※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆちゃぴ
ココロ・悩み

子育てで心穏やかにする方法について相談したいです。

どうしたら心穏やかに子育てできるんでしょうか?

今朝は上の子が全然支度せず、トイレも着替えも歯磨きも全部いや!
じゃあやらなくていいよ、必要だと思うならやってと言ってもいや!
だんだんイライラしていくのを堪えていたのですが、上の子が下の子を押し倒したところで限界が来て大きな声で怒鳴り、腕を強く掴んでしまいまいました。
後々聞くと、よろけて押し倒してしまったのでわざとではなかったとのこと。

理由も聞かずに怒鳴ってしまったこと、腕を強く掴んでしまったことを謝りました。
なんとか無事に登園できたのですが罪悪感でいっぱいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

たぶん、無理だと思います😅
小学生になっても、朝はダラダラ。宿題もやらない。友達とはうまくやってるかとか、悩みもイライラも形を変えて出て来ます。
高学年にもなれば、体格も良くなって本格的な反抗期。からの受験。

子供が成長して巣立つのが先か、親が忍耐ついて心を無に出来るようになるのが先か。

我が家は小2・年長・1歳ですが、兄弟喧嘩も数分おきにやってます。
私の忍耐は、まだまだ不足しまくりです🥲

  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    コメントありがとうございます!
    3人のお子さんのママさんなんですね☺️
    2人でもこんな状態なので3児のママさん本当に尊敬します🥺

    たしかに、私自身も小学校時代も中学時代も親に怒られたりバトルしたりした記憶が蘇ってきました😅
    自分の身の回りのことができるようになることを期待しすぎちゃだめですね💦

    忍耐ついて心を無にする…まさに今の私に必要な気がします!!
    子が巣立ってからあの頃に戻りたいと願っても戻れないので、心を無に…を合言葉に子どもと向き合っていきたいと思います🥺

    • 6月13日
ままり

わかります😅
私も、後から冷静になって謝ります💦それ、何回も繰り返しているんです😭内容は毎回違うんだけど。自分は成長しないなぁと悲しくなります⤵︎
悪いことはしないのが一番ですが、自分も、相手も、誰にだって失敗はあるし、心から謝るのが大事かなと思いますね😊

  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    私も何回も同じことやってます😢
    娘のイヤイヤ期あたりから3.4ヶ月に1回くらいこんな感じで爆発してしまうことがあって…罪悪感で押しつぶされそうになってもう2度としないと強く思うのに、時が経ってイライラが限界に達するとまた怒鳴ってしまって😭

    降園後に娘が「朝は泣きすぎちゃってごめんね」と言ってて胸が締め付けられました😢
    理由も聞かないで大きな声で怒ったり強く腕を掴んだママが悪かったよと改めて伝えましたが…😢

    その後、ままりさんのコメントを読んで少し落ち着きました。
    あたたかいコメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月14日
  • ままり

    ままり

    いろんな小さいことを我慢してるうちに、大きくなって爆発なんですよね😅一発目から爆発するわけではないんですよね〜。
    罪悪感を持つことは大切ですが、それに囚われすぎないようにしてください。娘さん、大人だし、お母さんもきちんと言葉にして謝っています。娘さんにはきちんと伝わっています😊
    うちの子たちも、そう言う私を反面教師にしつつ?元気に育っています☺️親だって人間。未熟です。子供が成長するに連れて、親である私が諭されたり気付かされたりすることもあります🙄子供と一緒に成長してけばいいです👍

    • 6月14日
  • ゆちゃぴ

    ゆちゃぴ

    そうなんです〜😭
    たぶん上の子に対して無意識に自分のことは自分でやってほしいっていう期待をしてしまってるのだと思いました😢

    自分が親の立場になって親も全然完璧なんかじゃないことに気付きました。
    たしかに子が大きくなればなるほど教えることより教わることの方が多くなりそうですね。
    子ども達とはお互いに思ってることを言い合えて、お互いの意見を尊重できるような関係を築けたらいいなと思います☺️

    本当にままりさんのコメントに救われました。
    親身になって話を聞いていただき、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月14日