※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

特別養子縁組に興味があります。経験者の方いらっしゃいますか?34歳の私は不妊治療を経て、二人目を特別養子縁組で考えています。血縁より愛情を大切にしたいと思っています。福祉関係の仕事をしているので、経験者の話を聞きたいです。

特別養子縁組に興味があります。
経験者の方いらっしゃいますか?

私34歳、旦那30歳の夫婦です。
二人目不妊で体外、顕微まで来て採卵1回、移植2回と計1年くらい治療しています。期間はそんなでも無いですが、その間に死産、化学流産があり、もう心が折れました。
残っている胚盤胞は作った責任があると思っているので移植し終わるまで頑張りますが、次の採卵はせず治療をやめようと考えています。

このまま一人っ子でもいいのですが、どんな形でも二人目がいてくれたらいいなという思いもあります。
家も子供が二人いる前提の間取りにしてしまいました。
生まれないかもしれない子供のためにお金や時間を使い続けるよりも、もう生まれている子供で私達を必要としてくれている子がいるならそれも縁なんじゃないかとも思います。
旦那も血の繋がりにこだわりは無いと話しています。

ちなみに福祉関係の仕事をしていて、色々な事情があり生まれた赤ちゃんを乳児院に預けた方のケースを見たことは何回かあります。

もし経験者や当事者の方がいらっしゃったらお話聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

以前養子縁組を斡旋している所に務めていました。

まず第一に金銭余裕、体力的余裕
何不自由無く子供を養っていけるだけの経済力があるの
子育てに充分な体力があるか
(年齢制限が45歳頃まで)

その次に家庭環境
両親の仕事や生活スタイル
どれぐらい家を開けているのか
どれぐらいの割合で家事をしているのか
休みの対応方法(父母両方対応できるのか)

子供を迎え入れるまでに
夫婦共に研修的な事が続くので
その予定をちゃんと作れるか
いざ迎え入れた時
1ヶ月〜ぐらいまとめて休みを取る必要が出ても休みにできるか

大きくなった時に養子縁組だと言う事を子供に告知する事を実践できるか

喫煙、ギャンブルの習慣が無いか

ざっくりですがとりあえずこの辺は確実に見られますね。

上記をクリアしたとしても
こちら側でいざ対話したり
関わっていく中で
少しでも「ん?」と思う事があれば
断った方も全然居ます。
すでに夫婦間に実子が居る場合は
その子への対応をどうするのか
確実に養子縁組の子の方が
割く時間が多いのが目に見えているので
フォローがしっかりできるのか等含めて
何度も審査があって
最終的には裁判所が判断するので
裁判所がダメだと見なせばダメになります。

日本は海外と違って養子縁組が全然進んでいない分
審査も厳しく
不妊治療と同等かそれ以上の時間がかかる事もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ママリさんは職員さんだったのですね。
    詳しく教えていただいてありがとうございます。

    金銭面、体力面、家庭環境、休みについては問題ないかと思います。
    気になるポイントとしては実子のフォローをどうするのか夫婦でもっと良く考えなければなと思いました。
    あとは猫を飼っているので、アレルギーがあった時はどうするのかとかも聞かれますかね。

    少なくとも養子縁組の手続きや研修は出産(流産、死産を含む)みたいに体にダメージは無いことや、養子という形で子供を家庭に迎えること、養子縁組が成立するまでは人様の子を預かるという形であることを鑑みて審査が厳しいのは当たり前かなと思います。

    色々教えて下さってありがとうございます。
    不妊治療を終えたらまずは団体さんからお話を聞きつつ、夫婦で現実的な話をしていきたいと思います。

    • 6月12日