※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

保育士や子育て経験者に質問です。夫が子供に対する接し方に悩んでいます。発達面で遅れを感じ、夫の対応に不安があります。息子の行動にストレスを感じ、パートナーが保育士で反対できずにいます。要相談。

できれば保育士さんや子どもに関わるお仕事されている方にお聞きしたいのですが、
それ以外のママさんもどう思うかお聞きしたいです。

夫は保育士なのですが、我が子に対する接し方に思うところがあります。普通なのでしょうか?

もう少しで3歳の息子がいます。
発達面でずっと遅れを感じていますし、夫も過去に怪しいと話していました。
0から園に行っていますが、指摘はありません。でも下の子生まれてから結構荒れて補助のような扱いもしてもらったりしています。
今度面談があるのでその時に思い切って相談しようとも思っています。
具体的には発語ゆっくり、指示の通りにくさ、コミュニケーション力の弱さ、こだわり強めなどです。

本題なのですが、最近受け応えに後退を感じています。
前はどうぞ、ありがとうができていたのに最近は言いません。こちらの言葉を繰り返すようになりました。
調べるとストレスなどが原因でASDで起こると見ました。
夫は言うことを聞かない、癇癪を起こすと息子をマットレスに投げ飛ばす、見ていないですがパチンと叩くような音がするときがあります。
食事でマナーが悪いと椅子から引きずり下ろしたり。
今日もお風呂上がりになかなか着替えなかったので放置していました。まだ手伝いなしには上は着れません。
私が「がんばれー」と声をかけると息子は一生懸命1人でやろうとしていました。
でも夫は「構ってくれると思うからやめて」と言ってきて、私は声かけをやめたのですが、モヤモヤ。

私としてはできないものはできないし、下の子生まれて甘えたいなら甘えさせたいとも思います。
ましてできないことを放置は違うとも思います。
パートナーが保育士なので反対できずにいます。
でも息子はストレス貯めてるんじゃないかと心配です。
まして本当に発達障害なら健常児と同じ対応では嫌な思いをするだけではと思います。

これは躾が厳しいの範囲でしょうか?
もはや恐怖で言う事聞かせています。
息子と遊んでくれますし、息子もそこまでパパ嫌という感じでもないですが、最近は私とお風呂に入ろうとします。
さじ加減どう思いますか?

コメント

たぬき

保育士だからと言って正しいとは限らないと思います😌
お言葉ですが、同じ対応を園児にすれば立派な虐待として園は謝罪するかと。
園児に対して虐待であることは家庭ならOK、は親の都合のいい解釈でしかないです。
私は教員なので保育課程は知りませんが、教員課程でのことを参考にすると、所詮大学で習うことは机上の空論と言いますか、大半はこう、こうすれば上手くいくことが多い、これは絶対やっちゃダメ、こんな感じです。
なのでお子さんそれぞれ合うやり方は違って当たり前ですし、旦那様のやり方でできることが増えたり自己肯定感が上がるお子さんもいるかもしれませんが、基本的にマットレスに投げ飛ばす、引きずり下ろす、放置する、は子供の自己肯定感が下がります。NGです。と、保育士なら習ってるはずですが…。
園児には絶対しないことをなぜわが子にはするんでしょうか。
そして保育士は所詮仕事であって、1番はずっと傍で見てるお母さん、お父さんです。
保育士が言うから正しい…ではなく、母親である私が感じる違和感はおかしい、と自信持たれて良いですよ😌

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    ありがとうございます🙏
    園でやれば問題になりますよね。
    ただ、親だから感情的にやってしまうというのも分からなくもなくて、ママリでもそういう質問ありますし、やったら子どもは親を嫌になるとも限らない?とか思考がまとまりません。

    私としては助け舟を出す気持ちで間に入ろうとするのですが、拒否も多く、自信なかったですが、
    コメント頂いて間違いではないかなと思いました。

    • 6月11日
  • たぬき

    たぬき


    外でやってダメなことは家でもダメ、家でやってダメなことは外でもダメ。これは基本ルールだと思います😌
    確かにワンオペで24時間子供に付きっきりでおんぶしてご飯を作り栄養を考えて3食出しても食べない、投げる。外に行きたいと言うから外に連れていけば外でひっくり返ってごねる。世のお母さん方が多いですが、ワンオペ育児でずっと子供といる人はこれだけやったのに…私だって寝れてないししんどいのに…って余裕を無くしてしまう人もいます。そして最初は育児本通りだったり良いとされる言葉がけで子供と向き合いますが、それを何度も何度もしてでもそれじゃ全然言うこと聞いてくれなくなってキャパオーバーして子供を投げてしまった、泣いてる子を置いて別室に閉じこもってしまった、私は最低な母親だ、とご自身を責められるんです。
    回答者はみな、自分の育児経験を振り返ってワンオペで向き合う大変さや努力が報われない辛さ、休まらない体、を考慮して、そういう時あるよね、どこもみんなそうだよ〜でも抱きしめたら大丈夫!明日ごめんねって子供に伝えよう!ママお疲れさま!って優しい言葉をかけてる人が多いと思います😌 もちろん中には母親としてありえないから施設に渡すべきとか言う厳しい方もいらっしゃいますが💦

