※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那が忙しく、自分の時間が欲しい。家事や子育てに疲れ、ストレスが溜まっている。旦那の副業や家事への口出しにイライラ。転職を望むが、旦那は責任感から躊躇。離婚も考えるが、どうすればいいかわからない。

相談です。
旦那は1日仕事で居ないし、休みもたまにしかないです。
保育園にも預けてないから1歳の子を1日1人で見てます。
(旦那がしてくれるのはお風呂入れる事ぐらい。たまにワンオペ。)
最近旦那が自分の好きな事でほぼ無理やり副業もはじめました。それは私や娘を思って始めたのですが、空いてる時間を
全て副業に当てています。
お金を稼いでくれるのはすごくありがたいです。
私が専業主婦で居られるのも旦那のおかげです。

でも私も1人になる時間が欲しいです。
少しの間だけでも何も考えず友達とカフェに行ったり、買い物に行ったりしたいです。
ワガママなんでしょうか。。
もう1人で子供を見るのも疲れてしまいました。

旦那も悪気は無いと思うし、良かれと思って言ってるのもわかるのですが、家事について少し余計に口出しする癖があります。それもストレスです。言い方もむかつきます。
旦那の会社はブラックで、休みなく働いているので、疲れとストレスも溜まっている様子で、機嫌を伺うのにも疲れます。

私も私でストレス溜まって子供にあたってしまうのも
本当に嫌です。毎日やる気も出ません。

どうするのが正解かわかりません。
私的には前から転職して欲しいと思っているし言ってます。
でも責任感からなのか転職はしないと言ってます。

私ももう自暴自棄になってしまい、生きるのも疲れます。なにも考えたく無いし1人になりたいです。
離婚したいとまで思います。

どうするのが正解なのでしょうか?
わかりません。

コメント

たろう

家族以外の大人と接する機会がないって、結構なストレスですよね😥
この文面の内容をそのまま、旦那さんに話してみてはいかがですか?話聞いてくれそうな方なんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当にそれです😢
    友達とは2週間に一回ぐらいでは会うのですが子供を連れてだと疲れて余計ストレスになります😭

    話さないといけないんですけど
    本当に話し合いができないタイプで、、、
    すぐ逃げようとします

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰のんたん

せっかくお金を稼いで来てくれているのなら、ベビーシッターや一時保育を利用するのはどうでしょうか?✨
今はリフレッシュ目的の一時保育たくさんないですかね?

転職や働き方をかえるなど、夫とはいえ自分以外の人間の考え方や行動を変えるのはほぼ不可能に近いので、変えようとして変わらずにストレスを感じるくらいなら、自分の考えや行動を変える方が楽かなと思います!

子供から離れて友達とカフェに行ったり、買い物に行くことは全くワガママなんかじゃないですよ😊そこでリフレッシュできれば、また子育て頑張れますもん✨むしろこどものためこどものため♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一時保育って少し不安で🥲🥲
    母にしか娘を預けたことなくて、、
    案外大丈夫なもんなんでしょうか?😢

    ですよね、、😭優しいお言葉ありがとうございます😢

    一時保育探してみます。

    • 6月13日
  • はじめてのママリ🔰のんたん

    はじめてのママリ🔰のんたん

    定期的に同じところに預けるのがおすすめです✨
    保育士さんも子供のことを覚えてくれるし、周りの子供達も覚えてくれるし、小さい子は人気ですからいろんな方に可愛がってもらえるから、プラスにしかならないと思いますよ!

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

私の旦那も日曜日休みだけで、必ずってわけじゃないので月2日くらいしか休みない時もありました。。
なので基本ワンオペです。


今2人目妊娠中で、産婦人科行くのに一時保育預けてますがオススメですよ。

最初は子供も泣くかもしれませんが、リフレッシュした方がいいです!

