※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママり
子育て・グッズ

1歳半の子どもが言葉が遅いです。どうすればいいでしょうか?治療や療育が必要でしょうか?上の子はおしゃべりなので、言葉を聞く機会は多いですが、まだ喋らないです。

発語が遅い子にできること何があるんでしょうか?

1歳半検診でもそんなに焦らず悠長にしていましたが
まだまだ喋らずパパもママも言いません😔
ほんとにゼロです。

喋らないだけじゃなく
ママやパパやお姉ちゃんの名前全然わかってないみたいで、
ママにどうぞしてとか、パパどこ?とか聞いてもドヤ顔で自信満々にめちゃくちゃな方向を指差します。

どうぞして、ばいばいだよ、お風呂行くよ、うんちした?、ご飯食べる?、おでかけするよ、お茶飲む?とかは理解していて
オムツ持ってきたり靴履いたり、頷いたり首振ったりはします。

2歳前に療育行ってる子とかママリだと見かけますが、
うちの子もそういうの受けた方がいいのではと思ったりします。

上の子が超絶おしゃべりで、返事せずともエンドレスに話しかけまくってるので
言葉を聞いてる機会は多いと思うんですが…😔

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子も同じ年齢と状況です。

地域の療育センターにご相談してみてください。

発達検査は2歳からなので療育手帳はまだですが、そこからの紹介で親子教室を複数通ってます。

歌ったり踊ったり近隣に遊びに行ったり色々してます。
(言語の発達も、運動や歌、遊び歌などで誘発される事があるそうなので参加してます)

無料&おやつ出る施設多いのでおすすめです😂

上の子エンドレスちゃんとの事ですが、一文の情報量が多すぎると処理出来ない子もいるので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もしよければトイトークと言う話し方があって、それがすごく分かりやすい説明のサイトがあって

    Googleで「トイトーク」で検索すると1番上にこのサイトが出てくると思いますが

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    このサイトの赤丸🔴してあるページに行くと、
    こう言う話し方を親がしましょう!

    遊び中、ご飯中、入浴中の声のかけ方のお手本があってすっごく分かりやすいです

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    障害が無い子でも(男の子は発達遅い場合がある&子供によってスピードが違うので今は何とも言えない時期なので)、発達ゆっくりさん向けの話し方や遊び方は良い効果があるのでおすすめです☺️

    よく知育モンテッソーリとか聞くと思いますけど、あれも障害者向けに考案されたものですし

    なので気軽に色々手を出してみると、何もしないより気持ちも楽になると思います💦

    • 6月12日
  • ママり

    ママり

    とっても詳しく具体的なアドバイスをありがとうございます🥹✨
    療育センターのHPを見ると相談するには保健センターの紹介が必要と書いてあり、保健センターでは1歳半検診のときに2歳になったらまた来るようにと言われているので、電話してもまだ早いと言われて終わりなのかなぁと考えていました💦

    教えていただいた声かけの方法、子供が寝たらゆっくり見てみます!
    ありがとうございます🥺🩷🩷

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他のママさんの知り合いもいますが、保健センターさん基本的に様子見って言われた方多いですよ!

    どうしても心配なんでって、保健センターに強めに言うと紹介してもらえます。療育センターに相談すると色々アドバイスも貰えます。

    ガチの療育とか先のことになってくると、参加できる枠が、重度軽度とかじゃなくて早い物勝ちなんですよね🫠💦

    なので押せ押せ!で早めに専門家と連携とっておくのはおすすめです。もし本当に療育手帳必要ってなった時に医師の検査は、地域によって3ヶ月〜6ヶ月待ちです😇

    もし問題なければ、途中でバイバイ〜して普通に保育園幼稚園行けば良いだけですので☺️

    蛇足ですが、伝えてなかったなと後から気づいたので失礼致します💦💦

    • 6月12日
  • ママり

    ママり

    あのあと療育センターにくっついてる子育て支援センター(ややこしいですね笑)に相談に行ってきました🥺
    保育士さんが個室で一緒に遊びながら言葉の理解がどれくらいありそうか見てくれてすごく丁寧でした😭
    そこで療育に通わせられないかなと思ってるということも伝えましたが、やはり保険センターと同じく様子見しましょうと言われました💦
    2歳が目安になってくるのでと。

    でもとりあえずプロの目で息子の成長具合を見てもらえたのはよかったです!
    行動のきっかけをくださりありがとうございました🌈🌈

    • 6月14日
ゆき

発語がなかったため2才から療育に通ってます。

言葉をあるていど理解してるような気がしますね🤔
2才まで様子見になることがほとんどです。
医師には同年代の子供達と関わらせて刺激したげたほうがいいと言われました。
保育園や児童センターなどで
子供と遊ばせましょう😊

  • ママり

    ママり

    コメントありがとうございます‼︎
    2歳から療育に通われてるんですね!
    希望して、すぐに通いはじめられましたか?

    先日保育士さんに相談してきたのですが、同じように人と関わった方がいいと言われました🙇‍♀️
    言われてみたら上の子は毎日支援センター連れて行ってたのに、下の子は月に1,2回くらいしか連れて行ってなかったので反省しました😓
    しばらく頑張って通います!

    • 6月14日
  • ゆき

    ゆき

    一才半検診では引っかかりましたが様子見になり、何度か保健師さんに相談しましたが2才まで様子をみましょうといわれました。
    やっぱりどこかおかしいと思い発達相談をしているクリニック受診しました。(1才10ヶ月)
    すぐに療育に行ったほうがいいとなり2才0ヶ月から行ってます。

    支援センターでお子さんがいい刺激になるといいですね😊
    成長願ってます

    • 6月14日