    旦那さまはお仕事なさらず24時間子供ファーストで栄養面考えた献立で食事を作り、子供と遊び、イヤイヤ期を尊重し、理想的な声掛けを何回も何回もした上で、お子さまを放りたげたり放置したり引きずり下ろしたりされてるんでしょうか?🤔 まだ3歳ですよ〜下に赤ちゃん来たら注目して欲しくてアピールするのも当たり前の行動、まだまだ出来ないことが沢山なのも当然の時期です😌 きっと通われてる園の先生方は0歳からの成長を見て、できるが増えてることを見守ってくださってるからこそ専門機関への紹介などされてないのではないでしょうか😌

    沢山お母さんが助けてあげて沢山甘えさせてあげてください☺️ 私も恥ずかしながら教員だから子供の勉強とかついつい力が入ってしまいますが、旦那によく横から授業じゃないんだから、それは学校ですること、家ではそんなちゃんとしなくていい宿題は親子タイムで楽しめば子供にとって勉強が楽しくなる、と注意されます🫢
    保育士さんならばプロなのでプロだからこそご自身の行動を客観的に評価して保護者のお母さまのご意見に耳を傾けて欲しいものですね😌

    • 6月11日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    たぶん園では理想的な声かけ、対応はしているのだと思います。
    色んな保護者の対応も。
    でも仕事だからできるのかなと感じます。
    そこで疲れてしまってるのかなとか。
    私はワンオペではないですが、土日で子ども2人で日中過ごすのも下手で全然持ちません😓
    手を抜いて旦那の帰りを待つ感じです。
    手は出さなくても怒るときはありますし、日中何人も相手して帰っても子どもいて手がかかるってやはりキツイのかなとも。
    園でも成長はよく見てくれています。
    なのできっとグレーは感じているけれど、様子見なんだと思います。

    私は甘えさせようと思います。
    やはりプロだと力が入るものなんですね。
    私も自分の思いややり方を大事にしていこうと思います。
    本当に、もう少しこちらを尊重してほしいので伝えていこうと思います。

    • 6月12日
  • たぬき

    たぬき


    仕事でできるのに家出できない男の人って結構な割合でいる気がします🫢
    お客さまのニーズは拾えるのに家族のニーズには気づけないとか。
    でも息子さんにとってこの時期に体で分からせる、ご飯の時間楽しめないは仕事を理由にしちゃうのはずるいかなと感じます。
    息子さんはゆっくりながらも成長していて頑張ってる途中です。

    お母さん自信もってください💪🏻 1番はママの笑顔とママに甘えれることです☺️🫶🏻

    • 6月12日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    家に帰るとやっぱり気を抜くというか、外とは違うところあるものですかね…。
    息子はまだまだ成長途中ですし、子育てしてるとやり方で早く理解できるってない気がします。
    あるとき、腑に落ちるというか理解できるようにならないと無理というか。
    最近の親は怒らないと言われたりしますが、たくさん怒ってます😓手は出してないだけで言い聞かせとしてですが。
    それでも毎日毎日理解してくれないので、体でとかは動画を見せたら大人しくなるみたいな、本当にできるようになっているわけではないって思うんですよね…。

    ありがとうございます!

    • 6月13日
  • たぬき

    たぬき


    お外でそれだけ我慢されてるのかなとも思います🥲

    そうですね😌
    うちもめちゃくちゃに怒ってます。危ないこととかはもう手出すレベルではたから見たらそんな怒らんでも…みたいなくらい怒ってます🙆🏻‍♀️
    でも本当にそれ3歳児に出来て当たり前?頑張ってる過程はなかった?と期待しすぎず褒めポイント探したりしてます☺️

    • 6月13日
はじめてのママリ🔰

人様の旦那様に失礼ですが‥‥
言うことを聞かない、癇癪を起こすとマットレスに投げ飛ばすって、普通に虐待ですよね。
3歳だとまともに一人で着替えられる子ってあまりいないですよ。できる子はできますが。
一生懸命着替えようとしてるお子さんに、声をかけるママリ🔰さんにそんなこと言うなんて本当最低です。お子さんも本当に可哀想です。
私は幼稚園教諭していて年少も長年見ていますが、旦那さんの対応は同じ保育者の立場として賛成できるものではありません。
そのうち恐怖で、親の顔色を伺って心を閉ざしてしまう可能性だってあると思います。
そして、もし本当に発達障害なら尚更よろしくない対応だと感じます。
下のお子さんも産まれたなら、本当はたくさん甘えたいと思います。たくさん褒めてもらいたいと思います。
旦那さんと、ちゃんと話し合ったほうがいいのかもしれません。
偉そうに申し訳ございません💦なんだか、本当に旦那さん保育士!?って思うくらい驚きです。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    やはり虐待にはいりますよね。
    他のパパさんもこうなの?とずっとモヤモヤしていました。

