※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ま。
ココロ・悩み

現実的に3人目は難しい。経済的理由や頼れる人がいないため。年の差婚で夫も50代。諦めることに。

3人目欲しいけど現実的じゃありません。

結婚当初は子供3人欲しいねって言ってました。
が、義父母の介護や、長男出産後、産後うつのような状態になってしまい、ひとりっ子を選択。

その後、義父も逝去し息子も小学生になり、2人目やっぱり欲しいね、となり授かりました。

3人目欲しいけど、経済的理由を主に、私のキャパ的問題(頼れる両親がいない)から難しいかも、と思ってます。
お金が無いから産めないなんて悔しすぎます。
色々補助金?給付金?はくれるけど、そもそも収入が低いんじゃ産めません・・・

私たち夫婦は年の差婚で夫はもう50代です。
悩んでる暇がありません。
やっぱり諦めますよね。

コメント

兄弟ママ

金銭的にはどのくらい低いか
わからないのでなんとも言えませんが
ま。さんがバリバリ働いて
共働きでいいって思うなら
3人目も考えれるかなと思います…

けど、キャパ問題があったり
旦那さんの年齢を考えると
私なら諦めますね💦

  • ま。

    ま。

    そうですよね💦
    なるべく早く、でも年子は無理、3歳差は入学が被るなど考えたら2歳差がベストなんですけど、
    頼る親もおらず、子どもが成人する頃には夫は70代と考えたら、夫もいつまで働けるか分からないし、
    次男保育園預けたら働く予定ですが、キャリアもない資格もない私が家族を養えるくらい稼げる気もしないですし。
    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️‪‪

    • 6月12日
ままり

その状況で、自分がバリバリ働いて相当頑張る前提で欲しいかどうかで考えて答えを出せば後悔はないと思います。
自分が絶対諦めたくないと思えば掛け持ちもできますし、実際知り合いに6人産んで仕事3つ掛け持ちしている人もいるので不可能ではないと思います。その方のご主人の年齢は知らないですが、5人男の子で1人女の子、食べさせるために働いてる!とすごく活き活きしてました。
頑張る覚悟があるなら諦める必要はないと思います。

私は3人目産むなら自分の仕事復帰は免れないので、それでももう1人欲しいか?旦那の協力も薄いが全部やれるか?も考えました。2人でもどうにもならないことがあるのに、3人なんて無理だなって。
私はそんなに頑張れないし、そこまで頑張りたくないし、その他いろいろな理由も含めて3人目は諦めました。
上はもう小学生ですが一度も後悔はないです。私が絶対大変になること前提で3人目に挑まなかったのは私の中でも1番ベストな選択だと思っています。
親も頼れないどころかまだ50代ですが病気で働けなくなって病院の送迎を私がしていますし、子どもたちは病弱でほぼ毎月数回病院に行くし、旦那は園送迎もしないし、病気でも休まないし、もちろん呼び出しも行かないし、参観日も説明会も全て私で仕事してた時は地獄のようでした。
これが絶対働かないといけなくて尚且つ全て他の負担が私だなんて、いくら3人目が可愛くても無理なんですよね。自分がやってけないなーって。

しかも正直、子供の年齢が開けば3人目の手当がもらえる期間も少ないですし恩恵自体も多いとは言えないですし、3人目を産むなら出産したらお金がもらえるとか医療費無料だとか、給食費無料だとか子育てに力を注いでいる自治体に引っ越すなどしないと満足な生活はさせてあげられないかもしれないと思ったら、本当に産むだけが最善か?とも感じましたね。

  • ま。

    ま。

    産むだけが最善か?その通りだと思います。
    私自身、とても貧乏な家庭で育ったので、子どもたちにそんな思いはさせたくないし、夫は自営業で習い事送迎もしてくれ、子煩悩ですが、産後退院した日に「夕飯なに?」と聞かれるほど家事はノータッチです。
    近所に4兄弟がいますが、まともにしつけられていないのをみると、産むだけ産んで……と思ってしまいます。
    もちろん子どもたちを養う為に働く覚悟はあれど、そのせいでしつけや愛情表現が疎かになるのは絶対イヤです。
    そうなればやはり諦めるしかありませんよね。
    3人目諦めて後悔なく生きられる心にアップデートしたいです😞

    • 6月20日
はじめてのママリ🔰

現実問題と子どもを授かりたいという本能、どこに折り合いをつけるか悩ましいですよね。

答えは諦めると出ているなら、キッパリさっぱり生きていけばよいのでは?と頭では分かっていても、本能の部分は、、、キツイですよね〜。

何かの特集で貧困の連鎖というのを見たのですが、子沢山貧乏になってまで子を産むのは考えものだなと、私自身の価値観では考えてしまいました。
どのくらいの暮らしを望むのか、それはほんとに人それぞれの価値観次第なんですよね。

  • ま。

    ま。

    私はひとりっ子でしたが、とても貧乏な家庭だったので、そういう思いは息子たちにはさせたくないです。
    今の状況がずっと続くなら、3人目もありかな、と思います。
    ただ年の差婚だけに、夫がいつまで働けるか(自営です)、私にどれほどの収入を得るちからがあるか、未来が分からないからなんとも決めがたいです。

    • 6月20日