※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

子供の学習に悩んでいます。算数が苦手で、計算以外の問題も解けないようです。時間的余裕がなく、塾に通わせる金銭的余裕もない状況です。どうしたらいいでしょうか。

小二です。うちの子がまじで頭悪いんじゃないかって思います。プリントもいっぱいなおして返ってくるし、テストも算数が60点とか70点です。国語はまぁまぁ出来てます。
宿題で分かんないとこがあると私が教えてますが、授業ちゃんと聞いてる?って感じです。
くもんの算数を先月から行かせてますが(本人が行きたいと言い出した)必要なのは計算力じゃない気がします。
計算力ももちろん大事なんですが…計算以外の時計や長さの問題とか文章問題とか出来てないところいっぱいあります。
くもんの先生はできてますよ!間違いも減ってきてます!とか言いますが、計算ばっかりしてても意味ない気がします。
なんかくもんの先生も褒めすぎてて、ダメなところ教えてくれないので信用に欠けます。
かといって私はシングルマザーでフルタイムなため息子の勉強になかなか付き添う時間がありません。
今日も宿題教えてたらなにも家事してないのにこんな時間に…急いでお風呂入って寝室行かせました。
くもんより塾みたいなところのほうがいいのかな…あまり金銭的な余裕もないです。でもどうにかしてあげたいです。どうすればいいでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

60点や70点て低いんですか、、??!
私からすると凄く高いな!!て感じなんですが、今の小学生は100点取るのが当たり前なんでしょうか。。
(私自身、小学校の頃に算数で0点取った経験あり😓けど塾にも行かないで有名私大に受かりましたし国家資格も2つ取得してます)

国語出来てるならそれで良いような気がするんですが、それではダメなんでしょうか。
苦手なことを一生懸命教わって自分のことをどんどん追い込んでしまうより、好きなことを伸び伸びさせてあげる方が結果的にやる気アップに繋がる気がします。。

求めてるコメントと違っていたらすみません。。🙇🏻‍♀️

冬

図書館でたくさん本を借りるのはどうでしょうか?
読解力もつくし、算数も文章問題でしたらやはり国語力も必要になるので…

読むだけではなく、感想を言い合ったり登場人物のきもちになったり

年齢が上がるとスマホやゲーム機に移行する気がします。読書する時間も減りつつあるので今のうちに本を楽しむことをおすすめしたいです。

コーヒーカプセル

後々の文章問題を考えるとまずは計算力つけるのが先ですね。
うちは2年と4年生いますが2年生だと△時間から〇時間後は何時でしょうとかですよね。結局のところ足し引きが正確にできないと解けないし、計算遅いとそれだけでいっぱいいっぱいになり余計に空回りします。
授業中に先生が板書してるときに自分の頭で計算してちゃんと考えられるスピードになるまで計算はちゃんとやっておいたいいとは思いますが日々が宿題でてんてこ舞いなら、夏休みなど長期休みに100マスなど決まったものを毎日やって短期集中でやるほうが効率はいいです。ちびむすドリルとかネットにころがってるフリー素材はただなので印刷だけしてあげて、2年生なら自分で丸付けもできると思うので金銭的や親の負担も少なくできるとは思います。