※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
き
ココロ・悩み

娘のピアノ教室での悩み:先生からの指導に対し受け入れられず、泣いてしまう。先生との相性や娘の性格も考慮し、他の教室を検討中。娘は変えたくないが、状況に疲れている。どう対処すべきか悩んでいます。

【※超長文、まとまりのない相談なので、苦手な方はスルーしてください。批判はご遠慮ください💦】

子供のピアノ教室について🎹

年長の娘がピアノを習っています。
いくつか体験レッスンに行き選んだ50代くらいの女性の先生で、幼稚園入園から始めました。

去年の夏頃から、先生から「レッスン中に泣いてしまいレッスンができない」「こう弾いてなど言うと気分が落ち込んで切り替えができない」(宥めていただいたり、気分を変えるためにワークをやったり色々対応しながらレッスン時間分はやってもらっている)など度々言われています。

娘は小さい時から少し繊細なところやこだわりが強いところがあり、私自身ちょっと育てにくさを感じたりするところはありましたが、具体的に困っていることはなく、発達の遅れもなしで、発達相談に行ったことはありません。(行ってみるか考えてはいる)
ピアノ自体も進みは遅くないと思います。

今週もレッスンで泣いてしまったそうで、
「上手になってもらいたいから言っているのですが、「そうなんだー」と素直に受け取る気持ちがないようです。言い方には気をつけていますが、難しいです」
と言われてしまいました。
このままでは教えられないですという意味かな?と思いますし、何か素直じゃないっていうのもモヤモヤします…
頑固なところはあるかもしれませんが…スイミングとかだとコーチのアドバイスはうんうんと聞くので…

その先生じゃないといけない訳ではないので、違う教室に変えようかとも考えているのですが、娘自身は変わりたくない、今の先生がいいと言って泣いています。
でも毎回のように泣いてしまい、先生から言われるのも私も疲れてきてしまいました。たぶん娘も話してる内容は聞いてます。

家で私が娘と話した感じだと、
・先生のことは好きだけど、好かれていないと感じている。間違えると嫌われると思う。
・注意?されると、全部できていないと感じてしまう。
・せっかく練習してきたのに、認めてもらえないと感じる。
というようなことは言っていました。

上記のような娘の気持ちを先生にも伝えて対策を練るか、もういっそのこと他の教室の体験に色々行って合う先生を探すか…
娘の性格や性質の部分の問題でもあるし、ずっとモヤモヤしてしまって😶‍🌫️
どうしたらいいのか悩んでいます…😢

コメント

はじめてのママリ🔰

レッスンは付き添い不可ですか?✨
可能なら何回か付き添ってみて、実際の雰囲気(先生の声掛けの仕方とか、どんな言葉に反応しているのかとか)を見てみるのが1番分かりやすいかもです😃

先生が意外とキツい言い方してるのかもしれないし、優しい言い方だけど違う風にお子さんが受け取ってるのかもしれないですし、、

自宅で娘さんと話した内容を読む限りだと、あまり褒めない先生なのかな?と感じました。

相性があるので難しいですよね😅特に個人レッスンだと、、

  • き

    コメントありがとうございます😭

    レッスンは付き添いできるのですが、下の子がいて預け先がないのでほとんど行ったことはありません…やはり行くべきですよね💧

    先生はキツイとか怒鳴るとかではないのですが、真面目というか「まあいいか!」的な感じはあまりなさそうで。
    注意?する→弾けない→泣く→泣くとレッスンできないよ?上手に弾くためには〜とお話しされる→さらに泣く…みたいな感じではないかと💦
    前は簡単ですぐ弾けたので見えなかったものが最近見えてきたのかなと思います。
    みんな一度も機嫌悪くもならずレッスンしてるの?!と逆にびっくりしたのですが…そんなもんなんですかね?💦

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

相性が悪いのかなぁと思いました。一度、他の先生のレッスンを体験してみるか、ですかね🤔
娘さん自身、その先生がいいと言っていても、体験レッスンしたら変わる可能性ありますよ。

  • き

    コメントありがとうございます😭
    私も相性が良くない気がしていて…
    今の先生を辞めなくても、他の教室で体験してみてもいいんじゃないかな?と思っています。比較対象がないので、本人もわからないですよね💦

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今習っている先生は、その子の性格より、理想の演奏に導きたいタイプなんでしょうかね。例えばコンクールを目指すなら、それに適応する必要ありますが、楽しく弾けることが目標なら、他にも合う先生はいるかもしれませんね!

    • 6月13日
  • き

    お返事ありがとうございます。
    うちの子に関しては、「こういう子」と受け入れてはもらえないようです…個人レッスンなので他のお子さんのことはわからないですが💦
    うちはコンクールや音大は考えていないですが、数人コンクールに出してるのでそういう先生なのかもしれませんね。

    • 6月14日
はじめてままり

上の方も仰ってますが、
一度付き添いしてレッスンの様子見たほうが良いと思います。様子を見ないことには判断しにくいですよね💦
ウチも6歳娘が習ってます。0歳児抱っこ紐でたまに見学してます。
一時保育で預けたり。ご主人に半休やテレワークしてもらって下の子を見てもらうとか。なかなか大変かもですが😔
先生と娘さんが合ってなさそうなら教室変えたら良いと思います。ピアノ教室は他にも沢山ありますし。
音大やピアニスト目指すなら別ですが…音楽に親しむ、ひとつ趣味になれば良いな程度なら、ゆるくても本人楽しくやれた方が良いと思うので🤔

  • き

    コメントありがとうございます😭
    うちは下の子が動き回る、邪魔するのでなかなか連れては行けずで💦抱っこ紐できた頃は何度か連れて入ったことはあるのですが。
    夫は平日は戦力外なので、最終手段のママ友に相談してみようと思います💧
    教室の中でコンクールに出ている生徒さんがここ数年で増えていて、ちょっと合わなくなってるのかもしれませんね。

    • 6月13日