※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

中学年になると多動は落ち着いてくることが一般的です。友達といるときはやや落ち着きがないかもしれませんが、先生からは問題ないと言われています。最近は忘れ物や無くし物が気になっているようです。ADHDでも多動ではなかった可能性もありますが、中学年になると落ち着くことが期待されます。

中学年になると多動は落ち着いてきますか?
低学年のときに比べると
本当に落ち着いたと思います。
離席もなくなったし
家でゲームも動かずできるし
買い物も大体はそばにいれるし
診察室も座れる様になり
あまり気にならなくなりました。
友達といるとやっぱり無駄に動いてたり
学校の先生からはちょこまかしてるけど
可愛いもんですとか
落ち着きのなさは普通以上だとは
思うけど問題ないとか言われてます🥺
最近は忘れ物とか無くし物とか
不注意の方が気になってます😓
ADHDでも多動ではなかったのか
中学年になると落ち着くのか
どうなんでしょうか🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

おはようございます✨
うちは長男・次男ともにADHDの診断受けてます。
長男は今高校生になりましたが、大体小学6年生頃には服薬を辞めましたが、その頃にはある程度落ち着いてました。
成長とともに、自分で自制できるようになるようです。
忘れ物や無くしものは、多いです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    6年生から
    落ち着いたのですね😌!
    忘れ物や無くし物は
    変わらないのですね🥺
    まだ三年生なの
    落ち着いてきたのは
    違かったのか?と
    思えてきて🥺

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちは6年生までは服薬していたので、中学年の頃は薬のおかげで落ち着いていたのか、自分で自制できていたのか分からないのですが…
    中学年になって、周りを見て動く力、空気を読む力がついてきたんじゃないでしょうか😊
    なので、実際落ち着いてきているんだと思います!
    忘れ物は同じ歳の子と比べると多いですが、生活に支障が出るほどでも無いので、工夫次第でもっと改善されるかな?とは思ってます。が、いかんせん長男はもう高校生なので、自分で頑張れ👍と思ってます🤣

    • 6月14日