※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳10か月の女の子のママ友の子供が言語発達が遅く、療育に通っているが、ママ友は心配していない。子供が親を呼ばないことやイヤイヤ期がないことに疑問を持っており、自身の子供の言葉の遅れと比較して気になっている。親を呼ばないことや言葉の遅れは個性の範疇なのか疑問。

我が子の話ではありません。
2歳10か月の女の子のママ友の話です。

その子は言語発達が遅いようで、
市から紹介され療育に通っているようです。

ママ友本人は言葉が遅れていることについて
全く心配していない、療育も習い事感覚と言いますが、
私にはそう思えません💦

もちろん個人差があると思いますが、
1歳半〜後半にかけて我が子が話していたような単語を
今話しているようです。
もっかい、あちー(あつい)、なー(ばなな)など

1番気になるのは親への呼びかけがないことです。
(ママパパと言わないそうです)
ママ友はママパパ呼びさせていないからと言いますが、
呼びかけなくて、どう要望を伝えているのか不思議です。

イヤイヤ期もなくて平和と言いますが、
そこまで成熟していないからでは?と思ったり

我が子も言葉の出始めが遅く心配していたこともあり、
ママ友より私が気になってしまっています。

2歳10かげつ、最初にでるであろうママパパすら出ていなくても個性の範疇なのでしょうか?




コメント

ままり

うちの息子も言葉が遅かったです!
言葉は3歳くらいまで様子見て良いと市の保健士さんに言われました💡

すごく心配してたとしても、他人には「そこまで気にしてないよ✨」と本当の気持ちは隠す方なのかもしれません。私も他人に本心は見せないです。

療育に通われているとのことで、これからゆっくりでも言葉が出てくるのが楽しみですね🌼

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに他人の私には本心は見せたくないのかも知れませんね。余計なお世話でした。

    • 6月12日
はじめてのママリ

個性というよりは、やはり何らかの発達の遅れはあると思います。でもうちのお向かいさんの今、年中の男の子もようやく最近言葉を話し始めましたが、それまでは遅かったですよ。お向かいさんも若干の心配はしてたみたいですが、指示は通るし理解はしてるから大丈夫と言われたからとそんなに気にしてはなさげでした。でもそれは周りから見た私たちの感想であって、実はかなり心配だったのかもしれません。
そのママ友さんも同じかもしれませんよ?発達の遅れがあることって、親からしたら受け入れがたいものでもありますよね?
療育を療育と思うとママ友さんは辛いのかもしれません。だから習い事感覚と言ってるのかも。ママパパ言わないのもおかしいのがわかってるけど、そう思いたくないからママパパ呼びをさせてないからと理由をつけてるのかもしれません。
でもママ友さんは受け入れてその子に最善を尽くそう(療育に通うこと)としているのなら、はじめてのママリさんがどうこう思うこともないのかな?と思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本心を隠すというところまで考えが及びませんでした。私もおせっかいな性格なので気にせずいようと思います

    • 6月12日
☺︎

うちの子も遅かったですがママパパが初語でもなかったですね😌それでも親への要求はしますし、喋らなくても癇癪あったりイヤイヤ期はありましたよ☺️💦親への呼びかけがなくても要求の伝え方は色々ありますし、友人の子供なら見守ってたらいいんじゃないでしょうか😊イヤイヤ期がない子もいますし、成熟してるしてないは関係ないです😌わたしの周りだと言葉が早かった子の方が遅れてイヤイヤ期始まってます😌療育に通ってるだけでもステップは踏めてますしね😊

  • ☺︎

    ☺︎

    ママパパってはっきり言ったのは2歳10ヶ月頃でしたが、そこから一気に話し始めて今は同年代の子と同じように話せてます😌個性の範疇でしょうか😊

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子は保育園に通っていて周りが普通に会話しているので、ママ友のことが気になってしまっていました。余計なことは気にせず普通に接していこうと思います。

    • 6月12日
🧸

療育通ってるんですよね?
これからその子のペースで発達していきますし
親が心配しすぎたところで
子どもの言語が発達するワケでもないので
私はそのママ友さん側ですね〜

実際、うちの長男も言語発達遅かったですよー
幼稚園入園しても、まともに話せてなかったですが
通っていくうち話せるようになりました
ただただゆっくりなだけな子もいますよ〜

私は心配してなかったですし
喋れない大人はいないし
そのうち喋るだろうと、どんと構えてましたよ
心配してないとダメなんでしょうか?😂
心配するよりも、今できる事をする方が賢明だと思いますけどね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心配してなきゃいけないってわけではないです!私なら心配だけど大丈夫?という余計なお世話ですね。我が子と月齢近いので

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

心配心配って悩んでいるよりもドンと構えて療育にも通わせてるそのママさんは偉いなと思いました!
心配しているかしてないか心の中なんて誰にも分かりませんよ。
他人の子のことなのにここに書いてどうこう言われる方が嫌かなと思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね!他人の心まではわかりません

    • 6月12日
はじめてのママリ🔰

みなさんご回答ありがとうございました😊