持はわかりますが人は変えられない。自分が変わるしかないです。

    • 6月14日
  • ☆

    ありがとうございます
    嫌な事を言われ·された事を話してくれますが、それを文句や陰口だと思って聞いてませんでした。

    自分を守る術は大切なので理解してくれるまで話してみます。

    • 6月14日