※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

終活について考えています。一人っ子になる可能性があるため、早めに始めようと思っています。終活の意味についても疑問があります。

皆さんは終活って何歳からやろうとか考えてますか?💭

うちはもしかしたら一人っ子になるかもしれないので、そうなったら早め早めに終活しようかなとかなんとなーくで考えてる段階です💭

もしくは、そもそも終活ってやる意味なかったりしますかね?💦どうなんでしょう。。

コメント

deleted user

終活は絶対します!自分または夫が50になってからかなぁ🤔(それ以降は毎年更新・確認していく感じで)

子どもの立場としては終活しておいてくれたらかなりありがたいと思います🙇🏻‍♀️

義両親の話ですが、お金関係・保険・家の名義など…ありとあらゆる事を義母はノータッチで。義父が亡くなった時に「私は何も分からない」と💦
息子たちも誰一人同居はしていなかったので分かるはずがなく…でも義父が几帳面な性格で、もうほんと嫁たちでも理解できるぐらい0から200まで細かく書いたノートがあり、義兄はそれを見て全てを終わらせました。

私は全然几帳面でもないし【なんとかなるさ〜】な人間だけど、義父のそれを見て、残された者が困らないように形にしておくのも大事だなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答くださりありがとうございます!

    やっぱり終活って意味ありますよね!🙏💦
    残された側のためにもやっておくに越したことはないですよね。

    うちの母方の祖父が昨年亡くなったのですが、娘である実母と叔母は2人でいろいろな手続きや家の整理等、分からないことだらけの中しなくてはならないことがたくさんあり、てんやわんやしておりました💦

    それを見ているとやはり終活しておいた方がいいなと私も思いました💦

    • 6月26日
より

自分の両親が、祖父母を見送ったのもあって、終活してます。大事な書類等をまとめたり、持ち物の整理をしてます。年齢は70前後です。母はもう少し早くからやりたかったなーと言ってました。

次男が社会人になったら、そろそろ考えなきゃいけないかなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答くださりありがとうございます!
    そうなのですね💦
    やはり終活大事で、早めに取り掛かるに越したことはないですよね😖

    私も子どもが社会人になった頃から終活始めてみようかなと思います!💭

    • 6月26日