    私が息子と向き合っているときは「離れて、1人で落ち着くまで待って」「お話しよう」と間に入ってくれたりするし、助かるところもあります。
    でも私が間に入るのは拒否されることも多く、
    今は感情的なのか正しい対応なのかどっちなのか分からないときがあります。

    でもコメントいただいて自分の感覚大事にしようと思いました。
    わたしも心を閉ざしてきた子どもだったので本当にそれが心配ですり
    またそれもあって言いたいこと言えない駄目なところもあり。。
    子どものために頑張ろうと思います。
    私も夫が保育士かどうか疑問になったり、こういうものなの?そうじゃないなら普通の会社員になってほしいと思うようになりました…。

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

もう少しで3歳ということはまだ2歳ですよね?💦
5歳〜低学年とかの中間反抗期で子ども自身もとんでもない態度でついイラッとしてしまうとかならまだしも、、、まだ2歳💦
私も息子が中間反抗期+下の子生まれた年長の頃は息子とぶつかることもあったので、よくない怒り方してしまったなーと反省したことも多々ありましたが、2歳の時とか怒ったこともなかったです。
2歳の子を大人のしかも男性が投げ飛ばすとか、恐怖でしかないと思います。

一生懸命1人でやろうとしている子に「頑張れ」と声をかけて見守るのは何が間違っているのかご主人に聞きたいですね😓園で子ども達にそう教えていないのでしょうか?
うちの息子が2歳児クラスの頃は参観でお着替えの場面があり、ゆっくりな子にみんなで「頑張れー!」と言っているのが動画に残っていますよ。すごく微笑ましいです。
ご主人から納得のいくアンサーは絶対に返ってこないと思います。

私は教員ですが、学校での教育と子育ては全く別物です。保育士資格も持っていますが、保育と子育ても全く別物ですね。
主さんが意見をしにくい理由が、「俺は保育士だから分かっている」というご主人の無言の圧力によるものなのであれば、今後お子さんが可哀想だなと思います。
強く言っていいと思いますよ。
私だったら「それって職場でも通るやり方なの?じゃあ問題だね。園に確認しようか?それとも役所に連絡する?」ぐらいの嫌味言ってやります😅

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    言うこと聞かないという意味ではスーパー反抗期ですし、攻撃的なところも遊び感覚であるのでぶつかるのも分からなくもないんです💦
    私もイラっとするときはあります。
    でも手は出してないです。

    園で対応している分、雑なのか
    本当に保育士かって、いうときがあります。
    私の対応否定も多く、自信をなくしていました😓
    次は指摘しようと思います。
    やっぱり子どもによくないですよね。

    • 6月11日
はじめてのママリ🔰

旦那さん、自分の理想通りにしようとしてますよね。
そして、それまでの過程が虐待のような方法で、よろしくないと思います。
旦那さんは息子さんにハグや愛情表現はされていますか?それがなく、ただただ厳しいだけなら、躾という名の虐待です。

ママリさんが息子さんを守ってあげてください。甘えさせて、逃げ場を作ってあげてください。
もしかしたら、旦那さんの保育士としてのプライドがあり、うまくいかないかも知れませんが、自信をもって大丈夫です!!
母の感じることは間違っていません!☺️

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    旦那も絵本を読んだり体を使った遊びをしてくれたり、息子もパパ嫌でもないんです。
    でも最近の後退を感じてストレスはあるのかなと。

    私は甘えさせようと思います!
    プライドはたぶんあるし、なおさらだとも思います。
    親が保育士なのにって思われていても仕方ないのですが、
    下の子生まれて個性も大いにあると感じています。
    自信持って話そうと思います。

    • 6月11日
アンネ

コメント失礼します。
マットレスに投げ飛ばす!パチンと音がする!っていうのは叩いてるって観たら絶対旦那さんに注意してください!
お子さんを守れるのはあなしかいないですよ!感情的になって私も子供に手を挙げてしまいそうになる気持ちわかります。でもそれを越えていってしまうと本当に怖いです。。。 
旦那さんの良いところもあるからっていうので大目に見たりするのは間違いです!絶対守ってあげて下さい!!

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    やはり投げ飛ばす、叩くのは精神的に悪いですよね😢
    つぎはやめさせようと思います。
    手を出す気持ちも分かるので躊躇っていましたが、とめます。
    駄目なものは駄目と話そうと思います。

    • 6月11日
はじめてのママリ

旦那さんヤバいですね💦
確かに保育と子育ては違うって聞きますけど、あまりにも不適切だと思います😭

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    自分に自信なかったですが、やっぱりやり過ぎですよね😓

    • 6月13日