にゃこれん

ブラックで休みなく働いてストレスフルな上に、空いた時間は副業って、そりゃこちらも大変ですよ💦
しかもそれが原因で育児疲れで子どもに当たってしまうなら、もうそれは誰かに頼るしかないです。
危険信号です。
夫に頼れないなら第三者ですね。
私も実家が遠いですし、一時保育に預けたかったけど、コロナ禍真っ只中だったので気分的に難しかったです。
しかしコロナ禍ゆえに、夫が早く帰宅できた時期でもあったので、育児は助けられました(当時は今のように、泊まりの出張や遅くまでの講演会、会議などがなかった)

もし今の状況で、夫の残業も多かったなら、私も利用したと思います。
育児を一人で抱えるのはしんどくて当たり前ですよ!

めいめい

私も98%くらいワンオペです。
1年半ずっと子どもと一緒にいて、自由に出掛けたいな~好きな時に寝たいな~とか思います。
うちは夫が穏やかな性格で、それに私は助けられているので頑張れるって感じです。
一時保育とかは私もちょっと抵抗があるなーってずっと思っていました。もし預けるならそれは正式に入園させるときだって今も思っています。
でも少しだけ1人になる時間というか大人だけで喋る時間が欲しい!そう思って、保健センターに電話し、地区担当の保健師さんに相談しました。(引っ越したばかりでこの地域に詳しくなかったから、手っ取り早く情報を集めたくて。)
すると、「近くの児童館で火曜日に30分だけ子どもと離れて大人たちだけでお茶しながらおしゃべりするっていう時間を作っている」と教えてくれました。
翌週からすぐ行き始め、私はその週1回の30分だけで相当気持ちが軽くなりました。
朝の11時~11時半の30分だけ職員さんたちが子どもを見ていてくれ、親たちは別の部屋でお茶会です。本当にそれが癒しの時間です。
そういった催し的なものを定期的に開催している児童館や子育て支援センター、NPO団体はお近くにないでしょうか?
私のように保健師さんに相談するのもアリだと思います。

まいなつ

ベビーシッターや一時保育いいですよー!都道府県にもよりますが、結構ワンコインで日中預かってくれたりします!そのまで追い詰められてるのであれば預けた方がいいですよ!

ママリ

他の方もおっしゃってますが一時保育や児童館いいと思いますよ!
私も新生児訪問の時にお世話になった保健師さんに地域の児童館とか一時保育とかの情報をもらって近場から行きました♪

一時保育に抵抗があればまずは他のお母さんと話せる児童館とかいかがでしょう?
最初は緊張するかもしれないですがスタッフの人も優しいですし、人見知りの私でも「我が子を見てます」って感じで黙っててもいいですし、月齢近い子とか我が子以外の子供を見てみるのも楽しいですよ😀

はじめてのママリ🔰

他の方も言ってますが、一時保育おすすめです!
ただうちの地域は面談、書類提出、荷物作り、日程空いていれば予約可、最初は半日からとかなので…預けるまでにも気力を使います

お住まいの地域でファミサポ(ファミリーサポート)さん使えないですか?こちらの方が家に来て赤ちゃん見てくれるので気楽かもしれないですよ!一緒に赤ちゃん見てもらって主様もおしゃべり出来るし気分転換になるかな?

同じ家の中にいればファミサポさん赤ちゃん任せられるのでお昼寝とかしたらどうでしょう?

すぐ旦那様を変える事は難しいので、とりあえず主様の気力、体力を戻せるように行動するのが吉かなと思います😊

はじめてのママリ

ほぼ一緒のような感じで凄く共感します!もう3歳になりましたがその頃は土日も平日も朝から夜までずーーっと1人で面倒見てました、今もです。モラハラもあったので、今は別居して実家にいますが。支援センターなど行きまくって、お友達作ってその方たちと出かけたり公園で遊んだりしてなんとかかんとか乗り切りました。
仕事も大事だけど、もう少し家族と過ごす時間を確保してほしい、子どものお世話一緒にしたい、など伝えてみてから考えてはどうでしょう。うちはそれでもだめだったのでもうすぐ離婚です😅
私は一時保育に預けてましたよ!激戦だったので中々取れませんでしたが…自分が病んでしまうくらいなら保育園預けて休んだほうが良いです。疲れすぎてネガティブになってしまうこともあると思います…預ける前に面接というか見学や先生とお話もあるので、一時保育調べてみてほしいです😊